mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ECLIPSE DIGITAL MUSIC SCHOOL

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年11月11日 07:26更新

ElectroやTrance、House, Technoなどクラブ・ダンスミュージックに特化した、Logic Pro Cubase Pro Tools Liveに対応したプロ養成のDTMセミナーのコミュニティーです。

EDMSのコミュニティーはDTMを始めたい方、プロを目指しているトラックメイカーの方々のお役に立てればということで運営しておりますので参加者同士の情報交換の場としてご活用ください。
質問に対しては答えることの出来る範囲でお答えします。



【Track】
MySpaseのアドレスなど御自身のTrackが聞くことの出来るアドレスやアピールの場として活用して下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54122801&comm_id=5054800


このEDMSのコミュニティーに不適切と判断された内容が掲載された場合、管理人の判断で予告なく削除させて頂きます。 ご了承ください。


----- ECLIPSE・ DIGITAL・ MUSIC・SCHOOL INFORMATION ----


皆さんこんにちは。ECLIPSE・ DIGITAL・ MUSIC・SCHOOL代表のMaZDAです。
このスクールでは私が10数年間培ってきた楽曲制作のノウハウを
少しでも皆さんのお役に立てるならということで始めました。
私は独学でここまでやってまいりましたが、
基本は自分で実験し制作、そしてクラブなどの現場でチェックする。
これの繰り返しでした。
当時はクラブミュージックをつくっている人は少なくて情報もなく、
誰か教えてくれる人がいればいいのにと常々思っていました。
そんな思いもあってこのエクリプスデジタルミュージックスクール略してEDMSを始めることにしました。

トラック制作をするにあたり音楽ソフトLOGIC PROの操作方法やテクニックは当然必要です。
その基本操作やプロのノウハウを、短期間で習得出来るのがEDMSの特徴です。
2ヶ月間の集中講座の後4ヶ月間、そこで習得したスキルでトラック制作していただきそれに対する添削やアドバイス、質問にお答えします。
集中講座2ヶ月+添削期間4ヶ月 合計6ヶ月間のカリキュラムです。
そのほか
プロを目指す方から趣味の方まで、ひとりひとりの為のマンツーマンレッスン。
"世界に向けたネット配信のケアー
CDリリースのアドバイス・コンサティング"
も受け付けています。

ハイクオリティーなトラックを更に多く日本から世界へ発信していきたいですね。

“【EDMS】講師プロフィール ”

◆MaZDA aka (SINE6/UNI/wakyo)◆

作曲、プログラミング、ミックスダウンまでトータルでプロデュースを行う、クラブ・ダンスミュージックのプロデューサー。
1996年テクノユニット UNIを結成。現在までに5枚のアルバム1枚のシングルリリース。
トップアーティストの地位を確立した。
2002年SINE6でソロデビュー。数々の作品をメジャー、インディーズよりリリース。
日本全国のクラブ、ライブハウス、FIJI ROCK、NAGISAなど野外音楽フェス、
海外ではオーストラリア、ギリシャ等でプレイする。
現在、MaZDA名義でX-JAPAN,LUNASEA,JUNO REACTORのメンバーとして活躍中のSUGIZO氏のsolo楽曲にCo-Produceとして参加。
氏のヴァイオリンをフュチャーしたコラボレーショントラック『MIRANDA』のリリースは記憶に新しい。
最新トラックは、JURO REACTORのSINE6 REMIX!
またこの春シングルとしてリリース予定のトラックはSUGIZO氏のギター、TEZYA氏のヴォーカルをフューチャーしたROCK TRANCE!!
只今、大詰め制作中。。。

●デモトラックはこちら。http://bit.ly/txAiBx
『BLACK OUT』
SINE6 feat. SUGIZO×TEZYA
http://m.soundcloud.com/sine6-1/black-out-demo-ver1-sine6-feat

Coming soooooon...!!!;)

今年リリースを控えているアルバムはロックとエレクトロニックミュージックとの融合が
期待される最高の1枚となること間違いなし!!
リリース期待の作品である。



◆uvAntam a.k.a UBAR TMAR◆

日本が誇るサイケデリック変態系テクノエレクトロニックトランスアーティスト。
実は浜崎あゆみのREMIXなどメジャー作品やCM音楽などプロフェッショナルなアレンジャー/トラックメイカーとして活躍中。

97 年に UBARTMAR として 1st「 FUSION 」発表以来 6 枚のアルバムをリリース、国内の主なビッグパーティはもちろん世界各国のパーティに参加 & 無数のコンピレーションにその楽曲が収録される。
02年 UBARTMAR.COM 、05年 uvAntam.com に改名、いつのまにかさらに uvAntam に改名。
00年代はほとんど LIVE をやらず、業界仕事と趣味?としての映像製作とその研究に没頭していたが、2010 年 4 月、イスラエルのパーティで突然復活、驚異的な盛り上がりを見せ秋にはアンコール公演も大成功。調子に乗って国内でのLive活動も再開。

2011年にはJuno Reaktorのリミックスアルバム「Inside the Reaktor」に参加。
旧作、未発表曲全曲リマスター配信開始2012年には、アルバムデビュー15周年。
待望の新作3枚組CD「無限∞宇宙大全」をリリース予定。



◆CYLON aka naminji◆

圧倒的なサウンドクオリティを武器に"今"のジャパニーズトランスシーンを牽引するPsychedelic Tranceアーティスト。
これまでにK-WAVEやNAMINJI名義にてアーティスト活動をするなかで、国内メージャーレーベルVictor Entertainment等が企画する3作品に楽曲を提供。Beatportのサイトランス・チャートにて最高20位を記録するなどの功績を経て 2011年にCYLON名義でGRASSHOPPER RECORDSにサインし、今回Digital epをリリース。
この冬リリースされたJUNO REACTORのREMIX TRACKがBEAT PORTにて18位を記録!

