mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

豊学区(西大寺)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2013年7月21日 13:51更新

 豊学区(岡山市西大寺)のコミュニティです。豊学区には、旭川荘厚生専門学院(吉井川キャンパス)・岡山市立豊小学校・健幸プラザ西大寺・CAFE CHOCOLAT(カフェ ショコラ)・上寺山(うえてらさん)・餘慶寺(余慶寺・よけいじ)・豊原北島神社等があります。

[豊学区連合町内会 ホームページ]
http://townweb.e-okayamacity.jp/toyo-rengou/

[西大寺]
 西大寺(さいだいじ)は、岡山市の東部に位置する岡山市役所西大寺支所の管轄する地区で、2月に開催される“西大寺はだか祭”こと西大寺会陽(さいだいじえよう)は日本を代表する奇祭の一つである。また、旧西大寺市に当たり、岡山市の副都心的役割を担っている。

[概要]
 岡山市に合併された後の現在も、岡山市街地と別の街を形成している。西大寺支所は、岡山市の支所で最大の人口・規模である。近年は岡山市街地への交通アクセスが便利であることから、芥子山小学校区(西大寺地域西部)の人口増加が著しい。従来からの九蟠地区工業地帯のほか、2001年8月に完成した東部クリーンセンター(豊地区)の周辺に流通センターなどが進出中。カネボウ西大寺工場跡地の活用問題や中心部商店街の衰退などが、現在の懸案事項である。
 岡山市を代表する企業である両備ホールディングス、天満屋はこの西大寺が発祥地である。

[地形]
 全体的に平坦な平野である。北に備前富士と呼ばれる芥子山、南に児島湾・瀬戸内海、東に吉井川、西に百間川がある。また、宝伝から南東約2.4Km沖に犬島(岡山市唯一の有人島)がある。

・吉井川:一級河川。西大寺地区を北から南に流れ児島湾に注ぐ。
・百間川:西大寺地区の西端を流れる。
・砂川

[歴史]
年月日 出来事
・1879年(明治12年) 〔交通〕永安橋(初代)が完成。
・1911年(明治44年)12月29日 〔交通〕西大寺鉄道開通。(全線開通は1915年9月15日)
・1932年(昭和7年) 〔交通〕永安橋(2代)が完成。
・1953年(昭和28年)2月1日 〔行政〕西大寺町、古都村、可知村、光政村、津田村、九蟠村、金田村、豊村、太伯村、幸島村、邑久町長沼地区が対等合併し、西大寺市となる。
・1954年(昭和29年)10月1日 〔行政〕邑久郡大宮村大字宿毛の南部区域(幸地崎町)が西大寺市へ編入合併される。
・1955年(昭和30年)4月1日 〔行政〕邑久郡朝日村、上道郡雄神村が西大寺市へ編入合併される。
・1956年(昭和31年)2月20日 〔行政〕邑久郡大宮村が西大寺市へ編入合併される。
・1962年(昭和37年)9月1日 〔交通〕赤穂線が開通。
・1962年(昭和37年)9月7日 〔交通〕赤穂線開通に伴い、西大寺鉄道廃止。
・1962年(昭和37年) 〔イベント〕第17回岡山国体(秋季大会)。西大寺市内では、卓球(西大寺中学校体育館)とソフトボール(西大寺市営球場)競技が行われた。
・1963年(昭和38年) 〔交通〕国道2号(現在の国道250号)が開通。
・1969年(昭和44年)2月18日 〔行政〕西大寺市が岡山市へ編入合併された。
・1974年(昭和49年)11月30日 〔交通〕岡山ブルーハイウェイ(現在の岡山ブルーライン)の君津〜西大寺IC間が開通。
・1977年(昭和52年)7月1日 〔交通〕岡山ブルーハイウェイが全線開通。(2004年4月1日に無料化)
・1978年(昭和53年) 〔交通〕岡山バイパス(君津以西)が開通。
・1986年(昭和61年) 〔交通〕現在の永安橋(3代、新永安橋とも)が完成。旧橋は廃止となった。
・1999年(平成11年)3月24日 〔交通〕岡山バイパスが全線開通。
・2005年(平成17年)9・10月 〔イベント〕第60回晴れの国おかやま国体(夏季・秋季大会)。西大寺地域内では、サッカー(神崎山公園競技場)とバスケットボール(六番川水の公園体育館)競技が行われる。

[特産物]
・果物:あたご梨、ヤーリー、いちご、ぶどう
・水産と畜産物:黄しじみ、白魚、ひらめ、のり、牛乳
・その他:会陽みそ、笹の葉せんべい、西大寺ワイン、張り子の虎

[専門学校・高等学校]
・旭川荘厚生専門学院 吉井川キャンパス
・岡山県立西大寺高等学校
・岡山学芸館高等学校

[小・中学校]
岡山市立西大寺中学校区
・岡山市立西大寺小学校:浅越、金岡東町1丁目(1番15〜30号)、西大寺、西大寺上、西大寺北、西大寺中、西大寺中野(898〜960番地を除く)、西大寺中野本町、西大寺東(1丁目)、西大寺南、西庄、向州、吉原

