mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

NHK-FM(東京)「夕べの広場」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年8月11日 18:35更新

昭和50年代、月曜から金曜まで、夕方6時、必ず家に帰って聴いていたあの名番組「夕べの広場」、通称「夕ひろ」。全て、リスナーからのリクエスト曲だけで構成していた、本当に心温まる素晴らしいFM放送でした。1998年(平成10年)3月で放送が終了したそうです。
管理人たる私も、1978年10月4日(水)の「狼は天使の匂い」(フランシス・レイ、サントラ)(長谷川アナ)を皮切りに、
1979年5月11日(金)「ハロー・グッドバイ」(フランシス・レイ作曲、ジュヌビーブ・ジル唄、サントラ)(小堀アナ)
1979年10月19日(金)「ベルリンの男」(フランシス・レイ作曲、エディット・ピアフ唄)(松田アナ)
1979年10月24日(水)「白い恋人たち」(フランシス・レイ作曲、サントラ)(塩川アナ)
以下、切り裂きジャック(マリナ・ブラディ唄)(松田アナが「正座して一曲聴いてみましょう」とおっしゃった)、冒険また冒険(ジョニー・アリディ唄)(井上アナ)、夢追い(塩川アナ)、追悼のメロディ(塩川アナ)、愛と哀しみのボレロ〜色褪せたポット(本当は「メドレー」という意味)(前田アナ)、ある愛の詩〜雪の中の戯れ(前田アナ)、男と女の詩(原題「ラ・ボナネ」、ミレイユ・マユー唄)(前田アナが「新年おめでとう」と)、黒い手紙(秋山アナ)、エディットとマルセル〜テーマ(「よくお手紙をいただく」と言ってくれた遠藤ふき子アナ)、ケ・ビバ・ヴィラス(ピエール・バルー唄)(大久保アナ)、
といった、あの偉大なる「Francis Lai先生」の作品をはじめ、
1979年6月27日(水)「哀愁のパリ」(ジョルジュ・ガルヴァレンツ作曲、サントラ)(塩川アナ)、
明日に向かって撃て!〜サウス・アメリカン・ゲッタウェイ(バート・バカラック、サントラ)(塩川アナ)、マルディ・グラにつれてって(ボブ・ジェームス)(塩川アナ)、星空のピアニスト(リチャード・クレイダーマン)(塩川アナ)、ミッドナイト・エクスプレス(ジョルジュ・モロダー、サントラ)(塩川アナ)、今宵の君は(「夢のハーモニー」のテーマ、マントヴァーニ楽団)(塩川アナ)、ポップコーン(ホットバター)(遠藤アナ)、エクソシスト2〜リーガンのテーマ(エンニオ・モリコーネ、サントラ)(遠藤アナ)、犬神家の一族〜愛のバラード(大野雄二、サントラ)(遠藤アナ)、イマジン(ジョン・レノン)(塩川アナ)、パラダイス・ラバー(ピエール・ポルト)(塩川アナ)、ピアノ・電気ピアノ・ドラムスのための組曲〜アリア(フリードリヒ・グルダ)(塩川アナ)、雨にぬれた朝(キャット・スティーブンス)(中江アナ)、イッツ・イン・ユア・スマイル(アール・クルー)(前田アナ)、ビフォー・ザ・レイン(リー・オスカー)(大久保アナ)、花のささやき(ウィルマ・ゴイック)(板倉与作アナ)、スキッピン(ラムゼイ・ルイス)(前田アナ)、灰色の途(セルジュ・ラマ)(中江アナ)、秋風の妖精(ジョニー・ピアソン楽団)(前田アナ)、リラの季節(前田アナ)、さよならを教えて(フランソワーズ・アルディ)、詩人が死んだ時(ジルベール・ベコー)、そして、「未来への遺産」のテーマ(N響、サントラ)(有名な「うぶじい」こと生方アナ)などなど、
たくさんのリクエストを採用していただきました。

さあ、あなたの想い出、思い入れ、どんなペンネームだったか、など、どしどしお寄せください。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 15人

もっと見る

開設日
2007年3月4日

6310日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!