mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

レジリエンス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年2月8日 20:33更新

「フレンズ」プログラムがついに日本語化されました。 URL: www.pathways.jp

                
WHOの承認を受け10ヵ国以上で実践されている「フレンズ」プログラム

「フレンズ」は、子どもの「レジリエンス」を育み自己肯定感と社会性を伸ばす「エビデンスベイスト」のプログラムです。子どもが自分の生活を自分で担う力をつけ幸せな生活を築いていく支援をします。また、行動や情緒問題、社会性の欠如による問題の発生を減らすことを目的とします。子どもたちは年齢に合った活動を通じて認知行動療法(CBT)にもとづくスキルを学びます。また、家庭と連携し、子どもが習ったスキルを実践していく支援を家族の方にお願いします。「エビデンスベイスト」とは、介入や予防支援の効果を客観的に検証していくものであり、「実証にもとづく実践」は世界の臨床心理学のスタンダードになっています(丹野、2001)。エビデンスにもとづいて世界保健機構(WHO)は「フレンズ」を子ども支援プログラムとして推薦しています(2004年WHOレポート)。

ポーラ・バレット博士(オーストラリア、クイーンズランド大学教授)による子どもの不安症支援研究から1991年に「コーピング・コアラ」プログラムができました。プログラムは研究結果にもとづいて改良され、1998年に「フレンズフォーライフ」(7-11歳児童用と12-16歳児童、生徒用)になりました。さらに、「早期介入はより効果的である」というエビデンスから、2007年に就学前児童対象の「ファンフレンズ」ができました。「フレンズ」プログラムは、現在イギリスやカナダ、ドイツ、オランダ、メキシコなど10カ国以上で実践されています。

「FRIENDS」は各文字が習ったスキルを覚えておく手助け(例えば、Fはフィーリング、Rはリラックスなど)をするとともに、プログラムの原則(下記を参照)を表す大切な言葉です。

・私たちの体は友だち。不安、心配、緊張した気持ちがある
    からリラックスが必要だよ、と教えてくれます。
   ・自分が自分の友だち。自分自身を大切に扱うのを習います。
   ・周りにいる友だち。自分を支えてくれる身近なサポートに  
    必要なときには助けを求めます。
   ・フレンズプログラムは友だち。困難に出会ったときに使え 
    るスキルを学びます。

「ファンフレンズ」プログラムは、「フレンズフォーライフ児童用」と「フレンズフォーライフ生徒用」の研究から生まれた一番新しいプログラムで、4歳から6歳の児童を対象にしています。2007年8月に行なわれた発表会で、現クイーンズランド州首相アナ・ブライさんが祝辞を述べました。州政府は「フレンズ」の研究と実施に補助金を出して積極的にプログラムを推進しているからです。「フレンズ」の目的や構成は、学校、幼稚園、保育園のカリキュラムに対応するので、先生やスクールカウンセラー、学校心理士によってクラス活動で実践されています。2007年に問い合わせした時点で、オーストラリア全土の500以上の学校、病院、保健所、相談所で「フレンズ」が行われていました。

レジリエンスとは

私たちは誰でも生活のなかでストレス、不安、落ち込みを経験します。人生で困難な状況、不幸事、災難に出会います。そういう時に、人によって質や形は違いますが、私たちには困難を跳ね返す力があります。「レジリエンス」は、困難に出会ったときの回復力、逆境に適応する力であり、ストレス状況において社会的に、つまり学業でも仕事面でも、力を伸ばしていく元になるといわれます(Henderson & Milstein, 1996)。発達心理学では、「子どもたちに備わる能力で、不利な条件を体験した後自動的に回復し正常な発達過程に戻せる力(Sigelman, 1999)」とされています。
欧米では1980年代から盛んにその研究がされ重要性が検証されてきました。「レジリエンス」のある子どもは、周りの人から前向きに注目され扱われる、自分の経験を建設的にとらえる、友人や周りの大人に前向きに接する、社会的責任感がある、人の感情に気を配り共感する、ユーモアがある、自尊感情が高い、問題解決能力がある、楽観的であるなどの特徴がありますが、これらは生まれつきの固定したものではなく、変化し育てることのできる力だといわれています(Harvey & Delfabbro, 2004)。 
近年、子どもたちの「レジリエンス」を育む重要さを認識してカリキュラムに取り入れる学校が増えています(Poulou, 2007など)。問題を抱える子どもだけに限定しない、学校(園)や学級という環境で行なうプログラムが、子どもの社会、情緒、行動面において長期的な良い変化をもたらしているそうです(Elias & Weissberg, 2000; Elksnin & Elksnin, 2003)。

