mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

2009年NHK大河ドラマ『天地人』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年9月21日 23:24更新

2009年大河ドラマは、戦国時代の義人「直江兼続」に決定!!!
主役、配役も続々発表!!!
皆様からのコメント、情報、お待ちしてます。

主人公「直江兼続」は妻夫木聡に決定!
さらに、主要な配役も決定!!!

上杉景勝(うえすぎかげかつ)…北村一輝(きたむらかずき)

 兼続の主君。越後国上田長尾氏当主・長尾政景の次男として生まれ、叔父である上杉謙信の養子となり、上杉家を継いだ。兼続とは対照的に、極度に寡黙で気難しい印象を与える性格。常に冷静で正確な判断を下し戦国の混乱した状況の中でもその態度は一貫して変わらなかった。
 兼続とは幼い頃から常に二人で行動してきたため、その絆は単なる主従関係をこえていた。また、才走り、時として行き過ぎてしまうことのある兼続を押さえる役割も果たした。

お船(おせん)…常盤貴子(ときわたかこ)

 与板城主の直江景綱の娘であり、兼続の従姉。男子のいない直江家の跡取りのため、親の意向で一度は養子を取り結婚するが、謙信の死後に起こった跡目相続「御館の乱」で夫を亡くす。その後、景勝の意向で直江家に兼続が婿入りした。
 越後の厳しい気候が育んだような、堂々とした性格。男勝りでしっかり者だが、その気の強さが時に兼続を振り回してしまうことも。機転が利き、妻でありながらブレーンのような立場で兼続を支える。

初音(はつね)…長澤まさみ(ながさわまさみ)

 真田幸村の妹で、忍び。自由に国境を行き来し、遠い異国の事情にも通じている。はじめ信長に仕えているが、世の形勢を読んだ上で誰に付くべきかを決めるので、初音の行く場所には必ず天下がついてくる。
 天真爛漫で新しい物や珍しい物が好き、無邪気で可愛らしい女性だが、興味のなくなったものはあっさり切り捨てるという残酷な一面も。兼続のことも元々興味本位で接触したものの、いつしかその真っ直ぐさに惹かれていく。


■上田庄の人々

樋口惣右衛門(ひぐちそうえもん)…高嶋政伸(たかしままさのぶ)

 兼続の父。坂戸城主・長尾政景の家臣。素朴で実直な性格で、武士としての出世欲には乏しく、戦場で武功を挙げようという考えはあまりなかったものの、坂戸城の薪炭奉行(台所や城中で使う薪や薪を調達する)という役職から算勘の才ひとつでめきめきと頭角を現し、魚野川舟運、銀山経営、青苧売買といった財政の舵取りを一手に任されるようになり、遂には家老にまで抜擢された。
 「御館の乱」の際には兼続とともに景勝側につき軍功を挙げ、越後東頸城郡直峰城主となっている。

お藤(おふじ)…田中美佐子(たなかみさこ)

 兼続の母であり、与板城主・直江景綱の妹。家族思いで温かい性格。しかし、景勝の近習として家を離れることを嫌がる兼続を厳しく諭したり、母恋しさのあまり城を飛び出し、家に戻ってきた兼続を中へ入れなかったりするなど、決然とした一面ももっている。
 兼続に対しては、母としての優しさと厳しさの間で苦悩する。

樋口与七(ひぐちよしち)…小泉孝太郎(こいずみこうたろう)

 兼続の弟で惣右衛門の次男。後の大国実頼。元服まで両親のもとで育った。成長するにしたがって、家を守るのは自分だとの自覚をもつようになる。兄である兼続に憧れ、ともに景勝を支えるものの、次第に兼続にライバル心を抱くようにもなり、一人の侍として自立していく。
 後に小国重頼の養子となり小国氏の家督を相続する。のちに君命により大国実頼と改める。

泉沢久秀(いずみざわひさひで)…東幹久(あずまみきひさ)

 上杉景勝の家臣。兼続の小姓仲間でもあり幼い頃から生活をともにしている親友。当初は、年下の兼続をからかったりしていたが、成長するにつれその能力に一目置くようになった。
 口数が多く、そそっかしいところもあるが、実直で熱い性格をもち兼続を一生支え続ける。また、景勝への忠誠心は誰にも負けない。景勝が会津移封に従い荒砥城の城代となる。

■上杉家の人々

上杉景虎(うえすぎかげとら)…玉山鉄二(たまやまてつじ)

