mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

公共選択論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2013年4月11日 15:28更新

公共選択論(the theory of publich choice)のコミュニティです。なかったので立ててみました。

管理人はこの学問分野が今後の日本において大いに実践活用できるものであると認識しました。とりわけ、これからの日本において地方分権を進める中での公共選択論が果たす役割は多大であると考えています。

専門の研究者、学者の方々、公務員、実務家、学生のみならずあらゆる方々が公共選択論に携わり、今後のより良い国の発展に繋がればと願います。

トピックは自由に作成できますのでご活用ください。

○公共選択論とは(wikipedia 引用)

公共選択論(こうきょうせんたくろん、英: public choice theory)は、主として経済学における学問分野の一領域で、民主制や官僚制の下における政治過程を、ミクロ経済学的なアプローチで解く学問である。政治学と経済学の橋渡し的な分野である。特に、公共選択論では政治家や官僚を、自分の利益のために戦略的に行動するプレーヤーと捉え、彼らの社会・政治システム下での戦略的依存関係を分析する学問分野である。分析手法としては、一般的な効用最大化問題として解くほか、ゲーム理論や意思決定理論なども用いられる。政治学の分野では、実証政治理論とも呼ばれており、合理的選択理論に根ざしている。さらに計量経済学を用いた実証研究を含める場合は、政治経済学と呼ばれる。また、近い分野に社会選択理論がある。

研究者としてジェームズ・M・ブキャナン、ゴードン・タロックらが有名。

参考文献

* ジェームズ・M・ブキャナン・ゴードン・タロック『公共選択の理論 ――合意の経済論理』東洋経済新報社、1979年。
* 小林良彰 『公共選択』 東京大学出版会、1988年。
* 黒川和美 『公共部門と公共選択』 三嶺書房、1993年。

<検索用>
経済学 ミクロ経済学 公共経済学 社会選択論 公共選択論 公共政策 地方自治 地方分権 実証政治理論 合理的選択理論 計量経済学 ブキャナン タロック パレート ティブー


※管理人が退会され不在でしたので一時的に引き継ぎました。上記説明は前管理人によるものです。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 9人

もっと見る

開設日
2011年1月17日

4909日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!