mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

都市社会学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年2月22日 21:41更新

都市社会学についてのコミュニティ。

管理人不在のところを勝手に引き継いでしまったしぶふです。現管理人のしぶふは都市を研究しているとはいえ、専門は文化人類学です。ただ、社会学専攻に属してもおりますので、ここでは都市社会学を中心とした参考文献の整理などを中心に更新するつもりでおります。都市社会学の参考文献にしましても、管理人の趣味に寄ってしまうかもしれません。その点ご提示頂けましたら幸いです。トピ立てはご自由にどうぞ。

また、「われこそは管理者にふさわしい!」という方、是非名乗り出てください。宜しくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■学会、研究会などの情報
・日本社会学会 http://www.gakkai.ne.jp/jss/
・日本都市学会 http://www.toshigaku.org/index.html
 研究大会 10月
  北海道都市地域学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/haus/
  東北都市学会 http://www.senkyo.co.jp/tau/index.html
  関東都市学会 http://www.kanto-toshigakkai.com/
  中部都市学会 http://www15.plala.or.jp/oasis-toshi/chubu.html
  近畿都市学会 http://www.kintoshi.org/
・日本都市計画学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/cpij/
・日本都市社会学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/urbansocio/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈参考文献〉
■都市社会学
秋元律郎 1989 『都市社会学の源流:シカゴ・ソシオロジーの復権』有斐閣
アンダーソン・イライジャ 2003(1990) 『ストリート・ワイズ』ハーベスト社
井上俊他著 1996 『都市と都市化の社会学(岩波講座 現代社会学 18)』岩波書店
ウィリアムズ・R. 1985(73) 『田舎と都会』晶文社
ウェーバー・マックス 1964(1921-22) 『都市の類型学』創文社
大谷信介 2007 『<都市的なるもの>の社会学』ミネルヴァ書房
奥田道大 2004 『都市コミュニティの磁場』東京大学出版会
奥田道大 2009 『人びとにとって「都市的なるもの」とは:新都市社会学・序説』ハーベスト社
カステル、メラー、フィッシャー 1983(77) 『都市の理論のために』多賀出版
金子勇、森岡清志編 2001 『都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房
北川隆吉、有末賢編 2007 『講座 日本の都市社会1-5』文化書房博文社
倉沢愛子編 2007 『都市下層の生活構造と移動ネットワーク』明石書店
倉沢進他編 1992 『都市社会学のフロンティア1-3』日本評論社
陣内秀信 1985 『東京の空間人類学』筑摩書房
鈴木榮太郎 1965 『都市社会学原理』有斐閣
鈴木広編 1978 『都市化の社会学』誠信書房
セネット・リチャード 1975(70) 『無秩序の活用:都市コミュニティの理論』中央公論社
ハーヴェイ・デビット 1991(85) 『都市の資本論:都市空間形成の歴史と理論』青木書店
パーク・ロバート、マッケンジー・バージェス 1972(25) 『都市:人間生態学とコミュニティ論』鹿島出版会
パーク・ロバート 1986(26-52) 『実験室としての都市:パーク社会学論文選』お茶の水書房
橋本和孝、藤田弘夫、吉原直樹編 2008 『世界の都市社会計画:グローバル時代の都市社会計画』東信堂
橋本和孝、藤田弘夫、吉原直樹編 2009 『都市社会計画の思想と展開』東信堂
藤田弘夫 1993 『都市の論理:権力はなぜ都市を必要とするか』中公新書
藤田弘夫、吉原直樹編 1999 『都市社会学』有斐閣
藤田弘夫 2003 『都市と文明の比較社会学』東京大学出版会
藤田弘夫、浦野正樹編 2005 『都市社会とリスク:豊かな生活を求めて』東信堂
ブルンヴァン 1981 『消えるヒッチハイカー』新宿書房
ホワイト・W.F. 1974(43) 『ストリート・コーナー・ソサイェティ:アメリカ社会の小集団研究』垣内出版
松平誠 1990 『都市祝祭の社会学』有斐閣
柳田國男 1991(29) 『都市と農村』ちくま文庫
吉原直樹 1983 『都市社会学の基本問題:アメリカ都市論の系譜と特質』青木書店
吉原直樹 2000 『アジアの地域住民組織:町内会・街坊会・RT/RW』お茶の水書房
吉原直樹 2008 『モビリティと場所:21世紀都市空間の転回』東京大学出版会
吉見俊哉 1987 『都市のドラマトゥルギー:東京・盛り場の社会史』弘文堂
吉見俊哉 2007 『路上のエスノグラフィ:ちんどん屋からグラフィティまで』せりか書房
吉本隆明 1993 『像としての都市』弓立社
リンド夫妻 1990(29) 『リンド:ミドゥルタウン』青木書店
若林幹夫 1992 『熱い都市 冷たい都市』弘文堂
渡戸一郎、広田康生、田嶋淳子編 2003 『都市的世界/コミュニティ/エスニシティ:ポストメトロポリス期の都市エスノグラフィ集成』明石書店

■都市人類学、都市民俗学
岩本通弥他編 1989 『混沌と生成:都市民俗学へのいざない』雄山閣出版
岩本通弥編 2007 『ふるさと資源化と民俗学』吉川弘文館
新谷尚紀、岩本通弥編 2006 『都市の暮らしの民俗学〈1〉都市とふるさと』吉川弘文館
新谷尚紀、岩本通弥編 2006 『都市の暮らしの民俗学〈2〉都市の光と闇』吉川弘文館
新谷尚紀、岩本通弥編 2006 『都市の暮らしの民俗学〈3〉都市の生活リズム』吉川弘文館
中牧弘允、佐々木雅幸、総合研究開発機構編 2008 『価値を創る都市へ:文化戦略と創造都市』NTT出版
端信行、中牧弘允、総合研究開発機構編 2006  『都市空間を創造する:越境時代の文化都市論』日本経済評論社


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■キーワード
都市社会学、シカゴ学派、カルチュラル・スタディーズ、ネオシカゴ、郊外、都心回帰、下位文化、社会的ネットワーク、サブカルチャー

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 145人

もっと見る

開設日
2006年11月3日

6436日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!