mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

月形龍之介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年11月3日 06:00更新

時代劇スター七剣聖の中で何故か月形龍之介さんだけコミュニティがなかったので作ってみました。ニヒルな敵役で圧倒的な存在感のある役者さんです。

月形 龍之介(つきがた りゅうのすけ、1902年3月18日 - 1970年8月30日)は、日本の俳優。本名は門田潔人(もんでん・きよと)。前芸名には、月形陽候・月形竜之介・月形龍之助・中村東鬼蔵・門田東鬼蔵(もんでん・ときぞう)がある。同じく俳優の月形哲之介は実子。
[略歴]
戦前・戦中
宮城県遠田郡出身。大戦前から剣劇(チャンバラ時代劇)の映画において剣士役で活躍し、悪役や脇役が多かった。サイレント全盛期は、阪東妻三郎と共演した『影法師』や、『悪魔の星の下に』『砂絵呪縛』などが代表作。若いころは、妻がありながら「日本映画の父」牧野省三の娘で女優のマキノ輝子と不倫・駆け落ちをしてマキノ映画を解雇されるような艶聞があったが、後に輝子と別れてマキノ映画に帰参するなど波乱万丈の人生であった。戦前は織田信長が当たり役。そういった激しさが歳とともに渋さ・重厚さに変わってゆく。サイレント末期からトーキー初期にかけて伊藤大輔監督『斬人斬馬剣』、伊丹万作監督『忠次売り出す』などの名作に主演している。―残念ながらこのころのフィルムは現存していない。戦時中の代表作は、黒沢明監督『姿三四郎』の檜垣役、稲垣浩『無法松の一生』の結城重蔵役で、二作とも、重厚な演技で場面を引き締めている。
[戦後の現代劇]
戦後のGHQによる剣劇禁止期間には、大映の現代劇に進出した。昭和24年(1949年)の『透明人間現わる』では、透明人間になる薬品を発明する異色の科学者を演じている。
[東映時代劇]
戦後の東映時代劇では片岡千恵蔵・市川右太衛門両御大に継ぐ重鎮として重きをなした。第三の重鎮でありながら仲間からは「おっさん」「ガタさん」とあだ名されて親しまれ、それほど歳を取っていなくても老けて見られたので老人役が増えていった。戦後はとくに『水戸黄門漫遊記』シリーズの水戸黄門役や大久保彦左衛門役、『大菩薩峠』の「裏宿の七兵衛」役が当たり役として大評判となった。剣豪役では、『新吾十番勝負』の「武田一真」役が印象深い。
晩年はテレビ時代劇にも出演したが、映画だけで生涯に500本近くもの作品に出演している。昭和32年(1957年)には「月形龍之介映画生活三十八周年記念映画」と題して東映オールスター映画『水戸黄門』が公開、片岡千恵蔵、市川右太衛門ら幹部俳優、大河内傳次郎、中村錦之助、東千代之介、大川橋蔵、進藤英太郎、入江たか子、千原しのぶ、坂東蓑助(八代目坂東三津五郎)、桜町弘子、ほか端役ながら河部五郎、市川百々之助という往年のスターが勢ぞろいし、その年の邦画興行成績第三位の成功を収めている。

