mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

三陸はるか沖地震

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2014年7月1日 01:23更新

もう10年以上前になります。
その年は地震が多い年で、震度2,3,4あたりの地震は珍しくなかったという記憶があります。
クリスマスも終わり、年越しを控えた、あの静かな夜。
小学生だった私は、寝る準備を済ませ、家族と一緒に本を読んでいました。
そして、その時はやってきました。

クラクラ…グラグラ…ドドドドド!ガシャーン!!

あれ以来、少しの揺れでも敏感になってしまいました。
同じく、地震がトラウマになった人も多いのではないでしょうか。
死者も出るような、かなりの大地震です。

しかし、1ヶ月以内に阪神大震災が起こり、全国的にこの地震はなかったも同然のようになってしまいました。確かに、規模や被害状況は全然違いますが、かなりの大地震だったんです!

と主張しようと思い、立ち上げました。

・当時青森にいて経験された方
・あっ、なつかしい!と思った方
・阪神大震災に負けず被害意識のある方
・地震について何か言いたい方

などなど、参加していただけたらと思います。
苦難を共にした仲って、けっこう強いですよ。

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
1. 三陸はるか沖地震について
 1994年12月28日21時19分、八戸市の東方約180kmの三陸はるか沖で、M7.5の地震(深さ0km)が発生し、八戸で震度6を観測したのを始め、北海道から中部地方までの広い範囲で有感となった。
 この地震(本震)は、三陸はるか沖の北部(北緯40度〜41度帯)で発生したが、余震域は岩手県北東沖から青森県東方沖まで広がった。また三陸はるか沖の中部(北緯39〜40度帯)でも一時活動が活発となった。
 余震回数は1995年4月末日までに2590回を越え、このうち有感となった地震は本震を含め75回観測された。
 また、M5.0を越える地震は本震を含め24回発生し、最大余震は1995年1月7日のM6.9であった。
 この海域における過去1年間の活動状況を見ると、今回発生した本震の北東側で、1994年4月8日にM6.6の地震が発生し、一時活動が活発になっていたのが注目される。
 1926年以降のM6.5以上の震央分布で見ると、三陸はるか沖北部の地震としては、過去に大地震が発生していなかった海域に4月8日の地震が発生し、ついで今回の地震が発生したように見える。
 なお、今回の地震は「1968年十勝沖地震」以降最大規模となった。
地震予知連絡会会報第54巻 国土地理院」より


2. 被害状況
 平成7年1月12日12時現在の自治省消防庁の調べによると、人的被害は死者が3名、負傷者が784名にのぼり、物的被害も住宅被害が全壊48棟、半壊378棟、一部損壊5,803棟の計6,229棟に達したほか、道路の損壊104箇所、港湾・漁港の被害87箇所をはじめ多岐にわたっている。ライフライン関係では、上水道の断水が約4万2千戸、停電が約10万6千戸、ガスの供給停止が約千5百戸と大きな被害となった(ライフライン関係の数字はいずれもピーク時の概数)。津波による被害はなかった。
「災害時地震・津波速報(気象庁 平成7年1月24日)」より

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 6人

もっと見る

開設日
2007年11月19日

6062日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!