朝鮮半島の伝統弦楽器。中国の二胡とは兄弟楽器で、もともと今の中国北部に住んでいた古代朝鮮の遊牧民族「奚」が使用していた楽器の“奚琴(けいきん)”に由来しています。 唐代には中国にも伝わり、朝鮮半島へは約1000年前、北宋から高麗朝中期に伝来したと言われています。
ヘグム(奚琴)は、竹(烏斑竹の根の部分)製の胴、同じく竹製の棹、木製の糸巻き、遠山 (ウォンサン)と呼ばれる弦を受けるブリッジから出来ており、2本の弦は絹糸です。その2本の弦と弦の間に馬の尾でできた弓を入れて摩擦することによって音を出します。
ヘグムは朝鮮半島における儀式用の宮中音楽(正楽)から庶民の祭りや遊びの音楽(郷楽)にまで幅広く使用されてきました。
ソヘグム(小奚琴)
ヘグムは2本の弦と弦の間に馬の尾でできた弓を入れ
て摩擦することにより音を出しましたが1960年代から
改良が加わり弦が4本になり絹糸からスチール弦に、
弓も開放されてより繊細で情熱的な楽器として
生まれ変わりました。
日本でも、アジアの伝統音楽が注目される中、
耳にすることが多くなってきている楽器であります。
楽器の大きさ(音域)により小奚琴(ソヘグム)、中奚琴(チュンヘグム)、大奚琴(テヘグム)、低奚琴(チョヘグム)の4種類に分かれます。
ヘグム関連hp
ソヘグム.com
http://
SOHEGURYTHEM
http://
コッピョル
http://
ヘグム、ソヘグム、チュンヘグムを演奏する人はもちろん、聴くだけの人、大好きな方大歓迎です。
気軽に参加してくださいね。
参加されましたら、ぜひ自己紹介をお願いします。
→自己紹介はこちらのトピックでお願いします。
http://
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには