mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

日系インドネシア/YWP

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年2月3日 11:00更新

日系インドネシア人の団体:

『福祉友の会』Yayasan Warga Persahabatan/ YWP

  「福祉友の会」は、インドネシアの独立戦争に参加し、後にインドネシア国籍を取得された残留日本人一世有志の方々が発起人となって、1979年7月14日に設立されました。更に一世の子供達や孫達も参加し一体となって、日・イ両国相互の絆の強化と仲間の福祉の向上を目指して、活動の努力を積み重ねてきました。
  「福祉友の会」は、彼等一世に医療費等を援助すること、二世三世に奨学金を支給すること、一般貧困層子弟の学業成績優良者に奨学金を支給すること、及び、日・イ友好に寄与する文化活動・福祉活動を通じて社会に貢献すること、を主な活動としています。
1994年10月、日本の小倉ミエ様及びミエ学園後援会の方々からの援助を受けて、日本語教室『ミエ学園』を開設しました。当学園の開設に当っては、国際交流基金や在ジャカルタ日本国総領事館からも種々ご支援とご指導を頂きました。

福祉友の会(YWP)役員
  2008年4月5日、第12回発起人総会がジャカルタ・ハリス・ホテルで開催され、2008年―2013年のYWP役員が選出されました。選出された役員は下記の通りです。

発起人会長 :ヘル サントソ 衛藤
顧問       :宮原 永治

理事長     :バンバン テジョ バスコロ・新田見
副理事長・メダン支部長  :ジャムハリル 梅田
副理事長・スラバヤ支部長 :ヘーリ K・石井

事務局長 :シルヴィア ウィジャヤ 渡辺
会計主任  :エディ スサント

秘書 :マジット 恵子 
監査役 :ブディ S. オット・乙戸

医療費補助
 医療費支給プログラムは、先ず当会発足に携わった者または一世で援助を必要と思われる者を対象に実施されます。なお1988年より2006年までの該当者はおよそ94名でした。

福祉友の会奨学金制度
 「福祉友の会」による奨学金は、当会メンバーの子孫にあたる青少年を対象に支給される教育資金補助です。この奨学金の取得条件は下記の通り:日系人であること。真面目で向学心があること。親または親権者の経済状態が考慮された上で、学業成績が中高生であれば平均値が6.5以上、大学生では2.75以上であること。(学校からの証明書を必要とする)1988年〜2006年間の奨学金は472名に支給されました。

ミエ奨学金制度
  インドネシア子弟の教育と将来に強い関心をもつ小倉ミエさんの援助により「ミエ基金」という奨学金制度が設立されました。当奨学金は意欲的に勉学に励み好成績ながらも、経済的に困苦にある青少年を対象とするものです。ミエ奨学金は、「福祉友の会」が文部省の承認の下にジャカルタ、ジョグジャカルタ、スラバヤ及び北スマトラ等の学校から条件に該当する者に支給しています。当奨学金取得条件は下記の通り:「インドネシア国籍であること。向学心があって真剣に勉学に取り組んでいること。親/親権者が経済力に恵まれず、学業成績が中高生であれば平均値が7.00以上、大学生では2.75以上であること。(学校又は居住地からの証明書を必要とする)」。ミエ奨学金制度は1992年以来実施されており、1992年〜2006年間の奨学金は延べ1.540名に支給されました。

がんばれインドネシア奨学金制度
 がんばれ奨学金制度は、日本の東京に所在する「インドネシア友好協会」が、インドネシア青少年の育成に注目し設けられたものです。当奨学資金援助プログラムは、大学最終学年に達した大学在籍者を対象とするもので、2000年―2001年にはインドネシア大学、マラン・メルデカ大学、国立メダン大学等の学生7名に支給しています。奨学金取得条件は下記の通り:「インドネシア国籍であること。25歳以下であること。インドネシア国内の大学最終学年に在籍する者で学業成績平均値が3.0以上であること。健康であること。他の奨学金を受けていないこと」
 これらの育成資金プログラムは援助を受けた者をなんら拘束するものではありませんが、奨学生は国の進歩発展に貢献し、またインドネシアー日本両国の友好に尽力することが望まれます。

孤児育英資金
 当資金は、親や家族等の身よりが無く、孤児院に収容されている子供の育英を目的としています。就学年齢に達した小中高の学生の最も重要な教育資金として援助するものです。既に東ジャワ・シドアルジョ在のYayasan Panti Asuhan Alawy Al Hanbalyに収容されている158名の孤児に、2001年4月〜2003年6月までの期間、当資金を支給しております。

婦人部
女性が深く係わる部門での活動推進を図るため、2000年4月29日「婦人部」を設立しました。インドネシアや日本の伝統手工芸、料理、習字、折り紙、指圧など、婦人の創意が活かされ工夫が身を結ぶことを期待して、特殊技術などの面で母親や娘達が腕を磨くことを支援するとともに、日・イ両国の文化交流により友好と理解を深めることを目的としています。

ミエ学園日本語学校
 当校は福祉友の会の社会福祉の一環として1994年10月に開校された。開校にあたり小倉みえ様の多大なるご援助によるところが大きく校名を「ミエ学園」と名付けられた。ミエ学園においては、日系二世、三世、現地日本企業や日本での就業を希望するインドネシアの若人を中心に日本語教育を通じてインドネシア―日本の友好と協力を一層深め、その架け橋となる人材の育成、又、学習者がより良くかつより身についた学習か行なわれるよう各レベルにあった、適切なカリキュラムを組み、同時に教師のレベルアップを常に心がけ学習者の学習意欲を上げることを目標としている。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 54人

もっと見る

開設日
2006年11月15日

6427日間運営

カテゴリ
会社、団体
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!