mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

Kindle

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年3月29日 11:59更新

Kindle

アマゾン・キンドル(Amazon Kindle)は、Amazon.comが販売する電子ブックリーダーである。2007年11月19日にアメリカ合衆国で発売が開始され、2009年2月より第2世代のKindle2が発売された。2009年6月26日には9.7インチディスプレイを搭載し、PDFリーダーを標準搭載したKindle DXが発売された[3]。価格は発売当初399ドル(約4万円)であったが、その後359ドルに値下げされ、2009年7月8日には299ドルに、2009年10月6日に259ドル(約2万3000円)に再度下げられた。日本を含む海外市場では2009年10月19日に発売された(発売価格270ドル。10月22日に259ドルに価格改定された(約2万3000円))。現在のところ日本語の表示に対応していない。


特徴

他の電子ブックリーダーと同様、電子ペーパーの一種であるE Inkを使う。最大の違いはEV-DO(携帯電話網を利用した高速通信)を利用することで、PCを介さずに電子書籍や新聞記事がダウンロードできる点にある。携帯電話会社との契約は不要で、アマゾン・キンドルのサイトとウィキペディアのサイトであれば無料で接続できる(通信料をAmazon.comが負担する)。それ以外のサイトは有料となる予定であったが、2009年8月現在無料である。また、ニューヨーク・タイムズなどの新聞、タイムなどの雑誌、各種ブログをそれぞれ有料で購読できる。購読しているコンテンツのダウンロードは自動的に行われる。2009年8月時点では対応フォントは英語とギリシア文字のみ。
またキーボードによる入力が可能であり、内蔵されている辞書での検索やノートをとるのに使える。
USBケーブルでコンピュータと接続してファイルの移動が可能だが、HTMLやPDF、Microsoft Wordのドキュメントファイルなどのフォーマットを直接読むことはできないため、Mobipocket社が配布する無料ソフトかアマゾン・キンドルのサイトでの変換が必要になる。

市場の反応と批判

音楽や映像がデジタル化されたのと同様、本のデジタル化もソニー・リーダーをはじめとして過去に様々な試みが行われているが、商業的に成功しているとは言い難い[5][6]。Amazon.comは「本のためのiPod」をコンセプトに開発に3年を費やし、2007年11月にキンドルが発売となった。過去の失敗を克服するために、次のような点が特徴になっている。
デジタル判の本はベストセラーの本で約10ドルと、通常の本より安い。
PCを使ってダウンロードする必要がなく、どこにいても1分以内に1冊の本がEV-DOを介して送られてくる。また携帯電話会社との契約が不要である。
端末が省電力で電池寿命が極めて長い。
初代モデルに対する批判としては、端末の値段が非常に高価である、端末のデザインが悪い(両側面が全てボタンになっており、どこを持っても間違ってボタンを押してしまう)、PDFファイルが読めない、ダウンロードした本のテキストはDRMで保護されておりPCやPDAでは閲覧できない、読み終わった本を人にあげることができない、もしくは古本として売買できない、端末の故障や紛失によって情報が全て失われてしまう、ディスプレイがカラーではない、電子ペーパーの特性としてディスプレイの応答速度が遅い、などがあったが、Kindle2(第二世代)やKindleDX(大型電子ペーパー搭載モデル)ではデザインが改良されたりPDFビューワーが搭載(DX)されたりすることで改善されてきている。
2008年10月に米国で出版業界に影響力の大きなオプラ・ウィンフリー・ショーで取り上げられたにもかかわらず、販売は順調とは言い難い。2008年11月現在発売台数は公式未発表だが、約24万台が売れたと予測される。ヤフーテクノロジーサイトなどでも、2008年のワースト製品に選ばれているが、旅行の多いビジネスマンなどのニッチ商品として生き残るとも言われている。

ビジネスモデルとしてのキンドル

米国では一般に新刊本の単行本の定価は27ドル程度、デジタル版の定価は20ドルである。小売店は10ドル程度でデジタル版を仕入れ、16ドル程度で売るのが慣習になっている。たとえばソニー・リーダーのオンラインストアでは大半のベストセラーが16ドルで販売されている[14]。Amazon.comはこれを9.99ドルで売り、しかもEV-DOを提供するスプリント・ネクステル社への通信料はAmazon.comが肩代わりして支払う。このため、新書からの利益はまったく出ない。
しかしAmazon.comはこの低価格を武器に読者を開拓し、実際の利益はキンドルのハードウエア本体(399ドル)に加え、新聞購読費(1新聞あたり月額10-15ドル程度)や雑誌・ブログ購読費(例えばタイム紙で月額1ドル50セント、1ブログあたり月額1-2ドル程度)、需要が限定された30ドルから100ドルの電子ブック(主に専門書)および印税を払う必要のない著作権切れの電子ブックなどの販売から得る。著作権切れの書籍の価格は1~10ドルとまちまちで、同じ作品の別の版が異なる価格で販売されているのが目につく。これは注釈などの差や有無によるものと思われる。
Kindle版の売り上げはKindle端末の増加に合わせて伸びている。専用端末に加えて2009年3月に「Kindle for iPhone and iPod touch」をリリースしたことで売り上げを急速に伸ばし、2009年5月時点で紙媒体の売り上げの35%にまで成長している。

仕様

ディスプレイ:600x800ピクセル、4階調グレースケール 
サイズ: 19.1cm×13.5cm×1.8cm、 292g
内部メモリー: 180MB, 約200冊の本を記憶できる (Kindle2は2GBの内部メモリー)
外部記憶: SDメモリーカード (Kindle2よりSDカードスロットは廃止された)
充電式電池寿命: 2日(EVDO通信常時ON)から1週間(EV-DO通信常時OFF)
サポートするファイルフォーマット: AZW(キンドル専用), TXT, MOBI, PRC (".MOBI"および".PRC"はフランスで開発されたMobipocket形式の電子ブックファイル)
付属辞書: The New Oxford American Dictionary.
ウエブブラウザ: Basic Web (JavaScriptとSSLをサポートするがFlashには対応していない)
通信方式: Sprint EV-DO 3G network (Wi-Fi機能はない)
電子ブックライブラリー: アマゾン書店の88000冊を有料でダウンロードできる。また、Mobipocket形式の欧文書籍のうち、無料ダウンロードが可能なものを読むことができる(Mobipocket形式でも有料のものは読むことができない)。全ての本の第一章もしくは最初の数ページはサンプルとして無料。

売上

2007年11月19日発売から5時間半ですべての在庫が完売したと発表されたが、売り上げ台数は未発表。2007年11月24日現在、注文から発送まで4週間待ちの品薄状況が続いた 。発売から一ヶ月後品薄状態はさらに深刻化し発送時期は無期限に延長され、オークションサイトeBayで約1000ドル(約10万円)という高価格で取引されている。しかしこの生産問題は2008年6月ごろに解消され、それ以降は供給に問題は生じていない。

その他

その独特な奇妙なデザインからスノースピーダー(映画スター・ウォーズに出てくる戦闘機)と呼ばれることもある。
2009年6月17日 アマゾンは、出版者がデジタルの販売をやめることを望んだのでキンドルからすでに買った本を消去し、料金を払い戻した。ジョージ・オーウェルの1984年と動物農場だった。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 18人

もっと見る

開設日
2009年10月12日

5337日間運営

カテゴリ
本、マンガ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!