mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

京大理学部専門科目対策コミュ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年12月11日 17:44更新

京大理学部に入学し、大半の人が挫折する微積(爆
そして鬼のようにムズい専門科目ww


まぁあきらめんなオマエラ(笑

みんなでなんとかしようやないか(´・ω・`)


大学の微積がわかんねー人


単位がほしい人


微積教えてほしいor教えたい人


カモン!


トピ立ては自由です。もしトピックに自分の履修している科目が無かったらどんどん立てちゃってください。
また、管理人の独断と偏見により不適切だと判断した書き込みは削除します。


〜理学部基礎情報〜

☆卒業条件
A群   16単位以上必須。24単位まで認める。
C群   10単位(H21年度以降入学)or12単位(それ以外入学)必須。12単位まで認める。
D群   4単位まで認める。
B群   24単位以上必須。38単位まで認める。
専門科目 54単位以上必須。上限なし。
卒業に必要な単位数  総単位数132単位以上。
※A群は何でも良い。
※B群は理学部指定するもののみ。
※卒業研究科目は必須。


☆系登録の条件
外国語科目(C群):10単位以上(H21年度以降)or12単位以上(それ以外)
一般教養科目(A群):16単位以上
専門基礎科目および専門科目:32単位以上
総計:65単位以上


☆その他マメ知識とか
・クラス指定科目は全部取る必要がない。
・物理学実験を履修していなくても物理系に進むことが可能。
・理学部専門科目と全学共通科目は窓口が違うため、二重登録することが出来る。理学部自体が二重登録を認めているらしい。実際、理学部教務でもらえる「履修登録確認表」には二重登録用の欄が存在する。
・微分積分学ABおよび微分積分学続論ABは[理学部]と指定されていない、工学部や農学部向けのものをとっても単位が認められる。
・実は理学部の専門科目は一つのコマに何重登録してもよい。


☆ぐぐって見つけた参考になりそうなサイト
http://kyoudainomado.web.fc2.com/infomations/shiken_ri.html


☆関連サイト
・理学部物理系シラバス
http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/education/syllabus.html

・相転移動力学グループ講義(熱力学、熱統計、やわらかな物理学の講義資料)
http://stat.scphys.kyoto-u.ac.jp/education.html

・物理の英語サイト
http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/butsurinoeigo

・連続体力学2009サイト(ID:student ぱす:ren2009)
http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/ren09/

・物理学情報処理論2008サイト(ID:student ぱす:bj2008)
http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/BJ08/

・量子力学1理論演習2009サイト
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~mituhisa/ta/qm1/

・量子力学2理論演習2009サイト
http://www.amesh.org/yamada/qm/index-j.html

・量子力学特論1サイト
http://qmpack.homelinux.com/~fujiwara/tokuron1.html

・電磁気学3理論演習2008サイト
http://www-tap.scphys.kyoto-u.ac.jp/~yamada/enshu/pub/

・電磁気学3理論演習2009サイト
http://cond.scphys.kyoto-u.ac.jp/~hiro/em3/

・電磁気学4理論演習2009サイト
http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/~takeshi/d4e/

・物理実験学2サイト
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/~akira/lectures/jikkenbutsuri/

・幾何学入門サイト(浅岡さんのサイト、幾何学演義の問題もあり)
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~asaoka/

☆過去問サイト

http://www.geocities.jp/gen0043/
http://plaza.rakuten.co.jp/momommm/5000
http://www.geocities.jp/kuopio2356/depot.html
http://www.zaq1.net/310/exams/
http://www.geocities.jp/boiler_kyoto/test/index.html

☆院試関係
・京大理学部物理院試過去問解答サイト(H14以前の解答)
http://ginzburg.hp.infoseek.co.jp/


☆アドバイス
四回生になったので、今思うこうしておけばよかった等のアドバイスを書いておこうと思います。主に物理系の人向けになってしまいそうですが(^^;

〜1回生向けアドバイス〜
・微積はとれ
単位は降ってくるといわれる京大。でも降ってこないのが微積の単位w
楽勝な先生にでも当たらない限り、理学部の微積はまじめに勉強しないとガチで落とす。
範囲が広いので、自分で勉強しても、テストでは自分が勉強していないような範囲から出題されて落とすこともある。授業ノートは必要。一回生の授業の中でしんどい部類に入る授業ですが、この授業だけは最後まで出るべき。
意味不明でも頑張ってノートとりましょう。
最後まで出つづけたら頭のいい友達とも仲良くなれるので、自主ゼミに誘われるようになったりと、人間関係も広がります。

・線形代数学演習はとろう
理学部の専門基礎科目。全学共通科目ではないので、理学部の専門科目として登録が必要。
これは出ておいてよかったと思う。
毎週日曜に予習してテストに挑み合格し続けましょう。まじめに取り組むと、永田さんの教科書が(最後らへんを除いて)一通り網羅されます。
数学系だけでなく物理系、化学系などなどさまざまな系で役に立つと思います。物理に行こうと思う人は線形代数は必須です。がんばりましょう。
先生にもよりますが、線形代数の授業の方の単位も取りやすくなります。どーでもいいですが、全学共通科目と二重登録が可能。

・A群は一回生のうちにそろえる
舐めてた。自分は二回生に持ち越したんですが、持ち越したせいでグロかったです。さっさと終わらせて専門科目に集中できる体制を整えましょう。
また、教職を考えていらっしゃる方は、二回生から教育学部科目も履修せねばならなくなるので、終わらせないとひどい目にあいます。二回生のテスト期間は生きてる心地がしませんでした(経験者談)。

・後期は力学続論をとろう(物理系向け)
一回生前期の「物理学基礎論A」の続き。剛体とかをやる。「物理学基礎論A」と「力学続論」あわせてニュートン力学が終了。
二回生の前期からは「解析力学1」がスタートするので、一回生の後期に忘れず履修しましょう。
ちなみに「物理学基礎論B」は電磁気をやる。



〜キーワード〜
京都大学、京大、理学部、専門科目、全学共通科目、単位、京理、イカ京、加藤和也、加藤文元、数学、物理、化学、生物、地学、地球惑星科学、科学、サイエンス、自然科学、数理科学、就職無理学部、ポスドク、大学院、院試、北部、6号館、自転車、自主ゼミ、ノーベル賞、楽勝、試験、テスト、シケタイ、過去問、定期試験、再履修、留年

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 98人

もっと見る

開設日
2007年11月10日

6046日間運営

カテゴリ
学校
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!