[映画出演作品]戦前
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23230066&comm_id=2044404
[映画出演作品]戦後
1945.08.30 花婿太閤記  大映京都  
1946.01.03 明治の兄弟  大映京都
1946.04.25 扉を開く女  大映京都  
1946.07.25 絢爛たる復讐  大映東京
1946.09.24 街の野獣  松竹京都
1946.11.26 槍おどり五十三次  大映京都  
1946.12.31 七つの顔  大映京都
1947.04.08 深夜の市長  松竹大船  
1947.05.06 壮士劇場  大映京都  
1947.06.10 田之助紅  大映京都
1948.08.03 五人目の目撃者  東横
1948.09.20 千姫御殿  大映京都
1948.10.12 にっぽんGメン  東横
1948.10.25 死美人事件  大映東京  
1948.11.15 黒雲街道  大映京都
1948.12.20 大島情話  大映京都
1948.12.28 三十三の足跡  大映京都
1949.02.21 紅蓮菩薩  大映京都  
1949.04.04 魔の口紅  映画芸術協会
1949.06.14 白虎  連合映画
1949.07.11 ジャコ萬と鉄  東宝=49年プロ
1949.09.11 山を飛ぶ花笠  大映京都  
1949.09.26 透明人間現わる  大映東京  
1949.10.31 女殺し油地獄  大映京都  
1949.12.20 弥次喜多猫化け道中  東横
1950.01.03 にっぽんGメン 第二話 難船崎の血闘 東横
1950.01.24 妻の部屋  東横
1950.02.19 俺は用心棒  東横
1950.04.14 いれずみ判官 桜花乱舞の巻  東横
1950.04.22 いれずみ判官 落花対決の巻  東横
1950.05.13 獅子の罠  東横映画=大洋興行  
1950.06.17 猿飛佐助 千丈ケ獄の火祭り  大映京都
1950.07.11 天保人気男 妻恋坂の決闘  東横
1950.08.26 殺陣師段平  東横  
1950.09.16 悲恋華  松竹京都
1950.09.23 旗本退屈男捕物控 七人の花嫁  東横
1950.10.07 旗本退屈男捕物控 毒殺魔殿  東横  
1950.11.18 ごろつき船  大映京都  
1950.11.24 乱れ星荒神山  東横
1950.12.19 佐々木小次郎  東宝=森田プロ  
1950.12.31 千石纏  東横
1951.01.13 おぼろ駕籠  松竹京都  
1951.03.17 怪搭伝  松竹京都  
1951.03.31 続佐々木小次郎  東宝=森田プロ  
1951.05.05 豪快三人男  東映京都
1951.07.12 鞍馬天狗 角兵衛獅子  松竹京都
1951.08.03 水戸黄門漫遊記 飛龍の剣  大映京都
1951.08.10 夏祭三度笠  松竹京都  
1951.09.07 旗本退屈男 唐人街の鬼  東映京都  
1951.10.05 酔いどれ八萬騎  東映京都  
1951.11.02 平手造酒  新東宝
1951.11.22 大江戸五人男  松竹京都  
1951.12.28 唐手三四郎  児井プロ  
1952.01.03 新選組 京洛風雲の巻  東映京都
1952.01.10 遊民街の夜襲  東映京都
1952.01.31 新選組 池田屋騒動  東映京都
1952.01.31 元禄水滸伝  宝塚映画=郷田プロ
1952.02.15 犬姫様  新東宝  
1952.03.07 風流活殺剣  松竹京都  
1952.03.20 新選組 魔剣乱舞  東映京都
1952.04.03 お洒落狂女  東映京都=山田プロ
1952.04.24 赤穂城  東映京都  
1952.04.30 乞食大将  大映京都
1952.05.29 続赤穂城  東映京都  
1952.06.26 はだか大名 後篇  東映京都
1952.07.15 修羅八荒  東映京都
1952.08.14 暗黒街の鬼  東映京都
1952.09.17 牛若丸  松竹京都
1952.09.25 清水次郎長伝  新東宝
1952.10.30 流賊黒馬隊 暁の急襲  東映京都
1952.11.06 人生劇場 第一部 青春愛欲篇  東映東京
1952.11.20 流賊黒馬隊 月下の対決  東映京都
1953.01.22 江戸いろは祭り  松竹京都
1953.02.19 人生劇場 第二部 残侠風雲篇  東映東京 
1953.03.26 疾風からす隊  松竹京都
1953.04.01 女間者秘聞 赤穂浪士  東映京都  
1953.04.23 大菩薩峠 甲賀一刀流の巻  東映京都
1953.05.13 新書太閤記 流転日吉丸  東映京都
1953.05.27 残波岬の決闘  新東宝=児井プロ
1953.07.01 源太時雨  宝プロ
1953.08.04 地雷火組  宝プロ
1953.08.12 あばれ獅子  松竹京都  
1953.08.19 江戸の花道  東映京都  
1953.10.13 風雲八萬騎  東映京都
1953.10.27 山を守る兄弟  松竹京都
1953.11.03 鬼伏せ街道  東映京都
1953.11.18 日輪  東映京都
1954.01.03 旗本退屈男 どくろ屋敷  東映京都
1954.01.21 真田十勇士 忍術猿飛佐助 忍術霧隠才蔵 忍術腕くらべ  東映京都
1954.02.10 殴り込み二十八人衆  東映京都
1954.02.24 水戸黄門漫遊記 女郎蜘蛛の巻 妖血復讐鬼の巻 破邪義剣の巻  東映京都
1954.04.13 水戸黄門漫遊記 副将軍初上り  東映京都
1954.04.27 新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗  東映京都  
1954.05.03 新諸国物語 笛吹童子 第二部 幼術の闘争  東映京都  
1954.05.10 新諸国物語 笛吹童子 第三部 満月城の凱歌  東映京都  
1954.05.26 風流あじろ笠  宝塚映画  
1954.07.13 影法師一番手柄 妖異忠臣蔵  東映京都
1954.07.21 鞍馬天狗 疾風八百八町  宝塚映画
1954.07.25 恋しぐれ 浅間の火祭り  東映京都
1954.08.08 恋風街道  宝塚映画  
1954.08.24 続水戸黄門漫遊記地獄極楽大騒ぎ 東映京都
1954.09.06 右門捕物帖 まぼろし変化  宝塚映画  
1954.09.21 お坊主天狗 前篇  東映京都
1954.10.12 お坊主天狗 後篇  東映京都
1954.11.22 新選組鬼隊長  東映京都
1954.11.30 残月一騎討ち  東映京都
1954.12.13 水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲  東映京都
1954.12.27 旗本退屈男 謎の怪人屋敷  東映京都
1954.12.29 岩見重太郎 決戦天の橋立  宝塚映画
1955.01.27 大岡政談 血煙り地蔵  東映東京
1955.02.27 血槍富士  東映京都  
1955.03.06 大岡政談 黄金夜叉  東映東京
1955.03.13 彦佐と太助 俺は天下の御意見番  東映京都
1955.03.20 彦佐と太助 殴り込み吉田御殿  東映京都
1955.03.28 喧嘩奉行  東映京都
1955.04.26 阿修羅四天王  東映京都
1955.05.10 水戸黄門漫遊記第五話火牛坂の悪鬼 東映京都
1955.05.24 あばれ纏千両肌  東映京都
1955.05.31 闇太郎変化  東映京都
1955.06.07 天保六道銭 平戸の海賊  東映京都
1955.06.28 虎無僧系図  東映京都
1955.07.30 源義経  東映京都
1955.07.30 夕焼童子 第一部 出羽の小天狗 東映京都
1955.08.01 清水の三ン下奴  新東宝
1955.08.07 夕焼童子 第二部 暁の槍騎隊  東映京都
1955.09.20 紅顔の若武者 織田信長  東映京都
1955.10.09 獅子丸一平  東映京都
1955.10.17 続獅子丸一平  東映京都
1955.11.01 薩摩飛脚  東映京都  
1955.11.15 薩摩飛脚 完結篇  東映京都  
1955.12.12 水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男  東映京都
1955.12.20 雄呂血の秘宝  東映京都
1955.12.20 雄呂血の秘宝 完結後篇  東映京都
1955.12.28 旗本退屈男 謎の決闘状  東映京都
1956.01.03 羅生門の妖鬼  東映京都  
1956.01.15 晴姿一番纏  東映京都
1956.01.15 赤穂浪士 天の巻 地の巻  東映京都  
1956.03.01 剣豪二刀流  東映京都
1956.03.15 続源義経  東映京都
1956.03.26 水戸黄門漫遊記 怪力類人猿  東映京都
1956.04.04 剣法奥儀 飛剣鷹の羽  東映京都
1956.05.03 父子鷹  東映京都
