mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

Shared Questionnaire System

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年2月13日 09:58更新

オープンソースソフトウェア,SQS(Shared Questionnaire System)についてのコミュニティです.
http://sqs-xml.sourceforge.jp/
http://www.sourceforge.jp/projects/sqs-xml/

SQSは,調査票をXMLで記述し,共有可能とすることで,自律分散的なユーザたちが,オープンソースでの調査を協調的に実施できるようにするためのプラットフォームです.

★★ おしらせ ★★

mixi上での議論はGoogleなど外部の検索エンジンの検索対象になりません。
開発者としては、よりオープンな情報共有を行いたいと考えているので、
質問などは、なるべくgoogle groupsのMLのほうで行っていただきたいと思っています。
http://groups.google.com/group/sqs-users

よろしくおねがいします。

★★ SQSが未踏ソフトウェア創造事業に採択! ★★
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2007mito1/koubokekka.html#takeda
IPA:未踏ソフトウェア創造事業:2007年度I期 竹田正幸 PM
久保 裕也 「Shared Questionnaire System 2.0の開発」

★★★ 速報:SQSをテーマに優秀論文賞を受賞! ★★★
情報社会のデザイン シンポジウム2006
http://www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/infosociety2006/
での発表、久保・玉村・木幡・金子:
「学校行政へのオープンソース概念の適用」
http://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/2006/11/30/sqs-20061130/

===========================================
★ SQSを利用すべき人:
SQSの利用者は,大学・研究機関・高等学校・中学校・小学校・病院・福祉施設・美術館・博物館・動物園・自治体・町内会・NPO・市民サークルなどなど…の,組織やコミュニティの「現場を改革・改善したい人々」です.

★「正」の字を書いてアンケートの集計をするのにウンザリしてませんか? 無償・自由な利用が可能な「普通紙マークシート式調査ソフト:SQS」の活用方法について話しましょう.

★XML/Javaで楽しいhackをしませんか? リッチクライアント, 画像処理, 帳票処理, 組版処理,自己記述・再構成可能なシステム, セマンティックウェブなどに興味のある方は是非.

★SQSとは:
これまで,改革・改善のために行われてきた,いわゆる「評価」というものは,「トップダウン的にやらされる」もしくは「やりたくてもできない」……要するに,「正直,しんどい」場合が多かったのではないか?と考えています.SQSを使えば,そうした状況を,「現場」起点で変えていくことができます.

SQSの目的は,改革・改善に携わる「現場の人々」自身による,オープンソース型での 仮説構築・調査集計・仮説検証サイクル実施を支援することです.SQSがプラットフォームとなることで,調査プロセス情報を,組織内でボトムアップ的に・コミュニティ間で横連携的に,共有・再利用できるようにします.

SQSの社会への普及は,着実に始まっています.2005年度には,宮城県下の全ての公立高校でのSQSの導入を実現しました.また,全国各地で,たくさんの学校がSQSを使っています.ほかにも,アクセスログによれば,300以上のアクティブなユーザが居るようです(把握し切れてません…).

ここまでの活動で,「全国制覇」の目処は立ったと考えています.今後は,「世界制覇」をリアルな目標にして,海外の開発者やユーザたちを巻き込んだ活動をしていく予定です.

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 95人

もっと見る

開設日
2005年5月31日

6959日間運営

カテゴリ
PC、インターネット
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!