mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

JPS 日本薬局製剤研究会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年6月12日 08:50更新

漢方って?? _| ̄|?チラッ

頭痛
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう) 葛根湯(かっこんとう) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 桂枝湯(けいしとう) 桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 香蘇散(こうそさん) 五積散(ごしゃくさん) 呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 五苓散(ごれいさん) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう) 大柴胡湯(だいさいことう) 釣藤散(ちょうとうさん) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 二陳湯(にちんとう) 頭痛の症状

めまい
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 五苓散(ごれいさん) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 二陳湯(にちんとう) 女神散(にょしんさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) めまいの症状

眼精疲労
六味丸(ろくみがん) 眼精疲労の症状

中耳炎
葛根湯(かっこんとう) 中耳炎の症状

耳鳴り
七物降下湯(しちものこうかとう) 大柴胡湯(だいさいことう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 六味丸(ろくみがん) 耳鳴りの症状

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
葛根湯(かっこんとう) 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい) 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう) 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の症状

アレルギー性鼻炎・花粉症
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう) アレルギー性鼻炎・花粉症の症状

口内炎・口臭
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 黄連湯(おうれんとう)

扁桃炎・咽頭炎
葛根湯(かっこんとう) 甘草湯(かんぞうとう) 桔梗石膏(ききょうせっこう) 桔梗湯(ききょうとう) 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう) 扁桃炎・咽頭炎

のど・口の渇き
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 五虎湯(ごことう) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 五苓散(ごれいさん) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴苓湯(さいれいとう) 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう) 四苓湯(しれいとう) 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう) のど・口の渇き

かぜ症候群・気管支炎
桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう) 桂枝湯(けいしとう) 桂麻各半湯(けいまかくはんとう) 香蘇散(こうそさん) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴朴湯(さいぼくとう) 滋陰降火湯(じいんこうかとう) 四逆散(しぎゃくさん) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 参蘇飲(じんそいん) 真武湯(しんぶとう) 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん) 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう) 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 麻黄湯(まおうとう) 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう) 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) かぜ症候群・気管支炎

気管支ぜんそく
桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう) 五虎湯(ごことう) 柴陥湯(さいかんとう) 柴朴湯(さいぼくとう) 滋陰至宝湯(じいんしほうとう) 小柴胡湯(しょうさいことう) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 神秘湯(しんぴとう) 清肺湯(せいはいとう) 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) 気管支ぜんそく

高血圧
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 九味檳榔湯(くみびんろうとう) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 七物降下湯(しちものこうかとう) 四物湯(しもつとう) 真武湯(しんぶとう) 大柴胡湯(だいさいことう) 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 大承気湯(だいじょうきとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 高血圧の症状

心不全(軽症)
木防已湯(もくぼういとう) 心不全(軽症)の症状

動脈硬化
九味檳榔湯(くみびんろうとう) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 大柴胡湯(だいさいことう) 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 動脈硬化の症状

低血圧
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 真武湯(しんぶとう) 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 低血圧の症状

不整脈
炙甘草湯(しゃかんぞうとう) 不整脈の症状

動悸・息切れ
帰脾湯(きひとう) 九味檳榔湯(くみびんろうとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 炙甘草湯(しゃかんぞうとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 二陳湯(にちんとう) 女神散(にょしんさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 動悸・息切れの症状

便秘
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) 乙字湯(おつじとう) 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 炙甘草湯(しゃかんぞうとう) 潤腸湯(じゅんちょうとう) 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう) 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう) 大柴胡湯(だいさいことう) 大承気湯(だいじょうきとう) 調胃承気湯(ちょういじょうきとう) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 麻子仁丸(ましにんがん) 便秘の症状

食欲不振
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 啓脾湯(けいひとう) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 滋陰至宝湯(じいんしほうとう) 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 小柴胡湯(しょうさいことう) 清暑益気湯(せいしょえつきとう) 人参湯(にんじんとう) 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 平胃散(へいいさん) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 六君子湯(りっくんしとう) 食欲不振の症状

