mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

Georges Enesco

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2017年7月30日 18:57更新

Georges Enesco/ジョルジュ・エネスコ

ルーマニアのヴァイオリン奏者,作曲家,指揮者,教育者。1881年8月19日リヴェニ(Liveni)生まれ。ジョルジュ・エネスコ(Georges Enesco)は仏語表記,ジョージ・エネスク(George Enescu)が英語表記。4才でヴァイオリンを取り,5才には作曲を始めるなど幼少期から才能を発揮し,1888年に7才でウィーンへ出て,ウィーン音楽院へ進学。ヨゼフ・ヘルメスベルガーにヴァイオリン,ロベルト・フックスに作曲法を師事し,1893年に一等を得て卒業。次いでパリ音楽院へ進み,ジョセフ・ホワイトとマルタン・ピエール・マルシックにヴァイオリン(1898年に2等,翌年に1等)を学ぶとともにジュール・マスネーに作曲法(1892年に1等)を,アンドレ・ジェダルジュに対位法(1897年に2等)を師事した。在学中から既に,自作を含む演奏でパリにおける評価を確立し,1902年にはベルリンでもデビュー。1903年には自己の三重奏団,1904年に四重奏団を結成し,国際的なヴァイオリン奏者として評価を確立するに至る。いっぽう,1912年にはルーマニアの若手作曲家の育成を意図してエネスコ賞を創設し,1917年には自らの名前を冠した管弦楽団を創設するなど,故国の音楽文化の振興に尽力した。教育者としても優れ,メニューイン,グリュミオー,ギトリスらを輩出。ラヴェルとは親交が深く,作曲家としても影響を受け,初期には後期ロマン派,のちにはさらに近代的な書法を採り入れながらルーマニアの音楽性に根ざした作品を執筆した。1955年5月4日パリにて死去。彼の死後,故郷リヴェニは村名をエネスコに改めた。

【舞台音楽】・エディプス王 Oedipe (1920-1923)

【管弦楽曲】・ルーマニア詩曲 poeme Roumain(1897)
・ルーマニア狂詩曲第1番イ長調 premiere rapsodie Roumaine (1901)
・ルーマニア狂詩曲第2番ニ長調 seconde rapsodie Roumaine (1902)
・弦楽オーケストラのための間奏曲第1番ニ長調 intermezzo No.1 (1902)
・組曲第1番ニ長調 premiere suite en do majeur(1903)
・弦楽オーケストラのための間奏曲第2番ト長調 intermezzo No.2 (1903)
・交響曲第1番変ホ長調 premiere symphonie (1905)
・交響曲第2番イ長調 seconde symphonie en la majeur (1912-1914)
・組曲第2番 deuxieme suite en do majeur (1915)
・交響曲第3番ハ長調 troisieme symphonie en do majeur (1916-1919/1921)
・組曲第3番ニ長調【村人たち】 trosieme suite 'sateasca (villageoise)' (1938)
・コンセールの序曲 ouverture de concert sur des themes dans le caractere Roumain (1948)
・夫たちの声 vox maris (1950)
・室内交響曲 symphonie de chambre (1954)

【協奏曲】 ・バラード ballade (1898) <vln, orch>
・協奏的交響曲 symphonie concertante (1901) <vc, orch>

【器楽】 ・ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 sonate pour violon et piano No.1 (1897) <vln, p>
・チェロ・ソナタ第1番ヘ短調 sonate pour violoncelle et piano No.1 (1898) <vc, p>
・ヴァイオリン・ソナタ第2番 sonate pour violon et piano No.2 (1899) <vln, p>
・弦楽八重奏曲 octuor pour cordes (1900) <4vln, 2vla, 2vc>
・伝説 legende (1904) <tp, p>
・吹奏十重奏曲 dixtuor pour vents (1906) <2fl, ob, e-hrn, 2cl, 2bssn, 2hrn>
・ピアノ四重奏曲ニ長調 (1909-1911) <p, vln, vla, vc>
・ヴァイオリン・ソナタ【遺作】 sonate pour violon 'torse' (1911) <vln, p>
・弦楽四重奏曲第1番 quatuor a cordes No.1 (1921) <2vln, vla, vc>
・弦楽四重奏曲第2番 quatuor a cordes No.2 (1926) <2vln, vla, vc>
・ヴァイオリン・ソナタ第3番イ短調 sonate pour violon et piano No.3 (1926) <vln, p>
・チェロ・ソナタ第2番ハ長調 sonate pour violoncelle et piano No.2 (1935) <vc, p>
・子どもの心象,ニ長調 impressions d'enfance (1938) <vln, p>
・ピアノ五重奏曲イ短調 quintette pour piano et quatuor a cordes (1940) <p, 2vln, vla, vc>
・ピアノ四重奏曲ニ短調 quatuor pour piano (1944) <p, vln, vla, vc>
ピアノ曲 ・古風な形式による組曲 suite dans le style ancien (1897)
・変奏曲 variations (1899) <2p>
・ピアノのための組曲 suite No.1 (1903)
・即興的な小品 pieces impromptus (1915-1916)
・ピアノ・ソナタ第1番 sonate pour piano No.1 (1924)
・ピアノ・ソナタ第2番 sonate pour piano No.2 (1926-1931)
・ピアノ・ソナタ第3番 sonate pour piano No.3 (1934)
歌曲 ・3つの歌 trois melodies (1897) <vo, p>
・4つの歌 quatre melodies (1897)
・クレマン・マロの7つの詩 sept chansons de Clement Marot (1907-1908)
・フェルナン・グルグの4つの詩 quatre melodies sur des poemes de Fernand Gregh (1915-1916)

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 80人

もっと見る

開設日
2006年7月17日

6546日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!