mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

大河内傳次郎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年11月3日 05:57更新

時代劇スター大河内傳次郎ファンのためのコミュニティです。

経歴(Wikipediaより)

大河内傳次郎(大河内伝次郎、おおこうちでんじろう、本名・大辺男(おおべますお)、1898年2月5日−1962年7月18日)は、大正・昭和期の俳優。戦前から活躍した時代劇スターである。特に、当たり役の「丹下左膳」の名せりふ、「シェーハタンゲ、ナハシャゼン」は多くの芸人に物まねされるなどあまりにも有名。

福岡県築上郡岩屋村(豊前市)大河内に、医者の息子として生まれる。実業家を目指し、大阪に出て、大阪商業学校(現・大商学園高等学校)を卒業後、兄の会社に入るが、関東大震災の影響で会社が倒産してしまう。

その後、劇作家を目指し、大阪府堺市にあった倉橋仙太郎主宰の新民衆劇学校を経て、「第二新国劇」に入る。そこで「室町次郎」の芸名で舞台に立つ。澤田正二郎を敬愛する彼は、映画でその流儀を試みようと、連合映画芸術家協会に入る。

時代劇の大スターとして
1925年、日活に移り、芸名も「大河内傳次郎」と改める。そこで伊藤大輔監督に見出され、『長恨』、『忠次旅日記』に相次いで主演する。その風格は他の追随を許さず、トップスターに登りつめる。その後も山中貞雄やマキノ雅弘らと組み、次々とヒットを飛ばす。

特に伊藤大輔監督・唐沢弘光撮影・大河内傳次郎主演という名トリオのサイレント映画は、昭和始めの不安な世相を打ち払うような、エネルギッシュで斬新な作品であった。「新版大岡政談」のラスト近く、丹下左膳と櫛巻お藤、黒装束の一団とが刀をボールに見たててラグビーさながらの争奪戦が始まると、映画館は興奮した客の叫び声に覆われたと言う。

往時は、バンツマこと阪東妻三郎と並び称されるほどの大スターであった。また大戦前・戦中は、阪東妻三郎・嵐寛寿郎・片岡千恵蔵・市川右太衛門・長谷川一夫ともに時代劇六大スタアと称された。

晩年
その後、東宝、新東宝、大映、東映と移り、『ハワイ・マレー沖海戦』や『わが青春に悔なし』などの現代劇にも出演するなど、芸域を広げた。往年はバンツマと並び称されるほどの大スターであった彼も、還暦が近づくにつれて自分が主演では客が入らなくなってきたことを自覚しだし、東映入りを決意する。東映時代劇では、片岡千恵蔵や市川右太衛門とも共演して貫禄を示した。東映入社時には「過去の栄光は忘れてください」と言われて、以後は脇役に徹することになった。往年のファンは悔しい思いをしたという。

山荘造営への情熱
また、儒学者の娘であった母の影響で、敬虔な仏教信者としても有名で、1931年に洛西の藤原定家が小倉百人一首の選歌をした小倉山の山麓に「持仏堂」を建てた。後に、広大な和式庭園を自ら設計し、そこで仏教書をひもとき、「南無阿弥陀仏」を唱えてすごした。東映時代劇など晩年の多数の脇役出演によって稼いだ多額のギャラは、その大半が山荘造営に注ぎ込まれたという。現在では、「大河内山荘」として一般公開されている。