1956.05.24 江戸三国志 第一部  東映京都
1956.06.01 江戸三国志 疾風篇  東映京都
1956.06.08 江戸三国志 完結迅雷篇  東映京都
1956.06.28 逆襲獄門砦  東映京都
1956.07.12 水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞  東映京都  
1956.08.15 水戸黄門漫遊記 人喰い狒々  東映京都
1956.08.29 髑髏銭  東映京都
1956.09.26 水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼  東映京都
1956.10.17 曽我兄弟 富士の夜襲  東映京都
1956.10.31 妖蛇の魔殿  東映京都
1956.11.14 鞍馬天狗 第一話 白馬の密使  東映京都
1956.11.28 魔像  東映京都  
1956.12.26 新諸国物語七つの誓い黒水仙の巻 東映京都
1957.01.03 新諸国物語七つの誓い奴隷船の巻 東映京都
1957.01.09 新諸国物語七つの誓い凱旋歌の巻 東映京都
1957.01.15 旗本退屈男 謎の紅蓮搭  東映京都
1957.01.22 まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊 松竹京都
1957.01.29 花まつり男道中  東映京都  
1957.02.05 修羅時鳥  東映京都
1957.02.12 青雲の鬼  東映京都
1957.04.23 鞍馬天狗 角兵衛獅子  東映京都
1957.04.30 隼人族の叛乱  東映京都
1957.05.12 鞍馬天狗 御用盗異聞  東映京都
1957.06.10 股旅男八景 殿さま鴉  東映京都  
1957.07.13 大菩薩峠  東映京都  
1957.08.11 水戸黄門  東映京都  
1957.09.15 ゆうれい船 怒濤篇  東映京都
1957.10.08 天狗街道  東映京都  
1957.12.08 赤穂義士  東映京都  
1957.12.15 忍術御前試合  東映京都
1957.12.15 ジェット機出動 第101航空基地  東映東京
1957.12.28 旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷  東映京都  
1958.01.03 任侠東海道  東映京都  
1958.01.15 おしどり駕籠  東映京都
1958.01.22 素っ飛び笠  東映京都
1958.02.05 江戸の名物男 一心太助  東映京都
1958.02.25 直八子供旅  東映京都
1958.03.18 丹下左膳  東映京都  
1958.04.21 大菩薩峠 第二部  東映京都
1958.05.12 火の玉奉行  東映京都
1958.05.20 少年三国志 第一部  東映京都
1958.05.27 少年三国志 第二部  東映京都
1958.06.29 怪猫からくり天井  東映京都  
1958.07.13 新選組  東映京都  
1958.08.12 旗本退屈男  東映京都
1958.08.27 国定忠治  東映京都  
1958.09.03 剣は知っていた 紅顔無双流  東映京都
1958.09.23 喧嘩太平記  東映京都  
1958.10.01 隠密七生記  東映京都
1958.10.22 一心太助 天下の一大事  東映京都  
1958.10.29 紫頭巾  東映京都
1958.12.15 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷  東映京都
1958.12.27 喧嘩笠  東映京都
1959.01.03 丹下左膳 怒濤篇  東映京都
1959.01.15 忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻  東映京都
1959.02.04 鞍馬天狗  東映京都
1959.03.10 たつまき奉行  東映京都
1959.03.17 新吾十番勝負  東映京都  
1959.04.28 大菩薩峠 完結篇  東映京都  
1959.05.05 風流使者 天下無双の剣  東映京都
1959.05.25 独眼竜政宗  東映京都
1959.07.12 水戸黄門 天下の副将軍  東映京都
1959.07.26 江戸っ子判官とふり袖小僧  東映京都
1959.08.09 血闘水滸伝 怒濤の対決  東映京都
1959.08.19 新吾十番勝負 第二部  東映京都  
1959.09.30 大岡政談 千島の印篭  東映京都