胸やけ
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 黄連湯(おうれんとう) 啓脾湯(けいひとう) 胸やけ

急性胃炎・慢性胃炎
安中散(あんちゅうさん) 胃苓湯(いれいとう) 黄芩湯(おうごんとう) 桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 啓脾湯(けいひとう) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴苓湯(さいれいとう) 四君子湯(しくんしとう) 二陳湯(にちんとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 茯苓飲(ぶくりょういん) 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう) 附子人参湯(ぶしにんじんとう) 平胃散(へいいさん) 六君子湯(りっくんしとう) 急性胃炎・慢性胃炎の症状

胃潰瘍・十二指腸潰瘍
安中散(あんちゅうさん) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状

胃下垂
加味逍遙散(かみしょうようさん) 五積散(ごしゃくさん) 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 真武湯(しんぶとう) 大建中湯(だいけんちゅうとう) 人参湯(にんじんとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 茯苓飲(ぶくりょういん) 附子人参湯(ぶしにんじんとう) 平胃散(へいいさん) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 六君子湯(りっくんしとう) 胃下垂の症状

過敏性腸症候群
胃苓湯(いれいとう) 黄芩湯(おうごんとう) 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう) 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう) 桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 啓脾湯(けいひとう) 五苓散(ごれいさん) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴苓湯(さいれいとう) 四君子湯(しくんしとう) 真武湯(しんぶとう) 清暑益気湯(せいしょえつきとう) 大建中湯(だいけんちゅうとう) 人参湯(にんじんとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 過敏性腸症候群

慢性肝炎
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) 小柴胡湯(しょうさいことう) 慢性肝炎の症状

慢性膵炎
桂芍知母湯(けいしゃくちもとう) 四君子湯(しくんしとう) 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 人参湯(にんじんとう) 慢性膵炎の症状


乙字湯(おつじとう) 甘草湯(かんぞうとう) 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 柴雲膏(しうんこう) 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう) 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 麻子仁丸(ましにんがん) 痔の症状

慢性腎炎
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう) 小柴胡湯(しょうさいことう) 真武湯(しんぶとう) 猪苓湯(ちょれいとう) 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう) 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 木防已湯(もくぼういとう) 慢性腎炎の症状

膀胱炎・尿道炎
五淋散(ごりんさん) 五苓散(ごれいさん) 清心蓮子飲(せいしんれんしいん) 猪苓湯(ちょれいとう) 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう) 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう) 胱炎・尿道炎の症状

尿路結石
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 猪苓湯(ちょれいとう) 尿路結石の症状

前立腺肥大症
清心蓮子飲(せいしんれんしいん) 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 前立腺肥大症の症状

ED(勃起障害)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) ED(勃起障害)の症状

尿失禁
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう) 尿失禁の症状

腰痛
五積散(ごしゃくさん) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 疎経活血湯(そけいかつけつとう) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう) 腰痛の症状

肩こり・五十肩
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 葛根湯(かっこんとう) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 五積散(ごしゃくさん) 七物降下湯(しちものこうかとう) 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう) 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 釣藤散(ちょうとうさん) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 二朮湯(にじゅつとう) 肩こり・五十肩の症状

関節リウマチ
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう) 葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 桂芍知母湯(けいしゃくちもとう) 大防風湯(だいぼうふうとう) 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 麻黄湯(まおうとう) 薏苡仁湯(よくいにんとう) 関節リウマチの症状

神経痛
葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう) 桂芍知母湯(けいしゃくちもとう) 五積散(ごしゃくさん) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう) 疎経活血湯(そけいかつけつとう) 当帰芍薬加附子湯(とうきしゃくやくかぶしとう) 当帰湯(とうきとう) 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう) 神経痛の症状

変形性膝関節症
桂芍知母湯(けいしゃくちもとう) 薏苡仁湯(よくいにんとう) 変形性膝関節症の症状

脳卒中後遺症
芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう) 真武湯(しんぶとう) 大防風湯(だいぼうふうとう) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 六味丸(ろくみがん) 脳卒中後遺症の症状

