mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

荻窪暮らし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年5月9日 16:33更新

☻☺ 荻 窪 ☻☺

を角から角まで堪能しましょう!
出来たばかりのコミュですが、みんなで荻窪を楽しく盛り上げましょう。


青梅街道と環状号線が交差する昔の情緒あふれる
住みよい処。老若男女愛される、そんな街。
 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


☺荻窪おすすめグルメをトピックしましょう☻
最初からジャンル別にすることをお勧めします。
グルメ以外にも銭湯や整体…自転車屋等、荻窪で気になること、気になってること何でもOKです!

☺トピックは解りやすい様、写真をUPしましょう☻


☞☞☞ はじめましてコメ欄 ☜☜☜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10382424&comm_id=1307783

☞☞☞ フリートークいたしませんか? ☜☜☜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10382325&comm_id=1307783


新しく管理権を所有することとなったはやと、と申します!!まだ荻窪歴半年とちょっとという未熟者ですが、荻窪を愛す気持ちは強いんでよろしくですっ!!
みなさんで荻窪を盛り上げましょう!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 荻窪の由来知ってました? 

 荻(オギ)とは「イネ科ススキによく似た多年草。水辺または原野に自生する地上茎」。
 まあ、見た目はススキをちょっとごつくして、南方植物めいた感じにしたようなものでしょうか。
 善福寺川流域一帯には、このオギがかなり古くから自生していたようです。

 荻窪の地名はとうぜんこの植物に由来しているのは間違いのないところですが、かつては地元民は「おぎくぼ」とは呼ばず、これをなまって「おにくぼ」と発音していたとのことです。
 縁起書によると、和銅元年(708年)に諸国を行脚していた行者が背負っていた観音像がこの地に来るととつぜん重くなったので、仏の意と察して、あたりのオギを刈り取って草堂を建て、布教につとめたことから、この堂が荻堂と呼ばれ、やがて周囲の地が荻窪と呼ばれるようになったとあるそうです。
         ↑↑
どうでもいいですよね?(笑)

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 160人

もっと見る

開設日
2006年9月12日

6490日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!