mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ヴェーグ・シャーンドル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年5月10日 21:12更新

ハンガリーのヴァイオリニスト・室内楽奏者・指揮者のヴェーグ・シャーンドルのコミュニティです。

<Wikipediaから転用>
シャーンドル・ヴェーグ(Sándor Végh、1912年5月17日 - 1997年1月7日)は、ハンガリー生まれのフランスのヴァイオリニストである。20世紀の偉大な室内楽ヴァイオリニストの一人として最もよく知られている。

1912年、当時のオーストリア・ハンガリー帝国第2の都市コロジュヴァール、現在のルーマニア、クルージュ=ナポカで生まれた。6歳からピアノを学び始めた。1924年、リスト音楽院(ブダペスト)に入学し、ヴァイオリンをイェネー・フバイに、作曲をゾルターン・コダーイに学んだ。1927年、リヒャルト・シュトラウスの曲を作曲者自身の指揮でソリストとして演奏してデビューした。同年、同音楽院からフバイ賞とレメーニル賞を獲得し、1930年に同音楽院を卒業した。その後、ソリストとして活動すると同時に、イロンカ・クラウス、ラースロー・ヴェンシェとハンガリー三重奏団を結成した。

1934年、ハンガリー四重奏団を結成し、当初、ヴェーグが第1ヴァイオリンを務めていたが、後にゾルターン・シェーケリーが第1ヴァイオリンとなり、ヴェーグは第2ヴァイオリンとなった。ヴェーグの在籍中、ハンガリー四重奏団は、バルトークの弦楽四重奏曲第5番の初演を行った。

1940年、ヴェーグはハンガリー四重奏団を脱退し、自身の弦楽四重奏団であるヴェーグ四重奏団を結成し、リスト音楽院の教授に就任した。1946年、ヴェーグとヴェーグ四重奏団はハンガリーを去った。1970年代半ばまでヴェーグ四重奏団はコンサート活動を続け、ヴェーグ自身もソリストとして活動していた。ヴェーグは、1953年にフランス国籍を取得した。

1962年、ヴェーグは、チェロ奏者パブロ・カザルスから、カザルスがスイスのツェルマットで開講していたサマークラス(1953年 - 1962年)に招待され、以後、カザルスが主催していたプラド音楽祭(1953年 - 1969年)に毎年参加するようになった。また、バーゼル音楽院(1953年 - 1969年)、フライブルク音楽院(1954年 - 1962年)、デュッセルドルフ音楽院(1962年 - 1969年)、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院(1971年 - 1997年)において教鞭を執った。

1962年、ヴェーグは、チェルヴォ国際室内楽音楽祭を企画開催し、シャーンドル・ヴェーグ室内管弦楽団を組織して1968年から1971年まで音楽祭の期間中タクトを振り、1974年から1977年までマールボロ祝祭管弦楽団も指揮していた。1979年、モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカの指揮者となり、同楽団とレコーディングをしたモーツァルトのディヴェルティメントとセレナーデは、1989年、フランス・ディスク大賞を獲得した。

また、ヴェーグは、レジオンドヌール勲章のシュバリエ章(1986年)、イギリスのウォーリック大学とエクセター大学の名誉職(1987年)、ザルツブルク・ゴールドメダル(1987年)、大英帝国勲章のコマンダー章(CBE、1988年)を授与された。

1997年、病に倒れ、ザルツブルクから国境線を越え、ドイツ、バイエルン州フライラッシンクの病院で没した。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 13人

もっと見る

開設日
2008年2月8日

5971日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!