バックボーンにHeavy Metal/Hard Core/Funk/Loud Rock/Rock等のバンドでのギタリストとして活躍していた、豊富な音楽経験を生かしたミュージシャン的視点のサウンドプロダクションは、 Analog vs Digital / 生楽器 vs Computer等の議論を過去のものと一蹴するProgressiveなDance tracksを生み出す。
過去には、アンダーグラウンドHipHopシーンのカリスマ"THA BLUE HERB"の客演等でメンバー同士深く絡み合っていた事でも知られるファンクバンド"遊星'S"に、ギタリストとして参加していた経歴を持つ。

また、プロデューサー/アレンジャーとしてはやアキバ系アイドルやnuts/jelly等のファッション誌モデルのプロデュース、ガールズポップユニットのアレンジ、ファッションショー"東京渋谷コレクション"の音楽プロデュース、CG映像作家"馬場ふさこ"の作品への楽曲提供も手掛けるなど現在のトランス界においての最重要アーティストであると共に、シーンの行方を占うAgitatorでもある。

 音楽学校MIジャパン東京校でも講師として後進の育成を行っている。



◆TRI-FORCE◆

クラシック、純邦楽、ミニマルテクノ、アンビエント等、様々な音楽を吸収し、その全てを自身のフィルターを通して統合することを目的としたSaito Yoshinoriのプロジェクト、TRI-Force。
体 感する者を感涙させる壮大な世界観、美しくスタイリッシュなサウンドは、トランスミュージックが本来持っている、「陶酔感」を余すところなく表現してい る。2000年より数々のパーティー・野外イベントでライブ・DJプレイを経験し、そのライブ音源を自身のレーベルより発売。2005年にELF Musicよりデビューアルバム「Entrance to Reality」をリリース。
国内外でスマッシュヒットし、現在は中古市場にてプレミ ア価格で取引されている模様。

また、別プロジェクト「OCOT」の楽曲は、Paul van Dyk、Above and Beyond、Solarstone、Tiestoなどの海外著名DJにもプレイされた実績をもつなど、多方面から厚い支持を受けている。


◆Oikawa Takeshi aka 01N◆

10代の頃よりギターを始めバンド活動に傾倒していたが、当時打込みを主体とするバンドに興味を持ち20代に入りバンド解散を機にダンスミュージックの世界に足を踏み入れる。
トランスやテクノ・ポップなどジャンルによってプロジェクト名を使い分けライブ活動も精力的に行い、イギリスやアメリカなど国内外のレーベルより多数トラックをリリースしている。
自身のプロジェクトの他にもコンポーザーやポップスの作詞作曲、映画への楽曲提供,そして専門学校の講師を務めるなどその活動の幅は広い。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

詳しいお問い合わせは 、こちらへ。
Tel:03-6457-1510
school@eclipsemusic.biz
http://edms.eclipsemusic.biz/

株式会社エクリプス
〒107-0062
東京都港区南青山6-1-6 -308
Tel:03-6457-1510


●また【EDMS】ではトラック制作を始めたい方、そしてプロを目指す方に"少しでもお役に立てることがあるなら"ということで【EDMS】のコニュニティーを立ち上げております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5054800


----Eclipse Digital Music School Infomation----

完全プロフェッショナル仕様の“クラブ ダンスミュージック専門の” DTMセミナーである、当スクール【EDMS】 "Eclipse Didital Music School "は、 ElectroやTrance,Techno、Houseに代表される
クラブミュージックを制作する為の技術と情報を習得することができる、プロ養成も視野に入れたDTMセミナーです。

●現在【EDMS】では、Logic Pro , Cubase , Live , Pro Toolsなどに対応しております!!


◎いつも【EDMS】をご覧の皆様。
今後とも、どうぞ【EDMS】を、よろしくお願い致します。




“Eclipse Digital Music School”
【EDMS】代表 松田泰典


〈VISION〉

完全プロフェッショナル仕様のデジタルミュージックDTMセミナーである
EDMS " Eclipse Digital Music School "は、

ElectroやTrance、などの
クラブミュージックを制作する為の技術と情報を習得することができる
プロ養成を目的としたDTMセミナーです。

講師にはX-JAPAN,LUNASEAで活躍中のSUGIZO氏に
その"サウンドプロダクション"を認められSUGIZO氏が新しく始動した エレクトロとロックを融合したバンド"SUGIZO Cosmic Dance Quartet"の作曲、Mix、そしてライブメンバーとして参加している
" MaZDA (Uni/Sine6) "を招き、

実際彼が制作に使用したLOGICのファイルを12回に分けて解説します。受講者は各項目を目で見ながらその技術を理解し、そして同時に制作にはいってゆきます。

EDMSの特徴

1”プロミュージシャンによる指導”
2”プロのノウハウを伝授”
3"集中講座3ヶ月+添削期間2ヶ月 合計5ヶ月間のカリキュラム"
4"ワールドワイドのデジタルリリースをケアー”
5”CDリリースにおけるアドバイス・コンサティング"


※ 実際の授業の雰囲気を体験していただける説明会を開催中! お気軽にご連絡ください。
※本コースにすすむ為の初級コースも準備しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
※オンラインスクールもありますので、遠方の方もOK!


〈INFO〉
EDMS(ECLIPSE・ DIGITAL・ MUSIC・SCHOOL)
WEB : http://edms.eclipsemusic.biz/
MAIL : sschool@eclipsemusic.biz
TEL : 03-6457-1510
ADDRESS : 東京都南青山6-1-6 パレス青山 308


詳しくはこちらまで

http://edms.eclipsemusic.biz/

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 175人

もっと見る

開設日
2010年5月28日

5142日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!