1959.10.11 天下の伊賀越 暁の血戦  東映京都
1959.10.18 百万両五十三次  東映京都  
1959.10.25 風雲児 織田信長  東映京都
1959.11.29 一心太助 男の中の男一匹  東映京都
1960.01.03 任侠中仙道  東映京都
1960.01.09 旗本退屈男 謎の幽霊島  東映京都
1960.01.15 丹下左膳 妖刀濡れ燕  東映京都
1960.01.21 野狐笛 花吹雪一番纏  東映京都
1960.03.01 右門捕物帖 地獄の風車  東映京都
1960.03.15 御存じいれずみ判官  東映京都  
1960.03.27 新吾十番勝負 第三部  東映京都  
1960.04.16 新吾十番勝負 完結篇  東映京都  
1960.05.03 天保六花撰 地獄の花道  東映京都
1960.05.22 大岡政談 魔像篇  東映京都
1960.05.29 草間の半次郎 霧の中の渡り鳥  東映京都
1960.06.29 旗本退屈男 謎の暗殺隊  東映京都
1960.07.10 壮烈新選組 幕末の動乱  東映京都
1960.08.07 水戸黄門  東映京都  
1960.08.31 神田祭り 喧嘩笠  東映京都
1960.09.18 海賊八幡船  東映京都
1960.09.27 続親鸞  東映京都
1960.12.11 狐剣は折れず 月影一刀流  東映京都
1960.12.27 若き日の次郎長 東海の顔役  東映京都
1961.02.01 尾張の暴れ獅子  東映京都
1961.03.12 江戸っ子奉行 天下を斬る男  東映京都
1961.03.28 赤穂浪士  東映京都  
1961.04.09 富士に立つ若武者  東映京都
1961.04.21 アマゾン無宿 世紀の大魔王 ニュー東映東京  
1961.06.21 若き日の次郎長 東海一の若親分  東映京都
1961.07.19 水戸黄門 助さん格さん大暴れ  東映京都
1961.08.01 旗本退屈男 謎の七色御殿  東映京都
1961.08.13 幽霊島の掟  東映京都
1961.10.07 万年太郎と姉御社員  ニュー東映東京
1961.10.14 維新の篝火  東映京都
1961.11.08 反逆児  東映京都  
1962.01.14 大江戸評判記 美男の顔役  東映京都
1962.01.31 天下の御意見番  東映京都
1962.05.01 恋や恋なすな恋  東映京都  
1962.05.16 源九郎義経  東映京都
1962.08.12 まぼろし天狗  東映京都  
1962.08.22 勢揃い関八州  東映京都
1962.09.01 紀州の暴れん坊  東映京都  
1962.10.27 稲妻峠の決闘  東映京都  
1962.11.17 宮本武蔵 般若坂の決斗  東映京都  
1963.01.03 勢揃い東海道  東映京都
1963.01.15 一心太助 男一匹道中記  東映京都
1963.03.16 人生劇場 飛車角  東映東京  
1963.03.31 中仙道のつむじ風  東映京都
1963.05.25 人生劇場 続飛車角  東映東京  
1963.07.13 新吾二十番勝負 完結篇  東映京都
1963.08.31 秘剣  東宝  ... 宮本武蔵
1963.10.20 ギャング忠臣蔵  東映東京  
1963.10.29 無法の宿場  東映京都
1963.10.29 白い熱球  東映東京
1963.11.20 関の弥太ッぺ  東映京都  
1963.12.07 十三人の刺客  東映京都  
1964.01.09 人斬り笠  東映京都
1964.03.01 第三の忍者  東映京都
1964.07.11 博徒  東映京都  
1965.09.30 青雲やくざ  松竹大船
1965.11.13 やくざGメン 明治暗黒街  東映京都  
1965.11.20 花と龍  東映京都  
1966.01.13 続花と龍 洞海湾の決斗  東映京都  
1966.02.05 侠勇の花道 ドス  松竹大船
1967.02.25 組織暴力  東映東京  
1969.03.01 風林火山  三船プロ  
1969.10.08 やくざ非情史 血の盃  創映プロ
1981.04.11 ちゃんばらグラフィティー 斬る! 東映京都

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 60人

もっと見る

開設日
2007年4月11日

6266日間運営

カテゴリ
映画
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!