mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

諏 訪 大 社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年4月3日 11:55更新

信濃国一之宮である諏訪大社について語りましょう手(パー)

このコミュニティーは諏訪大社が好きな人ならだれでも参加できますぴかぴか(新しい)

諏訪大社概要

平安時代〜江戸時代を通じて上社では諏訪氏が、下社では金刺氏が大祝を務めた。末社は2万5000社に及び神社本庁別表神社として宗教法人諏訪神社によって運営されている。通称、「諏訪さま」、「諏訪大明神」等とも呼ばれる。延喜式において古代においては神社の中の最高位である名神大社とされていた。1871年(明治4年)に国幣中社、1896年(明治29年)に官幣中社となり、1916年(大正5年)に官幣大社となって、1948年(昭和23年)に諏訪大社の号が用いられるようになった。現在、氏子・崇敬者の総人口は日本国内に10万人〜50万人、国外に数百人いるといわれている。

諏訪湖の南側に上社(かみしゃ)本宮・前宮の2宮、北側に下社(しもしゃ)春宮・秋宮の2宮があり、計4つの宮から成る。社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木の柱が立っているほか社殿の配置にも独特の形を備えている。

別名を南宮とも言い、諏訪大社、南宮大社、敢国神社の3社は何らかの関係がある様で、諏訪大社を本山、南宮大社を中の宮、敢国神社を稚(おさな)き児の宮と呼ぶという。

『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われている通り、軍神としても崇拝された。また、中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業の守護祈願でも知られる。[1]

御祭神
上社
建御名方命(たけみなかたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
下社 上社の2柱の他に
御兄八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
本来の祭神はミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々である。実質的には上記の建御名方命などはほぼ名前だけの神でありミシャグチと同一視される事もある。なお、上記の諏訪地方の神々は現在は神性が習合、混同されているため全てミシャグチと呼ばれる事が多く区別されることは非常に稀である。神事や祭祀もその殆どが土着信仰に関わるものとされる。

記紀神話が伝えるところでは、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、出雲を支配していた大国主命に国譲り、つまり出雲王朝の支配権を譲渡するように迫ったという。これに対して、大国主の長男である建御名方命が、国譲りに反対し、武甕槌命と相撲をしたが負けてしまった。そこで建御名方命は諏訪まで逃れ、その地で王国を築いたという。諏訪大社の起源は、この神話にあるといわれている。

というのも、この神話が天皇家を中心とする律令制国家の成立の過程で、政治的な理由のために、後から作り上げられたものであるとする説がほぼ確定しているためである。本来は古来から信仰されていた土着の神(国津神)であり、その縄文時代以来の土着信仰は、御柱祭などの諏訪神社の祭祀行事全般に名残を残している。

この御柱であるが、それ以前のミシャグチ信仰の石柱との関連性があるという説が有力である。神長官守矢氏によると御柱はミシャグチを降ろす依り代であるとの事。また富士見町の御射山(みさやま)や松本市の三才山(みさやま)などの地名は、このミシャグチ信仰が地名として残ったものとも言われている。

社格
延喜式神名帳 名神大 南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)
信濃国一の宮
国幣中社(明治4年)
官幣中社(明治29年)
官幣大社(大正5年)
神社本庁別表神社

社殿・宮

下社秋宮神楽殿
下社秋宮幣拝殿上社
前宮(まえみや):長野県茅野市宮川
本宮:長野県諏訪市中洲宮山
下社
春宮(はるみや):長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原
秋宮(あきみや):長野県諏訪郡下諏訪町武居

前宮
諏訪明神の信仰の原点といわれる。宮のみあるが、現在神体は祭られていない。御頭祭(後述)において、十間廊が使用される。

本宮
御神体は守屋山。諏訪造とよばれる幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ独自配置であり、参道から見ると本道がそっぽ(横)に向いているため、「大きく願いごとをしなければ聞いてくれない」と言われている。

春宮
毎年2月〜7月に神体が祭られている。参道の途中にある太皷橋は、別名を下馬橋といわれ、室町時代の造りであり、身分に拘わらず馬から下りて渡らなければならないとされた。境内の造りは秋宮によく似ている。

秋宮
毎年8月〜翌1月に神体が祭られている。よって、初詣は秋宮で行われる。中仙道の宿場町である下諏訪に鎮座、温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。正面には「根入りの杉」、奧に神楽殿、幣拝殿、左右片拝殿が並ぶ。

諏訪大社
http://park14.wakwak.com/~systemheart/suwataisya/

諏訪市観光ガイド〈諏訪大社・高島城・御柱祭〉
http://www.suwakanko.jp/history/index.html

【諏訪大社関連 動画集】
YouTube - 【神さまの通り道】諏訪大社
http://jp.youtube.com/watch?v=pdnRp6XgyA0

YouTube - 諏訪大社 春の遷座祭
http://jp.youtube.com/watch?v=byO-xQIHcJY

YouTube - 諏訪大社、御田植祭
http://jp.youtube.com/watch?v=IjohTIn6A4c

YouTube - 諏訪大社(上社本宮)のお焚き火(2008-1-3)
http://jp.youtube.com/watch?v=46mndxxkv-o

YouTube - 御柱祭2004−下社木落とし(1/2)
http://jp.youtube.com/watch?v=D_eLxgfDOlA

YouTube - 御柱祭2004−下社木落とし(2/2)
http://jp.youtube.com/watch?v=AoFuXrFmKXI&feature=related

YouTube - 諏訪の御柱
http://jp.youtube.com/watch?v=3c2PTUa_Das&feature=related

YouTube - 神と社の物語り 第四幕「諏訪大社と藤の守り人」
http://jp.youtube.com/watch?v=ttvjrfrVSs4

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 129人

もっと見る

開設日
2008年5月9日

5865日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!