 北条氏康の七男として生まれるが、幼い頃から北条家の「人質」として他家を転々とさせられる。天性の美貌と聡明さに恵まれていたが、政治の道具として翻弄され続けた鬱憤から人間不信の傾向もあった。しかし、元亀1年(1570年)の越相同盟締結により上杉家に送られた際には謙信から厚遇され、養子として迎えられ、初めて安住の地を得る。
 しかし、遺言を残さなかった謙信の死により、景勝との間に家督争い「御館の乱」が勃発。頼るべき親族や譜代の家臣に恵まれなかった景虎は、この戦いによって無念の死を遂げる。

華姫(はなひめ)…相武紗季(あいぶさき)

 景勝の妹。無邪気で天真爛漫な性格だが、一途なところは寡黙な兄・景勝とも共通する部分である。同年代の直江兼続とは、幼馴染のような関係。
 北条家から「人質」として送られてきた景虎に思いを寄せ、その一途な優しさと温かさで、閉ざされていた景虎の心を開き夫婦となる。
 「御館の乱」では、愛する夫と尊敬する兄とが敵同士になってしまうという、非常に苦しい立場に置かれてしまう。

菊姫(きくひめ)…比嘉愛未(ひがまなみ)

 景勝の正室。武田信玄の六女。上杉氏と同盟を結んで信長に対抗するため、両家の同盟の証として景勝に嫁いだ。政治に翻弄され続けた人生だったこともあり、物静かで控えめな性格。
 景勝の表のパートナーが兼続なら、菊姫は裏のパートナーとして、夫を支える役割を果たした。また、幼い頃から大切に育てられたため、世慣れていないところがあり、上洛の際はお船が付いて補佐をした。そのため、お船のことを姉のように慕っていた。

仙桃院(せんとういん)…高島礼子(たかしまれいこ)

 景勝の母であり、謙信の実姉。夫・長尾政景の不慮の死により仏門に入り仙桃院と名乗る。教育熱心で、景勝に幼い頃から徹底的に帝王学を施した。息子というより上杉家の世継ぎとして接してきたため、母子の間には微妙な距離がある。
 「御館の乱」では、息子の景勝派と娘婿の景虎派との間で葛藤するが、景勝につく。景勝はそこで初めて、母の自分への思いの深さを知る。

上杉謙信(うえすぎけんしん)…阿部寛(あべひろし)

 “越後の龍”と称される、戦国時代屈指の戦術家。軍事面では圧倒的なカリスマ性を誇っていたが、一方、和歌に通じるなど、繊細でナイーブな側面も併せもっていた。
 越後の守護代・長尾為景の末子として生まれる。本来は家督を継ぐべき立場になかったが、病弱な兄に代わって跡取りに。戦国時代には珍しく「利」ではなく「義」を行動の指針としていた。その姿勢は、一切の私欲を断つ徹底ぶりだったという。家臣たちが、利益にもならない戦いに文句一つ言わず従ったのは、自分たちが義を行っているという強い信念をもっていたからだと言われている。

以下、NHKの放送前情報における説明です!

(http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_tenchi.html)


「天地人」

 今回のドラマの主人公・直江兼続(なおえ・かねつぐ)は、少年時代、上杉謙信から「天下を取ることなどは小事に過ぎず、それよりも“義”を貫いて生きることの方が「大事」と諭された直江兼続は、謙信の死後、越後の命運を握ることになった上杉景勝を支えながら、「義」を貫く生き方を志します。

 織田信長が天下統一を進める中、若き兼続は「愛」の兜を掲げ、越後の民を守る戦に挑んでいく。そして信長の死後、豊臣秀吉からその才気と人間性を惚れ込まれた兼続は、家来に誘われるが「主君は景勝様ただ一人」と秀吉を袖に振り、その結果、上杉家の家老でありながら米沢30万石の領地を与えられます。

 そんな兼続を伊達政宗はライバル視し、また真田幸村は師と仰ぎ、前田慶次郎は上杉家の家来にしてくれと直談判しにくるなど、「義」を掲げる戦国の猛者たちが続々と兼続のもとに集まってきます。時代になびかずに「義」に生きる兼続を最も恐れたのは徳川家康でした。

原作:火坂雅志、脚本:小松江里子
チーフ・プロデューサー:内藤愼介

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 106人

もっと見る

開設日
2007年4月27日

6264日間運営

カテゴリ
テレビ番組
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!