自己肯定感

アメリカのセルフエスティーム、つまり自己肯定感の研究では、学業、行動や情緒に及ぼす重要性が早くから指摘されてきました(Harter, 1998; Marsh, 1992など)。自己肯定感が高いと自分は価値ある存在だと認識し自分を尊重できる、低いと自己否定、自己不満足、自己卑下につながるそうです(Rosenberg, 1965)。自己肯定感とは自分でする自分に対する評価で、様々な分野の評価が含まれます。小学生ぐらいでかなり安定した評価がなされるそうです。運動、読み書き、算数、外見などの個別の分野でまず行なわれ、そして総合評価がなされます。しかし、その評価は変化するものであり、高められるものだといわれます。自己肯定感が高まれば、困難な環境や失敗に対してより機能的に対応できます(Baumeister et al., 2003; DiPaula & Campbell, 2002)。
 就学前の子どもの行動や情緒問題は、何の対応もしないと深刻な問題に発展するといわれます(Stormont, 2002など)。例えば、就学後、社会性に乏しい、学校での勉強についていけない、友だちができない、などの困難を経験すると、自己肯定感の低下につながっていきます(see Qi & Kaiser, 2003)。さらに何の対応もされなければ、うつ、不安、摂食問題などにつながる、友人関係がうまくいかないので孤立感や社会不安、引きこもりに発展する(see Coplan et al., 2004)など報告されています。
 欧米では低い自己肯定感に介入支援する必要性が認識されています。子どもも大人も必要であれば支援プログラムに参加することが奨励されます。学校でも生徒の自己肯定感に配慮し、必要に応じて個別に対応することもしばしばです。学校心理士やカウンセラーによって個別に行なわれますが、クラス全体で行なうプログラムもあります。

社会的スキル

 社会的スキルとは、社会的な場面や対人的な場面でうまく人とつきあっていくために必要な社会的、対人的なスキルです(坂野、2004)。坂野博士によると四つの構成要素があるそうです。相手に注意を向ける、相手の表情を読み取るなどの「社会的刺激の受容」。社会的場面や話の文脈を理解する、自分の考えをまとめるなどの「処理」。言葉に付随する声の大きさや高さや速さ、非言語的行動(心理的距離の取りかたや顔の表情など)などの「表現」。応答のタイミングややり方などの「バランスのとれた社会的相互作用」。
 社会的スキルが乏しいと、人との付き合いが苦手になります。社会的スキル訓練では、欠けているスキルを学ぶ、不適切なスキルを改善する、持っているスキルを効果的に使うなどを、ロールプレイやモデリングを使って行い効果を上げています。

園や学校で行なわれている「フレンズ」

保育園、幼稚園や学校のクラス活動で行なわれる予防や介入支援は、子どもにとって受けやすい環境にあるといえます。保護者にとって相談しやすい(親が一番相談するのは教師であるというデータがあります)、子どもが特別視されると心配しなくてよい、費用が安くなるなどの利点があります。クイーンズランド州ではどのようになっているのか、二校(公立と私立校)を訪問しました。
二つの学校に共通していたのは、担任の先生がクラスの現状から予防介入効果のあるフレンズプログラムの必要性を感じ実施を決定したということです。一つの学校で見学したのは日本の4、5年生に当たるクラスでした。軽度の発達障害をかかえる、授業に集中できにくい、交友関係に困難をかかえる、行動に問題があるなどの子どもたちに配慮し担任の先生はクラス運営をしていました。学校心理士にフレンズを勧められ、担任はクラスでの実施を学校に要求しました。ファシリテーター資格を持つ学校心理士が主になり担任がヘルパー役として補佐し二人でプログラムを進めていました。学校はプログラムの成果を認め次の年も4,5年に当たるクラスで実施することを決めたそうです。
もう一つの学校で見学したのは、日本の5,6年生に当たるクラスでした。子どもたちは集中して授業が受けられ、勉強や学校の活動によく適応できているということでした。ではなぜフレンズが必要だと判断されたのでしょうか?この学校は進学校で知られていて保護者や生徒の期待が大きいために、高学年に進級するにつれて子どもたちが受けるプレッシャーが大きくなるそうです。自分の不安な気持ちや憂うつに対処し、人との良い関わりを維持し、必要な助けを得るスキルを学んでおけば、困難な状況でも生徒は自分の力を発揮していけると学校は考えてフレンズの実施を決定しました。担任の先生がフレンズプログラムのファシリテーター資格を取りすぐに始めたそうです。
 心理士や教員がファシリテーター養成講座に参加するのは、学校や教育委員会から認められた専門的技術を発達させる研修であり自己負担はないそうです。こういった研修は州政府からも奨励されています。

