コウモリダコ目(Vampyromorpha)はコウモリダコ科
朱色の体に水晶玉のように光る巨大な青い眼★★
8本の足の間にはコウモリの翼のような膜があり、これを使って獲物を包み込むようにして捕らえます。
学名"Vampyroteuthis Infernalis"
(=地獄の吸血イカ)
あぁ。。。怖いんだけど
魅力的!
そんな感性を持った人たち集まれ★★
(Vampyroteuthidae)コウモリダコ属(Vampyroteuthis)コウモリダコ(Vampyroteuthis infernalis)の1種類のみにより構成されている目である。
当初、腕が8本あったことからイカの仲間とされ、地獄の吸血イカという学名がつけられた。
のちにコウモリダコだけがもつフィラメントという2本の腕のような特殊器官が確認されイカでもタコでもない古い生き物とされた。
体長は30cm。
深海600〜900mの酸素がほとんどない水の層、酸素極少層にすんでいて、深海の保護色である赤い色をし、ヒレをただよわせて舞うように泳ぐ。
何を食べどのように生きているのか生態はなぞであり、新陳代謝が非常に低く獲物の少ない深海への適応をしている。
コイル状に巻かれたフィラメントは1m以上にも伸びて獲物を捕らえるときに使う器官のようである。
ヒレの付根には青く輝く発光器をもち、ヨシキリザメなどに襲われたときなど危険が近づくと、幕を広げ身体を完全に包みこみ発光器を青く光らせる。
太古からの生き物でイカとタコに分かれる前の共通の祖先とされている。
恐竜の時代、1億数千万年前からほとんど姿を変えておらず、
シーラカンス(Latimeria chalumnae)に匹敵する生きた化石。
かつては1mと今より大きく浅い海にすんでいたよう。
深海生物 深海魚 タコ 吸盤
困ったときには