てんかん
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) てんかんの症状

パーキンソン病
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 真武湯(しんぶとう) 大防風湯(だいぼうふうとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 抑肝散(よくかんさん) 六君子湯(りっくんしとう) パーキンソン病の症状

アトピー性皮膚炎
柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 治頭瘡一方(ぢづそういっぽう) アトピー性皮膚炎の症状

にきび・おでき
桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん) 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう) 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう) 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) にきび・おできの症状

皮膚のかゆみ
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 桂麻各半湯(けいまかくはんとう) 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう) 梔子柏皮湯(ししはくひとう) 消風散(しょうふうさん) 当帰飲子(とうきいんし) 皮膚のかゆみの症状

主婦湿疹・肌荒れ
温経湯(うんけいとう) 桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん) 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 当帰飲子(とうきいんし) 主婦湿疹・肌荒れの症状

発疹・じんましん
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん) 香蘇散(こうそさん) 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 消風散(しょうふうさん) 升麻葛根湯(しょうまかっこうんとう) 発疹・じんましんの症状

糖尿病
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう) 糖尿病の症状

痛風
大防風湯(だいぼうふうとう) 通風の症状

甲状腺機能障害
帰脾湯(きひとう) 九味檳榔湯(くみびんろうとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 炙甘草湯(しゃかんぞうとう) 真武湯(しんぶとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 甲状腺機能障害の症状

神経症
甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう) 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 四逆散(しぎゃくさん) 四物湯(しもつとう) 大承気湯(だいじょうきとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 抑肝散(よくかんさん) 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 神経症の症状

うつ・自律神経失調症
加味帰脾湯(かみきひとう) 香蘇散(こうそさん) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴朴湯(さいぼくとう) 四物湯(しもつとう) 大承気湯(だいじょうきとう) 女神散(にょしんさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) うつ・自律神経失調症の症状

不眠症
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 加味帰脾湯(かみきひとう) 甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう) 帰脾湯(きひとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 酸棗仁湯(さんそうにんとう) 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう) 大承気湯(だいじょうきとう) 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 女神散(にょしんさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 抑肝散(よくかんさん) 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 不眠症の症状

更年期障害
温経湯(うんけいとう) 温清飲(うんせいいん) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 五積散(ごしゃくさん) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 四物湯(しもつとう) 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん) 通導散(つうどうさん) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 当帰芍薬加附子湯(とうきしゃくやくかぶしとう) 女神散(にょしんさん) 更年期障害の症状

月経不順・月経痛
温経湯(うんけいとう) 温清飲(うんせいいん) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう) 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん) 五積散(ごしゃくさん) 四物湯(しもつとう) 腸癰湯(ちょうようとう) 通導散(つうどうさん) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 当帰芍薬加附子湯(とうきしゃくやくかぶしとう) 女神散(にょしんさん) 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 月経不順・月経痛の症状

つわり
小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう) 人参湯(にんじんとう) つわりの症状

不妊症
加味逍遙散(かみしょうようさん) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 不妊症の症状

冷え性
温経湯(うんけいとう) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん) 五積散(ごしゃくさん) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 四物湯(しもつとう) 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 当帰芍薬加附子湯(とうきしゃくやくかぶしとう) 当帰湯(とうきとう) 人参湯(にんじんとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) 冷え性の症状

貧血
加味帰脾湯(かみきひとう) 帰脾湯(きひとう) 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 四君子湯(しくんしとう) 四物湯(しもつとう) 炙甘草湯(しゃかんぞうとう) 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 人参湯(にんじんとう) 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 貧血の症状

認知症
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 認知症の症状

白内障
五苓散(ごれいさん) 白内障の症状

虚弱児
小柴胡湯(しょうさいことう) 人参湯(にんじんとう) 虚弱児の症状

夜尿症
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 小建中湯(しょうけんちゅうとう) 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう) 六味丸(ろくみがん) 夜尿症の症状