1925.09.04 弥陀ケ原の殺陣  聯合映画芸術家協会
1925.09.11 義憤の血煙  高松プロ  
1926.10.15 水戸黄門  日活大将軍  
1926.11.15 長恨  日活大将軍  
1926.11.15 照る日くもる日 第一篇  日活大将軍
1926.12.31 修羅王 前後篇  日活大将軍  
1927.01.08 大前田英五郎  日活大将軍  
1927.01.08 照る日くもる日 第二篇  日活大将軍  
1927.03.01 照る日くもる日 第三篇  日活大将軍  
1927.03.10 忠次旅日記 甲州殺陣篇  日活大将軍  
1927.03.20 紅筆地獄  日活大将軍
1927.04.15 大久保彦左衛門  日活大将軍  
1927.05.06 半九郎捕物帳 剣  日活大将軍
1927.05.29 断魔閃刃  日活大将軍
1927.06.05 照る日くもる日 第四篇  日活大将軍
1927.06.24 流転 前後篇  日活大将軍  
1927.07.01 照る日くもる日 最終篇  日活大将軍
1927.07.14 地雷火組 第一篇  日活大将軍  
1927.07.22 地雷火組 第二篇  日活大将軍  
1927.08.14 忠次旅日記 信州血笑篇  日活大将軍  
1927.09.01 増補改訂忠臣蔵  天の巻 地の巻 人の巻  日活大将軍  
1927.09.08 落花の淵  日活大将軍
1927.10.01 建国史 尊王攘夷  日活太奏
1927.10.28 剣と恋  日活太奏  
1927.12.01 槍供養  日活太奏  
1927.12.27 忠次旅日記 御用篇  日活太奏  
1927.12.31 弥次喜多 尊王の巻  日活太奏  
1928.01.14 弥次喜多 韋駄天の巻  日活太奏
1928.02.01 弥次喜多 伏見鳥羽の巻  日活太奏
1928.03.15 血煙高田の馬場  日活太奏  
1928.04.15 続水戸黄門  日活太奏  
1928.05.31 新版大岡政談 第一篇  日活太奏
1928.06.08 新版大岡政談 第二篇  日活太奏
1928.07.13 地雷火組 完結篇  日活太奏  
1928.08.17 新版大岡政談 第三篇 解決篇  日活太奏  
1928.09.27 維新の京洛 竜の巻 虎の巻  日活太奏  
1928.11.09 平手造酒  日活太奏  
1928.12.31 天野屋利兵衛  日活太奏  
1929.06.14 沓掛時次郎  日活太奏  
1929.07.13 血煙荒神山  日活太奏  
1929.10.01 修羅城 水星篇 火星篇  日活太奏
1929.10.31 謎の人形師  日活太奏  
1929.11.09 赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻  日活太奏
1930.03.07 剣を越えて  日活太奏  
1930.04.01 元録快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻  日活太奏  
1930.05.15 続大岡政談 魔像篇第一  日活太奏  
1930.07.15 素浪人忠弥  日活太奏  
1930.10.17 興亡新選組 前史  日活太奏  
1930.10.31 興亡新選組 後史  日活太奏  
1930.11.31 旅姿上州訛  日活太奏  
1930.12.31 日活オンパレード  日活太奏
1931.01.15 浪人と阿片  日活太奏  
1931.04.08 侍ニッポン 前篇  日活太奏
1931.04.15 侍ニッポン 後篇  日活太奏
1931.05.15 荒木又右衛門  日活太奏  
1931.07.14 鼠小僧旅枕  日活太奏  
1931.10.14 続大岡政談 魔像解決篇  日活太奏  
1931.12.18 仇討選手  日活太奏  
1931.12.31 御誂次郎吉格子  日活太奏
1932.04.29 上海  日活太奏  
1932.05.13 明治元年  日活太奏
1932.07.08 木曽路の鴉  日活太奏
1932.09.15 薩摩飛脚 東海篇  日活太奏
1932.10.27 三万両五十三次 江戸明暗篇  日活太奏
1932.12.01 煩悩秘文書 流星篇  日活太奏  
1932.12.31 ほゝえむ日活  日活太奏
1932.12.31 煩悩秘文書 剣光篇  日活太奏  
1933.01.05 煩悩秘文書 解脱篇  日活太奏  
1933.02.15 長脇差風景  日活太奏  
