何かの縁で東京在住(近郊)で宮城県は石巻出身者のコミュです☆
TOP画像は昔の仙石線駅舎です。(仙石線と石巻線は別だったんだどな)
mixiを通じて東京に居ながらも石巻弁を語れる場を目的としています。
日曜日っていったらショッパーズ石巻の宣伝ヘリだっちゃね!!
中学3年の時は毎月「宮学」という名の実力テストがあった。
JR石巻線は「巻線」というのが基本だべや。
市民会館でコンサートを観だごどがある。
焼きそばの麺は茶色いのが当たり前だべ。
東映マンガ祭りと言えば岡田劇場だ。
東宝では、洋画を2本立てで観るのが常識だった。
中華楼本店で中華そばの後はソフトクリーム。
フジボウルでボウリングをしたことがある。
エンドーチェーンが今ではコインパーキングで悲しい。
石巻駅前からファーストフードショップがどんどんなくなっていることが寂しい。
立町のアビバの向かい付近は「東京セルフがあったとこ」で通じる。
丸光で売っていた「甘栗太郎」が時々無性に食べたくなる 。
文具はツダ事務機だっちゃね。
工業港方面を「釜」とひとくくりにする。
日和大橋や牧山トンネルが有料だったことを知っている。
外の匂いでだいたい天気予報ができる。
女川に行くときは、稲井まわりで行く。
日本製紙を今でも「十條」と言ってしまう。
石巻かほく」か「石巻日日」の死亡広告は毎日欠かさずチェックする。
心配な病気は、どんなに待たされようが「日赤」で診てもらう。
「サルコヤ」に本当に猿がいるのを知っている。
小学校の授業でプレナにアイススケートをしに行った。
震度5ぐらいまでの地震なら動揺しない。
お彼岸には「くずかけ」が食卓に出る。
合併後も旧町名を使ってしまう。
網地島・田代島・金華山は制覇した。
市女と石女の区別がつく。
住吉公園に白鳥の足こぎボートがあったのを見たことがある。
「どんと祭」と言ったら1月7日だ。
石巻駅が、電車駅と汽車駅と2つあったことを知っている。
駅前でドムドムのハンバーガーを食べたことがある。
イシセーかサンエーを愛用していた。
日和大橋を通過する際に窓を開けるなんてもってのほか、さらに内気循環にする。
「門脇」と「門脇町」の区別がつく。
昔、日曜日は「ショッパーズ石巻」のセスナが飛んでいたのを知ってる。
立町が一方通行だったことを知っている。
シーサイドマラソンで走ったことがある
石巻文化センターに入ったことがある。
元雄勝町には信号が1個しかないのを知っている。
カップルで運河沿いを車で通ると、他人の目が気になる。
防災無線が聞き取りにくくて、災害時に対応できるか不安だ。
戦闘機がうるさいので、もっと高く飛んで欲しい。
女川原発は石巻圏内にも入っているのを知っている。
「カシワヤ」がなくなったのが悲しい。
仙石線の石巻〜矢本間の駅名を6つ全て言える。
「いづい」を標準語で表現するなんて絶対無理!
カニを剥かなくても、オスとメスが区別できる。
旭山の長〜い滑り台を滑ったことがある。
石巻霊園できもだめしをしたことがある。
夜間救急センターを利用したことがある。
検索ワード
宮城県 石巻 仙台 塩釜 東北地方 釜 大街道 門脇 湊 渡波 蛇田 青葉 向陽町 中里 住吉 水明山下 貞山 仙石 宮城水産 石高 石女