三次元cadのソフトにはどのようなものがあるのでしょう。
cadのソフトは、値段としては数万円のものから数十万円・百万円単位のものまであるので、高いものになるとなかなか個人で買うというのは難しいですよね。
数ある三次元cadソフトの中で、どんなソフトの使い方を身につけたら就職や転職に有利になるかなどを考えてソフトを比較してみることも大切です。(建築系か機械系かなど、ソフトによってどの分野の作図に強いかが違ってきます。)
では、数ある三次元cadソフトの中から自分が使うものを選ぶ時、他と比較すべき点は何でしょう。
色々あるけど、やっぱり価格がリーズナブルであることでしょうか(これはcadのソフトに限ったことではないですが)。
バージョンアップの際にも費用がかかりますしね。
これも結構高かったりします。
あとは、初心者でも使いやすく覚えやすいソフトであるかどうか、設計に充分な機能を持っているか、などだと思います。
三次元cadのソフトは二次元の作図機能が貧弱なものもあるので、二次元の機能も使うかどうかなども考えて比較してみましょう。
あと、cad設計ではファイルの互換性は最重要課題と言われているので、複数のファイル出入力に対応しているものがよいとも言われています。
これらのことを考慮に入れると、数あるソフトの中でも『頭脳Rapid3D』というソフトは評判がいいですよ。それと、ジュエリーなら、「匠」と「ライノセラス」ですかね。
2次元製図機能と立体的モデルを作成できる3d cadでは値段も跳ね上がります。3次元 cad機能を備えた最新モデル、auto cad 2009スタンドアロンが定価62万7900円です。ちょっと手の出ない値段ですよね……。
https:/
そこで、無料で手に入るソフトの登場です。上にあげた有料ソフトとまったく同じことができるというわけではありませんが、フリーソフトでも完成度が高く、使い勝手のいいものがでまわっています。
一番有名かつ性能的にはお勧めなのは、jw cadでしょう。ウィンドウズ用の、2次元汎用cadソフトです。
操作もわかりやすく、またネット上に解説や、FAQが充実しているサイトがたくさんあるので、それらを参考にしながら使えば、初心者さんでも十分つかいこなすことが可能だと思います。
公式サイトからダウンロードが可能です。
また、公式サイトには情報交換室もありますので、まずはそこから勉強していくといいでしょう。
また、本屋さんにいけば、詳しく解説された本も売っています。
3dでしたら、無償版xpress plusなどがあります。
困ったときには