肥満
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 肥満の症状

やせ
四君子湯(しくんしとう) やせの症状

虚弱体質
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 小建中湯(しょうけんちゅうとう) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) 虚弱体質の症状

疲れやすい(疲労感)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 小建中湯(しょうけんちゅうとう) 清暑益気湯(せいしょえつきとう) 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 人参湯(にんじんとう) 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 補中益気湯(ほちゅうえつきとう) 疲れやすい(疲労感)の症状

発熱
桂枝湯(けいしとう) 発熱の症状

むくみ
茵蔯五苓散(いんちんごれいさん) 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 五苓散(ごれいさん) 柴苓湯(さいれいとう) 四苓湯(しれいとう) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 木防已湯(もくぼういとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) 六味丸(ろくみがん) むくみの症状

二日酔い
茵蔯五苓散(いんちんごれいさん) 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 黄連湯(おうれんとう) 五苓散(ごれいさん) 梔子柏皮湯(ししはくひとう) 二日酔いの症状

がん術後愁訴
黄連湯(おうれんとう) 加味帰脾湯(かみきひとう) 甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 酸棗仁湯(さんそうにんとう) 四君子湯(しくんしとう) 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう) 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) がん術後愁訴の症状

打撲・ねんざ
治打撲一方(ぢだぼくいっぽう) 通導散(つうどうさん) 打撲・ねんざの症状

抜歯後の痛み・虫歯の痛み
立効散(りつこうさん) 抜歯後の痛み・虫歯の痛みの症状

脳卒中
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 真武湯(しんぶとう) 真武湯(しんぶとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 脳卒中の症状

高齢者のかすみ目
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 高齢者のかすみ目の症状

漢方 生薬一覧 (50音順)
附子(ぶし) 防已(ぼうい) 芒硝(ぼうしょう) 防風(ぼうふう) 樸樕(ぼくそく) 牡丹皮(ぼたんぴ) 牡蛎(ぼれい) 麻黄(まおう) 麻子仁(ましにん) 木通(もくつう) 木香(もっこう) 益母草(やくもそう) 薏苡仁(よくいにん) 竜眼肉(りゅうがんにく) 竜骨(りゅうこつ) 竜胆(りゅうたん) 良姜(りょうきょう) 連翹(れんぎょう) 蓮肉(れんにく)

漢方には望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(セツシン)の4つの診察方があります。
 
望診は肉眼で患者さんの体格・顔色・眼瞼・皮膚・姿勢・身体の動きなどを観察する方法です。望診の中でも、とりわけ重要なのが舌診です。舌診では患者さんの内臓熱・水毒の程度・血滞・血熱・病の虚実まで様々な情報を得る事が出来ます。

聞診は耳で患者さんの声・咳・呼吸音・腹鳴を聞いたり、体臭・口臭・大小便・分泌物などの臭いを嗅ぐ方法です。

問診は「患者さんの訴え」を聞きだす方法です。漢方では「患者さんの訴え」を最も重要視します。それは一人一人の体質が異なり、病状も異なるからです。問診は細部まで丁寧に行われます。

切診は手で直接触れて脈診や腹診をする方法です。日本には漢方古方派で発達した素晴らしい独特の腹診法があります。

以上、四診は互いに関連性があり、四診を巧みに組み合わす事により漢方の「証(漢方の診断)」を決定します。

漢方医学の診断法は、西洋医学とは全く異なります。西洋医学の診断は、病名を決定する事です。その後、治療法を決定していきます。
一方、漢方医学では「証」を決定していきます。例えば、肝炎で「黄耆建中湯証」と鑑別されると、黄耆建中湯という漢方薬で治る肝炎と言う意味になります。つまり漢方の診断は治療法の決定をする事です。

だって・・・
詳しくは、  諸先生方へ( ̄ー ̄)y-.。o○

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 88人

もっと見る

開設日
2006年12月27日

6365日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!