mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ばさら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年11月30日 16:55更新

婆娑羅は何を指すのか。

古い権威の徹底した否定をを第一義とし
「枕草子」や「徒然草」の ”もののあわれ”や
無常観を説く王朝の価値観と真っ向から対立して、
万事に派手で豪壮で素直な形をとった。

それはただ一方的に旧文化を破壊するものではなく、
逆に旧文化と融合し競合する事によって、
新しい文化を生み出す温床となった。
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/basara.html
「歴史観」より部分抜粋。
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/mokuji.html
(大元サイト)


「婆娑羅」「婆佐羅」「婆沙羅」「伐折羅」
「跋折羅」「縛日羅」
とも書きますが、あえて「ばさら」で。


・南北朝時代の社会風潮、文化的流行をあらわす言葉としての「ばさら」
・「婆沙羅大名」
・ばさら趣味
・上記それらに興味がある
・それらの生き様に魅かれる

などを「さまざまな角度」から見て
「すべてを内包し、原点となるべく」
コミュニティ名を『ばさら』と平仮名で表記することに。



『「傾奇者」とどう違うの?』
といわれそうですが、時代も言葉の意味も違います。

・ばさら
日本の中世、南北朝時代の社会風潮、文化的流行をあらわす言葉
「派手な」という意味>婆娑羅

・かぶき
室町時代後期から江戸時代初期にかけての社会風潮。
特に寛永から万治、寛文年間(1624〜73)にかけて流行。
「放埓な・ふざけた」という意味>歌舞伎



___

ばさらとは、日本の中世、南北朝時代の社会風潮、文化的流行をあらわす言葉で、実際に当時の流行語として用いられた。婆娑羅など幾つかの漢字表記があり、梵語(サンスクリット語)で「vajra=金剛石「ダイアモンド」)を意味するが、意味の転化は不明であるとされる。

身分秩序を無視し華美な服装や振る舞いを好む美意識で、下剋上的行動の一種とされる。足利尊氏は幕府の基本方針である『建武式目』においてばさらを禁止する。ばさらに対して批判的な古典『太平記』においては近江国(滋賀県)の佐々木道誉(高氏)や土岐頼遠などのばさら的な行動が記されている。世にいう「婆沙羅大名」である。

「ウィキペディア」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B0%E3%81%95%E3%82%89


「婆佐羅」とも記す。十二神将の「バジュラ」が語源。

ド派手で奇妙な格好をする風俗。「風流→過差→傾寄→」の流れで一線を越えてしまった状態。「綾羅・錦繍・精好・銀剣・風流・服飾、目を驚かさざるはなし。すこぶる物狂いというべきか」と、足利尊氏も『建武式目』の第一条で記さずにはおれなかった程、室町初期には隆盛した。やがて佐々木道誉など大名たちの間にも流行し、アンシャン・レジームを嘲り、無道・無体な振る舞いをするようになっていく。傍若無人であり、もはや乱暴狼藉にまで達していった。

「はてなダイアリー」より
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%CC%D5%B0%CD%E5


____
ばさら 0 【婆▼娑羅】
〔「ばしゃら」「ばしゃれ」とも〕華美な衣装などで飾り立てたり、ぜいたくの限りをつくしたりして、この世を謳歌すること。鎌倉幕府の滅亡後流行した風潮。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%D0%A4%B5%A4%E9&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

__
ばさら 0 【▽伐▽折羅/▼跋▽折羅/▽縛▽日羅】
〔仏〕〔梵 vajra 金剛(こんごう)と訳す〕
(1)金剛また金剛石のこと。
(2)金剛杵(こんごうしよ)のこと。
(3)「伐折羅大将」の略。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%D0%A4%B5%A4%E9&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

__

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 23人

もっと見る

開設日
2008年6月19日

5832日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!