1933.03.30 上州七人嵐  日活太奏  
1933.04.13 薩摩飛脚 剣光愛欲篇  日活太奏
1933.06.15 盤嶽の一生  日活太奏  
1933.07.06 三万両五十三次 道中活殺篇  日活太奏
1933.07.13 三万両五十三次 京洛解決篇  日活太奏
1933.08.31 月形半平太  日活太奏  
1933.09.28 鼠小僧次郎吉・前篇 江戸の巻  日活太奏  
1933.11.01 鼠小僧次郎吉・中篇 道中の巻  日活太奏  
1933.11.15 丹下左膳 第一篇  日活太奏  
1933.12.14 鼠小僧次郎吉・後篇 再び江戸の巻  日活太奏  
1933.12.31 女人曼陀羅 第一篇  日活太奏
1934.01.14 女人曼陀羅 第二篇  日活太奏
1934.03.29 丹下左膳 剣戟の巻  日活太奏
1934.05.17 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇  日活京都
1934.09.01 唄祭三度笠  日活京都  
1934.11.01 水戸黄門 来国次の巻  日活京都
1934.12.31 新選組 前後篇  日活京都  
1935.01.15 水戸黄門 密書の巻  日活京都
1935.02.28 国定忠次  日活京都  
1935.04.03 水戸黄門 血刃の巻  日活京都
1935.05.15 富士の白雪  日活京都  
1935.06.15 丹下左膳余話 百万両の壺  日活京都  
1935.07.14 関の弥太ッぺ  日活京都  
1935.10.01 千両礫  日活京都  
1935.11.15 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻  日活京都  
1935.12.31 怪盗白頭巾 前篇  日活京都  
1936.01.15 怪盗白頭巾 後篇  日活京都  
1936.04.15 大菩薩峠 鈴鹿山の巻 壬生島原の巻  日活京都  
1936.08.14 海鳴り街道  日活京都  
1936.11.12 栗山大膳  日活京都  
1936.12.31 丹下左膳 日光の巻  日活京都
1937.01.31 小市丹兵衛 追いつ追はれつの巻  日活京都
1937.04.01 丹下左膳 愛憎魔剣篇  日活京都
1937.04.30 丹下左膳 完結咆吼篇  日活京都
1937.08.11 南国太平記  J.O.  
1937.10.31 血路  東宝映画京都  
1937.11._ 源九郎義経  東宝映画京都
1938.01.14 でかんしょ侍  東宝映画京都
1938.04.11 巨人伝  東宝映画東京
1938.09.17 清水の次郎長  東宝映画東京
1938.12.11 武道千一夜  東宝映画東京  
1938.12.29 エノケンのびっくり人生  東宝映画東京
1938.12.29 新篇 丹下左膳 妖刀篇  東宝映画東京
1939.01.05 新篇 丹下左膳 隻手篇  東宝映画東京
1939.04.21 忠臣蔵 前篇  東宝映画東京  
1939.04.21 忠臣蔵 後篇  東宝映画東京  
1939.12.20 新篇 丹下左膳 隻眼の巻  東宝映画東京  
1940.01.11 新篇 丹下左膳 恋車の巻  東宝映画東京  
1940.04.03 蛇姫様  東宝映画東京  
1940.07.03 嵐に咲く花  東宝映画京都  
1940.08.14 続蛇姫様  東宝映画東京  
1940.11.26 閣下  東宝映画京都  
1941.04.09 をり鶴七変化 前篇  東宝映画東京  
1941.04.09 をり鶴七変化 後篇  東宝映画東京  
1941.11.29 川中島合戦  東宝映画東京  
1942.06.25 梅里先生行状記 龍神剣  東宝映画  
1942.12.03 ハワイ・マレー沖海戦  東宝映画  
1943.03.25 姿三四郎  東宝映画  
1944.02.10 あの旗を撃て−コレヒドールの最後−  東宝
1944.03.09 加藤隼戦闘隊  東宝
1944.05.25 怒りの海  東宝
1944.12.07 雷撃隊出動  東宝
1945.05.03 続姿三四郎  東宝  
1945.05.17 日本剣豪伝  東宝
1946.07.11 或る夜の殿様  東宝
1946.10.29 わが青春に悔なし  東宝
1947.02.25 東宝千一夜  新東宝映画
1947.05.06 大江戸の鬼  新東宝映画
1947.08.12 誰か夢なき 前篇  新東宝映画
