mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

歩行ロボット研究所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年3月10日 21:39更新

 1972年に「WABOT-1」が静歩行を実現し,1996年にホンダの「P2」が人間的な動歩行を実現.

 思えば,私たちがイメージするロボットは二本の足で歩行をするものでした.

 ここはロボットの歩行に興味のある方,歩行ロボットを製作されている方,研究をされている方が語り合うためのコミュニティです.歩行の形態は問いません.一本足,二足歩行,四足歩行,それ以上の多足歩行,ホイールつきの歩行etc・・・

歩行ロボット
「WABOT-1」,「WABIAN-1」,「WABIAN-2」,「WABIAN-R」,「P2」,「P3」,「ASIMO」,「HRP」,「HRP2」,「QRIO」,「Mk. 5」,「morph2」,「morph3」,「鉄犬」,「H7」,「ハルキゲニア」,「3D Biped」

考えられるテーマとして,
二足歩行,四足歩行,微分方程式(Differential Equation),ZMP(Zero-Moment Point 説明に関するURL: http://www.ops.dti.ne.jp/~manva/robot/zmp.htm),非線形制御,ノンホロノミック拘束,FRI(Foot-Rotation Indicator),IZMP(Imaginary Zero-Moment Point),GZMP(Generalized Zero-Moment Point),ZMPフィードバック制御,角運動量(Angular Momentum),倒立振子モデル(Inverted Pendulum Model),テーブル台車モデル,受動歩行(Passive Walking),神経振動子,CPG(Central Pattern Generator),5リンクモデル,Lagulange方程式,最適レギュレータ制御,線形倒立振子モード(Linear Inverted Pendulum Mode),3次元線形倒立振子モード(Three-Dimensional Linear Inverted Pendulum),予見制御(Preview Control),重心ヤコビアン(Center of Gravity Jacobian),分解運動量制御(Resolve Momentum Control),遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm),ニューラルネットワーク(Neural Network),強化学習(Reinforcement Learning)

この他のテーマについても,ドンドン議論をしてください!

ロボットに関するコミュニティ
「ロボット工学」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=987170

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 175人

もっと見る

開設日
2006年10月29日

6441日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!