mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

棒の手

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年7月17日 07:21更新

棒の手のコミュなかったので作成!!
まぁ一部地域の人しかいないと思うけど
棒の手を愛する剣士よ!!集え!!
そして語れ!!棒の手を地域の見世物で
終わらせるなぁ!!

〜棒の手起源と伝承〜
棒の手は愛知県の代表的な民俗芸能の一つであり
「長久手の棒の手」は昭和31年6月21日に県の
無形民俗文化財に指定された。
 棒の手の起源ははっきりした資料がなく定説がない。
一説には本郷城主(現在の日進市内)丹羽若狭守氏
清が、城下の農民に武術を習得させたのが始まりで
丹羽氏の勢力が増大するのに従い各地に広まったと
する説や、巻物をはじめ棒の手の内容に関する記録
には修験道などの影響が濃いところから、修験道に
起源を求めた説もある。

、そうですw

ちなみに我等が鎌田流の起源は
今から約400年前の天文23年〔1555年〕当時
尾張〔愛知郡日進村岩崎〕の岩崎城主、現日進市
丹羽勘助氏次〔うじつぐ〕の家臣に鎌田兵田寛信
〔ひろのぶ〕と云う人があって剣術に優れていた。
氏次ぐは、寛信に命じて領民〔城下に住む人〕に
技の伝授をさせた、そして技量の上達したものを
選んで猿投神社の祭典に演技させた、これが鎌田流
棒の手の始めだそうです。


棒の手にはいくつか流派があり、主なものとして
荒木流・山科流・源氏天流・起倒流・鎌田流
神影流 ・見当流・融和流・武蔵流・検籐流
無二流・夢想流・我心流
があり、その他にも沢山の流派が存在する。

らしいですw


検索用:
愛知県,長久手,豊田,猿投神社, 奉納,民俗芸能
青年組織,奥義,目録,伝授,巻物,祭,祭り,保存会
熱田,郷土芸能,火縄銃,祭礼,鉄砲隊,刀,薙刀,槍
鎌,剣,十手,宮口,田貫,参拝,演技,武術,剣舞,剣術
儀式,神馬,太刀,鳥居,神主,豊作御礼,降雨祈願
成就御礼,遷宮祭,無形文化財指定,拳母,八柱,四郷
井郷,上原,井上,高町,保見,伊保,天道,下古屋,秋
10月,10月,十月,小学生,中学生,高校生,伝承
戦国時代,合戦,江戸時代,技,業,技術,祖先,遺産
龍,竜,馬

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 53人

もっと見る

開設日
2006年9月26日

6475日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!