1947.08.19 誰か夢なき 後篇  新東宝映画
1947.10.30 幸福への招待  新東宝映画
1947.12.23 愉快な仲間  松竹京都
1948.01.06 愛情診断書  新東宝映画
1948.06.05 黒馬の団七  新東宝映画
1948.06.23 富士山頂  新東宝
1948.10.12 生きている画像  新東宝
1949.02.01 白頭巾現わる  新東宝
1949.03.08 盤獄江戸へ行く  新東宝=C・A・C
1949.05.10 佐平次捕物帳 紫頭巾 前篇  C・A・C  
1949.05.17 佐平次捕物帳 紫頭巾 後篇  C・A・C  
1949.07.05 エノケン・大河内の旅姿人気男  新東宝=エノケンプロ
1949.08.23 鍋島怪猫伝  新東宝  
1949.11.08 小原庄助さん  新東宝
1949.12.27 蛇姫道中  大映京都  
1950.01.03 続蛇姫道中  大映京都
1950.05.06 われ幻の魚見たり  大映京都
1950.07.15 千両肌  新演技座
1950.10.07 赤城から来た男  大映京都
1950.11.18 ごろつき船  大映京都  
1950.12.01 若様侍捕物帖 謎の能面屋敷  新東宝=伊藤プロ  
1950.12.30 紅蝙蝠  大映京都
1951.02.15 阿修羅判官  大映京都
1951.05.25 上州鴉  大映京都  
1951.08.03 水戸黄門漫遊記 飛龍の剣  大映京都
1951.09.07 愛妻物語  大映京都
1951.09.14 逢魔が辻の決闘  大映京都
1951.11.02 源氏物語  大映京都  
1951.12.14 十六夜街道  大映京都
1952.01.25 三万両五十三次  大映京都
1952.03.20 修羅城秘聞 双竜の巻  新演技座=大映京都
1952.04.24 虎の尾を踏む男たち  東宝  
1952.05.08 続修羅城秘聞 飛竜の巻  新演技座=大映京都  
1952.06.26 四十八人目の男  東宝  
1952.08.21 すっ飛び駕  大映京都  
1952.11.13 大仏開眼  大映京都  
1952.12.29 鞍馬天狗 青胴鬼  新東宝=綜芸プロ
1953.01.03 喧嘩笠  東映京都
1953.02.12 名月赤城山  新東宝
1953.04.08 地獄太鼓  大映京都
1953.07.01 丹下左膳  大映京都
1953.09.01 続丹下左膳  大映京都
1953.10.21 太平洋の鷲  東宝  
1953.11.17 魔剣  大映京都
1954.02.03 雪の夜の決闘  大映京都
1954.05.10 剣侠江戸紫  新東宝
1954.07.06 関八州勢揃い  新東宝
1954.08.11 鉄火奉行  大映京都
1954.10.20 千姫  大映京都
1954.12.08 丹下左膳 こけ猿の壺  大映京都
1954.12.08 照る日くもる日 前篇  宝塚映画
1954.12.15 照る日くもる日 後篇  宝塚映画
1954.12.29 岩見重太郎 決戦天の橋立  宝塚映画
1955.01.03 忍術児雷也  新東宝  
1955.04.08 天下を狙う美少年  大映京都  
1955.04.12 右門捕物帖 献上博多人形  宝塚映画
1955.04.24 のんき裁判  新東宝  
1955.05.24 男一匹  新東宝  
1955.06.29 海の小扇太  宝塚映画
1955.08.10 お役者小僧 江戸千両幟  松竹京都
1955.12.11 復讐浄瑠璃坂 第一部 鬼伏峠の襲撃  宝塚映画
1955.12.21 復讐浄瑠璃坂 第二部 暁の血戦  宝塚映画
1956.01.03 「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法  松竹京都
1956.01.15 新平家物語 義仲をめぐる三人の女  大映京都
1956.02.11 銭形平次捕物控 死美人風呂  大映京都
1956.05.25 喧嘩鴛鴦  大映京都  
1956.06.08 疾風!鞍馬天狗  宝塚映画
1956.08.01 恋すれど恋すれど物語  宝塚映画
1956.10.06 京洛五人男  松竹京都
1956.10.17 月形半平太 花の巻 嵐の巻  大映京都
1957.01.03 桂小五郎と近藤勇 龍虎の決戦  新東宝
1957.04.14 柳生武芸帳  東宝  
1957.04.16 大江戸風雪絵巻 天の眼  松竹京都
1957.07.02 緋ぼたん肌  東映京都
1957.07.13 大菩薩峠  東映京都  