早期の子ども支援

「フレンズ」の特徴は子どもが早い時期にプログラムに参加して認知行動療法を基本とするスキルを身につけることです。例えば、早い時期に「レジリエンス」を身につける利点は何でしょうか。子どもはその後の生活でストレスや困難にうまく対応できるので、行動や情緒障害、社会的な問題を起こしにくいと予想されます。これは“予防接種”のように考えられており、カナダでは、「ファンフレンズ」を幼稚園で、「フレンズフォーライフ」を小学校と中学校で行い、3回の“予防接種”で生涯にわたる免疫をつけるという取り組みが始まっているそうです。
「フレンズ」では研究成果にもとづき効果的に構成された順番でスキルが紹介され、子どもは年齢に応じた遊びや活動を通して学んでいきます。認知行動療法(CBT)は私たちの考え(とらえ方)がそれぞれの感情(気持ち)と行動に影響するという理論にもとづいています。ゆがんだ考え方や健康的でないとらえ方を修正して感情や行動をコントロールする対処法は子どもの多様な問題にも長期的な効果を示しています(Kazdin & Weisz, 1998など)。4-7歳の子どもを対象にしたCBTの研究では、子どもたちは考え、感情、行動を区別して認識できること、4、5、6歳の子どもには人形など補助教材を使う方法が効果的であることが分かりました(Quakley et al., 2004)。


「ファンフレンズ」の実際

プログラム構成は、60分から90分のセッションが10回(週1回)ですが、フォロ-アップセッション(2回)が終了後数週間して行なわれます。指導者はマニュアルブック、家族は家庭用ワークブックを使いますが、子ども用ワークブックはありません。

セッションテーマ
セッション1 「家族とわたし・ぼく」
セッション2 「自分の気持ちを理解する」
セッション3 「人の気持ちを理解する」
セッション4 「体が出すヒントを理解する」
セッション5 「赤と緑の考え方」
セッション6 「緑の考えを大きくし、赤の考えを小さくする」
セッション7 「ハッピーになる階段を登る、みんなできるよ」
セッション8 「家族、学校、近所、友だち」
セッション9 「自分の周りにある愛情と友情」
セッション10 「お祝い」

 「ファンフレンズ」では子どもは遊びやゲームによってスキルを習います。例えば、リラックスする方法では、「ミルクシェイク呼吸法」を習い、「高い塔」や「ロボット」「くらげ」になります。人形や絵本などの教材、歌やダンスなどもリーダーの工夫によって適宜使われます。

フレンズで子どもが習うスキル
分野 スキル
学習や行動 問題解決スキル、コーピングスキル、不安の段階的な発散、勇敢な行動、周りにある人から学ぶモデリング、サポートチーム
認知 自分に対する肯定的な話しかけ、自分に対する否定的な話しかけに対応、否定的な考えを肯定的な考えに変換、プラスとマイナスの両面をとらえ良い面に注目、自分のしたことの現実的な振り返り、自分の努力に対する前向きな評価(ほうび)
生理機能 体が出すヒントの認識、リラックスする方法、セルフレギュレーション(自己管理、モニターや自己評価など)

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 22人

もっと見る

開設日
2008年10月23日

5695日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!