今はやりの、おむつなし育児!
おむつなし育児をしている人、興味のある人、
これから始めたいと思っている人、
情報交換しませんか?
一緒におむつなしたれながしライフ、楽しむ人が増えるとうれしいです!
〜おむつなし育児って?〜
昔むかし、赤ちゃんはおむつなんてしていなかったそうです。
どうしていたかというと、タイミングやサインを見てトイレでさせていた、と。
ならば私にもできるはず、とおむつをはずしてみて、びっくりしました。
赤ちゃんって、おまる(トイレ)でできるじゃない!
おまる(トイレ)まで我慢できるじゃない!と。
そして、赤ちゃんは、おむつがぬれて気持ち悪いから泣くのではなくて、おしっこをする前に泣くということ、
昼寝から泣いて目が覚める赤ちゃんはおしっこしたくて目が覚めている、
などなど、赤ちゃんのことがいろいろわかってきました。
ちなみに、「おむつなし」といっても、できるだけおむつを使わない、
という意味で、おむつを使っちゃいけない、という意味ではありません。
うちでは、朝一のおしっこ後から寝るまで、昼寝中以外ははずしておくことが多いです。
そのへんにジャージャーされちゃうことも多いけど、気にならなくなりました。
(昼寝中とお出かけ中は、布おむつか、トレパン)
〜はじめ方〜
赤ちゃんとお母さんがいれば今すぐにでも!
いちばんわかりやすいのは、寝起き。
寝起きにトイレや洗面台、おまるに連れて行ってみれば、
きっと出るんじゃないかなー、と。
新生児については、こちらにささげ方など写真入りで載せてみました。
http://
〜そもそもは〜
私が知ったきっかけは三砂ちづる先生が始めた研究プロジェクト
『赤ちゃんにおむつはいらない〜失われた身体技法を求めて〜』に、
おむつなし育児に挑戦する母子として参加したことでした。
研究チームのHPはこちら
http://
2008年11月に外部への報告会があり、このプロジェクトはいったん終了してます。
研究チームは2009年に本を2冊出版しています。
『赤ちゃんにおむつはいらない』
『おむつなし育児』
http://
〜ECと何かちがうの?〜
似たようなものだと思います。
が、おむつなしがおむつをしていない赤ちゃんの状態に注目していて、
ECが赤ちゃんとの排泄によるコミュニケーションにより注目している、という気がします。
おむつをしないと、赤ちゃんが自由に動き回れるからよさそうです。
それに、「何か出そう!」「何か出た!」というのが赤ちゃん自身よーくわかるので、
内臓感受性が高まるとか!
〜布おむつじゃないといけないの?〜
布の人が多いかとは思いますが、必ずしもそういうわけではないです。
どちらにせよ、おむつはできるだけ、はずしちゃいましょう! ってことで
〜疑問・質問などなどは〜
はじめましてはこちらからどうぞ
http://
また、今までの疑問・質問のトピをまとめました。
乱立すると必要なトピを探しにくくなるという難点がありますので
できるだけこちらをみて、似たような内容はそのトピへ書き込んでくださいね。
http://
その他、疑問や質問、なんでもお気軽にトピックを立ててくださいね〜。
コミュニティリンクは、参加者が自由に設定できます。
趣旨に合うコミュニティを、ぜひご紹介ください。
〜「お茶会」という名称についてご注意ください〜
「お茶会」という名称は、NPO法人自然育児友の会で、
会員さん向けに行っているものです。
http://
〜自然育児友の会〜
自然育児友の会は、母乳育児・自然な育児をメインテーマに活動しているNPO法人です。
三砂先生のプロジェクトでは、自然育児友の会を通じておむつなし育児を
実践するメンバーを募集しました。
http://
困ったときには