政治哲学者レオ・シュトラウスに関する
情報交換コミュニティです。
レオ・シュトラウス(Leo Strauss、1899年9月20日 - 1973年10月18日)は、ドイツ生まれでアメリカで活躍した政治哲学者。
マールブルク近郊の生まれ。エルンスト・カッシーラーに師事し、Ph. Dを取得。後にハイデッガーに学ぶ。1932年から1934年までの間にロックフェラー奨学生としてパリとケンブリッジに留学。本人もユダヤ系でシオニストでもあったため、ナチスの迫害を逃れるため、1938年にアメリカへ移住。ニュースクール社会調査研究所(現ニュースクール大学)において政治学を講義する。1944年にアメリカ国籍を取得。1949年にシカゴ大学に招聘され、以後20年間にわたり、政治哲学の講義・研究を行った。
ハイデッガー、タルムード(ユダヤ教の正典)、イスラム哲学、スピノザなどの哲学を取り入れ、独自の哲学体系を構築。彼の門下生によって「シュトラウス学派」が形成された。その講義では、プラトンをはじめとして、マキアヴェリ、ニーチェらの古典テクストが用いられた。哲人政治を提唱していたプラトンの考えを支持していて、国民を統一しナショナリズムを貫徹させるためには、外部の脅威を用意したり、宗教を用いてもよいという、「大衆不信」の風が強い。ただし、彼個人は、ワイマール政権も、ナチス政権も、批判した。
また、マックス・ヴェーバー流の「事実と価値の峻別」を問題視した。
彼の民主主義の思想は現代アメリカ政治、特にネオコンと呼ばれている人に影響を与え、現在のブッシュ政権の運営の拠り所のひとつと見る向きも少なくない。弟子格に当たる人物としては、アラン・ブルームやソール・ベロウがいる。
<邦訳著作>
『自然権と歴史』(ナカニシヤ出版、1988年)
『ホッブズの政治学』(みすず書房、1990年)
『政治哲学とは何か』(昭和堂、1992年)
『古典的政治的合理主義の再生ーレオ・シュトラウス思想入門』(ナカニシヤ出版、1996年)
『リベラリズムー古代と近代』(ナカニシヤ出版, 2006年)
(wiikipediaより引用)
困ったときには