・岡山市立西大寺南小学校:金岡西町、金岡東町1丁目(1番15〜30号を除く)、金岡東町2,3丁目、西大寺金岡

・岡山市立雄神小学校:久保、河本町、西大寺東(2,3丁目)、西隆寺、富崎、福治

・岡山市立豊小学校:西大寺射越、西大寺川口、西大寺五明、西大寺新、西大寺新地、西大寺浜、西大寺門前、長沼

岡山市立旭東中学校区
・岡山市立芥子山小学校:大多羅町、可知3丁目(4〜7,13〜17番)、可知5丁目、西大寺中野(898〜960番地)、西大寺松崎、広谷、富士見町、松新町、目黒町

・岡山市立可知小学校:可知1,2,4丁目、可知3丁目(1〜3,8〜12番)、中川町、益野町

・岡山市立古都小学校:鉄、古都宿、古都南方、宍甘、藤井、矢津

岡山市立山南中学校区
・岡山市立太伯小学校:邑久郷、乙子、神崎町

・岡山市立幸島小学校:北幸田、幸地崎町、水門町、西幸西、東幸西、東幸崎、南水門町

・岡山市立朝日小学校:犬島、久々井、西片岡、東片岡、宝伝、正儀

・岡山市立大宮小学校:上阿知、西大寺一宮、下阿知、宿毛、千手

岡山市立上南中学校区
・岡山市立開成小学校:金田、九蟠、豊田

・岡山市立政田小学校:君津、光津、政津、升田

[官公庁]
・岡山市役所 西大寺支所、古都出張所、朝日出張所
・独立行政法人 国立印刷局 岡山工場 (元 大蔵省 財務省印刷局)
・岡山市西大寺市民会館、岡山市立西大寺図書館
・岡山市立公民館(各中学校区に1つずつ、計4館)
・西大寺ふれあいセンター
・西大寺保健センター
・西大寺税務署:岡山市の西大寺地域と上道地域、瀬戸内市の全域を管轄
・岡山県警西大寺警察署:西大寺地域と上道地域の全域を管轄
・岡山市消防局西大寺消防署、可知出張所、上道出張所、瀬戸出張所
・東部クリーンセンター

[電話・郵便]
 電話:(086)94xから始まる。例外として、古都小学校区全域と中川町の一部は(086)2xx,80x,89x,90xから始まる。
 以前は岡山市でありながら、岡山市の他地域とは別の市外局番だった(西大寺地域は(08694)2〜9、上道地域(一部例外あり)は(086928)(後に(0862)97へ変更)で西大寺地域と同一扱い(牛窓町(現・瀬戸内市)の(086934)、邑久町(同)の(08692)2〜5,7,9、長船町(同)の(086926)も)、その他の岡山市は(0862)20〜96,98,99)。平成4年10月10日、岡山市全域ほかを(086)200〜299,920〜949(後に800〜809,890〜909を追加)で統一し、この問題は解消された。
 郵便:西大寺局に属し、郵便番号は704-81xx(事業所の個別番号は704-85xx,704-86xx,704-87xx)。例外として、古都小学校区は703-82xx(事業所の個別番号は703-85xx,703-86xx,703-87xx)(岡山東局)。

[銀行・信用金庫]
・中国銀行:西大寺支店、西大寺支店神崎出張所、松崎支店
・トマト銀行:西大寺支店
・おかやま信用金庫:西大寺支店、神崎支店、松新町支店
 (補足)以前あった西大寺信用金庫は、岡山市民信用金庫に統合。その後岡山市民信用金庫は、おかやま信用金庫に統合。
・備前信用金庫:水門支店

[スーパーマーケット]
・天満屋ハピータウン 西大寺店
・リョービプラッツ 西大寺店、山南店
・おかやまコープ(コープ西大寺)
・山陽マルナカ 益野店
・ディオ 西大寺店
・味彩館(農協、ACOOP)
・ニシナ フードバスケット 西大寺店

[レストランなど]
・サンデーサン 西大寺店:西大寺南
・ジョイフル 岡山益野店:益野町
・トマト&オニオン 岡山城東店:目黒町
・ガスト 岡山西大寺店:富士見町
・マリンポリス 西大寺店:広谷
・すし遊館 西大寺店:西大寺中野
・八剣伝(マルシェ)
 西大寺店:西大寺中
 益野店:松新町

[放送]
 地上波テレビ放送は岡山市と同様だが、ケーブルテレビである岡山ネットワーク(愛称oniビジョン)は視聴できない。(百間川以西の中川町のみ視聴可能)

テレビ局
・NHK:5チャンネル(総合)、3チャンネル(教育)
・テレビせとうち(TSC、テレビ東京系列):23チャンネル
・山陽放送(RSK、東京放送系列):11チャンネル
・岡山放送(OHK、フジテレビ系列):35チャンネル
・西日本放送(RNC、日本テレビ系列):9チャンネル
・瀬戸内海放送(KSB、テレビ朝日系列):25チャンネル

