mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

竹本綱太夫(八世)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2010年4月12日 07:32更新

九世(1932-)でなく、八世(1904‐1969)。分かる人は分かる、贔屓筋と初見者のためのコミュ。

名人とは言いがたいですが、八世の旋律的な曲節やその魅力を。義太夫節は浄瑠璃の一種目であり、竹本義太夫(後の竹本筑後掾(ちくごのじょう))が始めた義太夫節の人形芝居(文楽)の音楽ですね。


「色」「詞」「地合」「フシ」という、4種類の語り方を用いて台本の内容を表現。

また、「大音」の義太夫に対して、
「美音」の若太夫など、竹本綱太夫(八世)の浄瑠璃には多様な台詞の響きあると思われます。



はじめに:義太夫節は、人形浄瑠璃文楽(大夫・三味線・人形)として1955年(昭和30)以来、重要無形文化財の総合指定を受け、大夫では8世竹本綱大夫が、同年重要無形文化財保持者に認定されています。

竹本綱太夫(八世)について:大正から昭和時代の浄瑠璃太夫。1904‐1969
明治37年1月3日生まれ。2代豊竹古靱太夫(こうつぼだゆう)(のち豊竹山城少掾)に入門。昭和13年4代竹本織太夫を襲名。22年8代竹本綱大夫を襲名。30年人間国宝。44年芸術院会員。相三味線は10代竹沢弥七。昭和44年1月3日死去。65歳。大阪出身。本名は生田巌。初名は豊竹つばめ太夫。



竹本綱大夫(9代)について:昭和後期-平成時代の浄瑠璃太夫です。1932-
昭和7年2月14日生まれ。鶴沢藤蔵の長男。義太夫節。4代竹本織太夫(のち8代竹本綱大夫)に入門。昭和21年初舞台。38年5代竹本織大夫を襲名。父が相三味線をつとめた。「切場(きりば)語り」にすすむ。平成8年9代綱大夫を襲名。15年芸術院賞。大阪出身。大阪府立航空高工卒。本名は尾崎忠男。初名は竹本織の大夫。


竹本綱太夫七世はこちら。(外部リンク)
http://www.oneg.zakkaz.ne.jp/~gara/ongyoku/j561056.htm
竹本綱太夫六世はこちら。(外部リンク)
http://www.oneg.zakkaz.ne.jp/~gara/ongyoku/j561023.htm




検索:検索:邦楽、雅楽、国風歌舞、御神楽、唐楽、高麗楽、謡物、催馬楽、朗詠、今様、現代雅楽、能楽、能、謡曲、能楽囃子、狂言、仏教音楽、念仏、和讃、踊念仏、曲題目、ご詠歌、声明、浄瑠璃、義太夫節、人形浄瑠璃の義太夫節、歌舞伎、素浄瑠璃、、常磐津節、清元節、新内節、河東節、一中節、宮薗節、箏曲、、筑紫箏、八橋流、生田流、山田流、琴歌、尺八、胡弓、一弦琴、二弦琴、八雲琴、東流二弦琴、祭囃子、祭太鼓、神楽、、田楽、獅子舞

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 6人

もっと見る

開設日
2006年12月29日

6388日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!