1957.07.23 魔の紅蜥蝪  東映京都
1957.08.11 水戸黄門  東映京都  
1957.09.08 黄金の伏魔殿  東映京都
1957.09.15 ゆうれい船 怒濤篇  東映京都
1957.09.23 ゆうれい船 後篇  東映京都
1957.10.29 富士に立つ影  東映京都
1957.11.10 恋風道中  東映京都
1957.11.17 はやぶさ奉行  東映京都
1957.12.01 朝晴れ鷹  東映京都  
1957.12.08 赤穂義士  東映京都  
1957.12.15 忍術御前試合  東映京都
1958.01.03 任侠東海道  東映京都
1958.01.03 柳生武芸帳 双龍秘剣  東宝
1958.01.09 神変麝香猫  東映京都  
1958.01.29 忍術水滸伝 稲妻小天狗  東映京都
1958.01.29 緋ざくら大名  東映京都
1958.02.12 千両獅子  東映京都  
1958.03.04 江戸の花笠  東映京都
1958.03.18 丹下左膳  東映京都  
1958.06.03 花笠若衆  東映京都
1958.07.06 血汐笛  東映京都  
1958.07.30 若君千両傘  東映京都
1958.08.12 旗本退屈男  東映京都
1958.09.16 不知火小僧評判記 鳴門飛脚  東映京都
1958.10.01 隠密七生記  東映京都
1958.10.29 紫頭巾  東映京都
1958.11.11 修羅八荒  東映京都
1958.12.27 唄祭り かんざし纏  東映京都
1959.01.03 丹下左膳 怒濤篇  東映京都
1959.01.09 いろは若衆 ふり袖ざくら  東映京都
1959.01.15 忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻  東映京都
1959.02.11 あばれ大名  東映京都
1959.03.17 新吾十番勝負  東映京都  
1959.04.08 孔雀城の花嫁  東映京都
1959.04.22 おしどり道中  東映京都  
1959.05.25 独眼竜政宗  東映京都
1959.06.23 伊達騒動 風雲六十二万石  東映京都
1959.06.28 旗本退屈男 謎の大文字  東映京都
1959.07.12 水戸黄門 天下の副将軍  東映京都
1959.08.09 血闘水滸伝 怒濤の対決  東映京都
1959.09.06 いろは若衆 花駕籠峠  東映京都
1959.10.11 天下の伊賀越 暁の血戦  東映京都
1959.11.01 血槍無双  東映京都
1959.11.08 緋鯉大名  東映京都
1959.11.29 一心太助 男の中の男一匹  東映京都
1960.01.03 任侠中仙道  東映京都
1960.01.15 丹下左膳 妖刀濡れ燕  東映京都
1960.01.15 殿さま弥次喜多  東映京都
1960.01.21 野狐笛 花吹雪一番纏  東映京都
1960.02.03 花桜千両槍  東映京都
1960.02.14 あらくれ大名  東映京都
1960.02.23 弥太郎笠  東映京都
1960.03.29 ひばりの森の石松  東映京都
1960.06.21 親鸞  東映京都
1960.07.31 清水港に来た男  東映京都
1960.08.28 黒部谷の大剣客  東映京都
1960.09.18 海賊八幡船  東映京都
1960.09.27 続親鸞  東映京都
1960.10.30 炎の城  東映京都  
1960.12.27 水戸黄門 天下の大騒動  第二東映京都
1960.12.27 若き日の次郎長 東海の顔役  東映京都
1961.01.03 新吾二十番勝負  東映京都
1961.03.28 赤穂浪士  東映京都
1961.04.09 富士に立つ若武者  東映京都
1961.04.25 緋ざくら小天狗  東映京都
1961.05.03 丹下左膳 濡れ燕一刀流  東映京都
1961.06.11 橋蔵の若様やくざ  東映京都
1961.07.09 新吾二十番勝負 第二部  東映京都
1961.12.24 赤い影法師  東映京都
1981.04.11 ちゃんばらグラフィティー 斬る!  東映京都

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 106人

もっと見る

開設日
2006年10月9日

6445日間運営

カテゴリ
映画
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!