いわずと知れた(?)
和歌山県新宮市。
さあ、気軽に参加。ポチッ・・・♪
トピックは管理人が内容を判断し適宜整理いたします。
■市町村のデータ
・面積
255.13 km2
・総人口
33,955人
(2005年10月1日)
・市の花
ハマユウ、川さつき
・市の木
ナギ、熊野杉、天台烏薬?
・新宮市役所
所在地 〒647-8555
和歌山県新宮市春日1番1号
電話番号 0735-23-3333
・外部リンク
新宮市の公式ページ
http://
新宮市(しんぐうし)は、和歌山県の最東端に位置する市で、熊野地方の行政・経済・文化の中心地である。
熊野川の河口に位置している。熊野信仰の中心都市であり、熊野本宮大社への入り口、かつ熊野速玉大社(熊野三大社のひとつ)の門前町でもある。昔は、鯨捕りで栄えた。
沖合いを黒潮が流れ、気候は温暖。ただし、台風と雨多し。
新宮市(初代)は1942年に実施された市町村合併で県2番目の市として発足、2005年に実施された東牟婁郡熊野川町との合併で新しい新宮市が発足した。
■地理
和歌山県の最東端、熊野川の河口に位置する。
(1998年(平成10年) ○「新宮川」の名称が「熊野川」に変更 )
■歴史
当地は日本書紀には、熊野神邑(くまのかむのむら)として登場した。 戦国時代には堀内氏がこの地方を中心に両牟婁郡を領した。 江戸時代に入ると、紀州の南の抑えとして重視され、徳川頼宣が和歌山に入部すると、この地に水野氏が城代として入った。 新宮城代水野忠央は幕末期に紀州藩主徳川慶福を14代将軍に擁立するなど中央政界にも活躍を見せた。 明治維新の際、新宮藩となる。
1889年、町村制施行に従い、新宮町、三輪崎村、高田村誕生
1933年、新宮町と三輪崎町が合併し、新宮市誕生
1946年、南海道大地震起こる(マグニチュード8.1:死者58人、負傷者245人、全焼2398戸、全壊600戸ほか)
1956年、高田村を編入合併
2005年10月1日 - 東牟婁郡熊野川町と新設合併、新しい新宮市となる。
■特産品
木材
紙製品
めはりずし
なれずし
■姉妹都市・提携都市
・海外
サンタクルーズ市(姉妹都市)
■教育
新宮市立王子小学校
新宮市立高田小学校
新宮市立丹鶴小学校
新宮市立千穂小学校
新宮市立蓬莱小学校
新宮市立三輪崎小学校
近畿大学附属新宮中学校
新宮市立光洋中学校
新宮市立城南中学校
新宮市立高田中学校
新宮市立緑丘中学校
近畿大学附属新宮高等学校
和歌山県立新宮高等学校
和歌山県立新宮高等学校(定時制)
和歌山県立新宮商業高等学校
和歌山県立みくまの養護学校
■隣接している自治体
和歌山県田辺市、古座川町、那智勝浦町
奈良県十津川村
三重県熊野市、紀宝町
□交通
■鉄道
西日本旅客鉄道
紀勢本線:新宮駅 - 三輪崎駅 - 紀伊佐野駅
■国道
国道42号
国道168号
■主要地方道
和歌山県道42号新宮停車場線
■一般県道
和歌山県道230号高田相賀線
和歌山県道231号あけぼの広角線
和歌山県道232号池田港線
和歌山県道233号三輪崎港線
■船舶
川崎・那智勝浦・宮崎を結ぶフェリー「マリンエキスプレス」
■名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
旧新宮市
熊野速玉大社
熊野神宝館
御船まつり(県無形民族文化財)
神倉神社
お燈祭り(県無形民族文化財)
佐藤春夫記念館
西村記念館
浮島の森:新宮藺沢浮島植物群落として国指定天然記念物
吉野熊野国立公園
雲取温泉
丹鶴城公園(登城路)
徐福公園
新宮城
高田グリーンランド
三輪崎の鯨踊(県無形民族文化財)
熊野大花火大会
万燈祭り
旧熊野川町
紀伊山地の霊場と参詣道(中辺路)
雲取越え(大雲取越え、小雲取越え) - 桜茶屋跡、円座石(わろうだいし)
瀞峡、瀞八丁
和田川峡
那智の四十八滝
宝竜滝 - 落差105mの2段の滝(一ノ滝が落差51m、二ノ滝が落差54m)
鼻白の滝 - 落差83mの2段の滝(一ノ滝が落差45m、二ノ滝が落差38m)
猿手滝 - 落差20mの直滝
筆薮滝 - 落差10mの直滝
部屋滝 - 落差15mの直滝
■出身有名人
畑中武夫
中上健次
西村伊作
佐藤春夫
新宮正春
デューク更家(ウォーキングドクター)
久島海啓太(大相撲 現・田子ノ浦親方)
困ったときには