AMラジオ局
・NHK:603KHz(第一放送)、1386KHz(第二放送)
・山陽放送ラジオ:1494KHz

FMラジオ局
・NHK-FM:88.7MHz
・岡山エフエム放送:76.8MHz
・岡山シティエフエム(愛称レディオモモ):79.0MHz

※その他、聴取可能な放送局
・西日本放送ラジオ:1449KHz
・ラジオ関西(AM神戸):558KHz
・朝日放送(ABC)ラジオ:1008KHz
・毎日放送(MBS)ラジオ:1179KHz
・ラジオ大阪(OBC):1314KHz
・エフエム香川:78.6MHz

[カネボウ西大寺工場跡地]
 1994年に岡山市が約56億円で購入。面積は8.2ha。西大寺会陽の際には臨時の駐車場になることもある。2009年に岡山県で開かれる全国都市緑化フェアの会場にするため、現在整備が行われている。それに伴い、市民に向けた跡地公園の一般開放は現在終了している。
 市の購入前、跡地には岡山県立大学を建設する予定だったが、実際は総社市に設立された。(一説によると、当時の長野士郎知事が総社出身だったからといわれる。)
 シネコン、健康ランド(スーパー銭湯)、図書館、ショッピングセンター、大規模マンション等が計画されているが、いずれも構想や噂の域にすぎないものである。

[隣接する地区・町]
・東:瀬戸内市(旧邑久郡牛窓町・邑久町・長船町)
・西:岡山市中心部
・南:(児島湾、瀬戸内海を隔てて)児島半島、香川県小豆郡土庄町(豊島、小豆島)
・北:岡山市上道地域・瀬戸地域

[鉄道]
・西日本旅客鉄道
 赤穂線:西大寺駅 - 大多羅駅

[路線バス]
・両備バス (拠点:西大寺バスセンター)
 西大寺中心部から岡山中心部方面

・東備バス
 西大寺中心部から豊学区・山南中学校区方面、瀬戸内市(邑久・牛窓・虫明)方面

・宇野バス
 古都学区から岡山中心部方面、瀬戸・備前方面 (注意:西大寺中心部は通っていない)

[道路]
・国道2号(岡山バイパス)
・国道250号(旧国道2号)
・県道28号 岡山牛窓線:当地域と岡山市街地とを結ぶ主要道路
・県道37号 西大寺山陽線
・県道69号 西大寺備前線
・県道81号 東岡山御津線
・県道83号 飯井宿線
・県道96号 岡山赤穂線
・県道177号 九蟠中野線
・県道215号 江崎金岡線
・県道224号 瀬西大寺線
・県道226号 牛窓邑久西大寺線
・県道229号 上阿知本庄線
・県道231号 神崎邑久線
・県道232号 鹿忍片岡神崎線
・県道233号 宝伝久々井南水門線
・県道234号 東片岡宿毛線
・県道235号 橋詰千手線
・県道383号 九蟠東岡山停車場線
・県道397号 寒河本庄岡山線:岡山ブルーライン(旧岡山ブルーハイウェイ)の正式名称
・(国道2号岡山バイパス)← 君津IC - 西大寺IC →備前・姫路方面

[観光地]
・西大寺八景(昭和28年10月26日選定)
・観音院の晩鐘
・備前富士の展望
・横樋の漁火
・鹿島公園の春色
・金山学園の黎明
・水門宮山の秋景
・西大寺港の景観
・吉井川の清流
・新西大寺八景(平成6年に市民アンケートにより選定)
・西大寺観音院の偉容
・会陽(えよう)賛歌・JR西大寺駅前広場
・向州(むこうす)公園の桜並木
・漁火慕情・児島湾の四つ手網
・吉井川の清流
・鴨越(かもごし)の桜と堰(いせき)
・深き杜(もり)・安仁神社
・備前富士・芥子山(けしごやま)

[イベント]
・さいだいじ冬フェスティバル(2月〜3月初旬)
・西大寺会陽(えよう)、会陽冬花火(2月第3土曜日)
・わっしょいカーニバル西大寺(4月下旬)
・夏まつり西大寺
・安仁(あに)神社まつり(7月11日)
・亀石(かめいわ)まつり(旧暦6月15日)
・夜待(よまち)まつり(7月第3土曜日)
・水まつり(8月第3土曜日)
・西大寺朝市(毎月第3日曜日、ただし2月と8月は第2日曜日)

[西大寺出身の著名人]
・石井正弘(岡山県知事、1945年 - )
・志穂美悦子(元女優、長渕剛の妻、1955年 - )
・吉永祐介(第18代検事総長、ロッキード事件の主任検事で有名)
・atsuko(歌手、グループangelaのボーカル)
・竹原直隆(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ、1980年 - )

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2007年5月31日

6224日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!