ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山に登ろう【関西版】コミュの山岳用デジタル一眼レフのおすすめはありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて、質問させていただきます。

デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。

目的は登山時の山の風景、植物の接写等です。
レンズ込みで予算10万円前後です。

登山初心者&カメラ初心者で、いつも写真をケータイで撮ってます。
イベントに参加後、ご一緒した方のフォトアルバムを拝見すると
とても素晴らしいexclamation ×2

私もあんな写真が撮りた〜いハート達(複数ハート)という衝動にかられています富士山
デジイチだと、コンパクトデジカメより重くて
登山には大変かもしれませんが、欲しい・・・

手ぶれ補正がレンズに機能部が搭載されているキヤノンやニコン
がいいかな〜と検討中です。

山好きの皆様で、一眼レフをお持ちの方、
なにかよきアドバイスをよろしくお願いしますチューリップ

コメント(31)

私はキャノンのKissX2に
普段は標準レンズをくっつけて歩いています。
はっきり言って写真はヘタクソなので
山を歩いている最中は、全て「オート」で撮影しています。
一眼レフを持っている意味はあまりないかなぁと思いながら
それでもテント泊でも一眼レフを担いでいきます。

花の写真を撮るときは
マクロレンズを持っていきます。
60mmのやつですが、標準レンズの「お花モード」より
遥かに綺麗に撮れます。
と言ってもこの程度ですが…。
http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=17870261&number=3089970016&page=3

全くの素人がオートで撮ったらこの程度だという参考に
良かったらフォトアルバムをご覧ください。
(全体に公開しています)
涙少数派 オリンパスユーザーです。
イシノさんのお近くで気安くなんでも聞ける方がもっておられるメーカーで
予算にあったものが良いと思います。
やっぱりニコンかキャノンになるのかなあ・・・

それとかかりつけ医師ではないですが、親切なショップで買うことでしょうね。
私は梅田の大林を贔屓にしています。店員が詳しくて、ぶっちゃけトークして
くれるので気に入っています。

予算も重量もなんもかも無視して、お勧めするならやっぱオリンパスE-3です。
使いこなせません。でも、それだけ長く飽きずに使えます。

短時間にたくさんのレスをありがとうございます!!


★ゆいさん、

早速のお詳しいアドバイスをありがとうございます!

お写真、どれもきれいですね〜クローバー
接写はやはり難しいのですね。
山用の広角レンズの情報はとても参考になりました富士山


★こはるさん、

女性でテント泊&デジイチとは!すごいですね。
私も是非チャレンジしてみたいです〜チューリップ
接写にはマクロレンズがやはり必要ですね。
アドバイスをありがとうございますぴかぴか(新しい)


★大地さん、

アドバイスありがとうございます。
大地さんのページはカメラ魂!を感じました目がハート
他の山コミュを拝見させていただいても、
キヤノンユーザーが多いような気がします。
Canon EOS kiss X2→最有力ですね。
価格com.売れ筋ランキング2位の
ダブルズームキットを検討中です。


★ならやんさん、

先日の山行ではお世話になりました!
ならやんさんはオリンパスだったんですね。
ならやんさんの日記を拝見して、いいな〜〜と思ったんですよ。
関係ないですが仕事の顕微鏡はオリンパスです。
心強いショップを見つけることも重要ですね〜カメラ
情報をありがとうございます!
今度いっぺん、写真撮影のための山行イベントやっても良いかも知れませんね。
だれか企画してくれへんかなあ・・・
誰からもすすめられないと淋しいので、ペンタユーザーも一応物申しときます。

K10D使ってます。
これにした一番の理由はK20Dが出たところで値崩れがハンパなかったからですが、いろいろ実際に触ってみて一番手にしっくりきたのも大きな決め手になりました。
実際手で持って撮ってみるのはとても大事ですよ。

画質は基本的に満足してます。
AF関係や露出制御、高感度ノイズなどは、ニコンやキャノンに水を開けられている感はありますが…
防塵・防滴は心強いですね。

レンズはSIGMAの18-50mm f2.8付けてます。
画質は文句ないですし、かなり寄れるのが素晴らしいと思います。

オススメはK200D+SIGMA17-70mm f2.8-4.5ですかね。
防塵・防滴だし、ほとんど中身はK10Dだし。
レンズも望遠側にもそこそこ強いし、こいつもかなり寄れるし、予算的にもOKじゃないですか?


> ならやんさん
いいですねそれ!!
でも講師してくださる人がほしいですね…
ミキティが吠える さん、

ペンタックス情報ありがとうございますexclamation
価格com.の満足度ランキングで
1位になっていたのがペンタックスのK200Dダブルズームキットなので、
非常に気になってたんですが、
mixiではユーザーは少ないみたいですねがく〜(落胆した顔)

レンズの知識がまだとても疎いので、勉強中ですが、
望遠にも至近距離も寄れるっていうのはいいですね。

今週末、東京出張なので、新宿か秋葉原あたりで、
自分の手にしっくりくるものを探そうかと思いますカメラ

いやぁ〜、皆様のカメラ魂には脱帽ですね。
ご教授、ありがとうございましたクローバー

山好きにカメラは必須アイテムですもんね富士山

写真教室を兼ねた山行もあったら楽しそうですね〜


 私もK200Dがお勧めですねぇ。
 とりあえず防塵防滴はやはり強いですよ(まぁ、レンズもそういうレンズ使わないと効果半減以下ですけど^^;)。
それにボディ側で手振れ補正しますから、レンズも軽量で済みます。
 例えば、一本で済ませてやろうとすると、タムロンの18-270になるかと思いますが、これは手振れ補正がレンズに内蔵されてますから大きく重いです。ペンタックスならそれよりもかなり軽い18-250でOKです。
 また、レンズを複数本持つが軽量で済ませたいのならば、リミテッド選べばいいという選択肢もありますしね。35mmマクロリミテッドと15mmリミテッド(←未発売)と済ますということも出来ます。


 と、このように言いましたが、私は山に行くときは一眼レフは持って行きません。一眼レフで撮ったら綺麗に撮れるというわけではありませんし。それなのに重いし嵩張るし、シャッターチャンスに直ぐに取り出せないし、出しっぱなしだと疲れることこの上ない。

 それに一眼レフだとこだわって色々と設定変えて取り直して・・・とかやりたくなりますが、そんなんしてたらもの凄く時間がかかって目的地にいつまで経っても着けません。命の危険にもなってきますし、同行者へも非常に迷惑を掛けます。

 なので、山に行くときはレンズを複数本持つような感覚でコンパクトカメラを複数台持って、パッと撮ってパッとなおすというスタイルで行きます。
ニコンD40使っております。レンズは18-200のVRです。

ボディ+レンズで約1kg程でしょうか。

軽さとシャッターフィーリングで決めました。

ゆいさん同様、パナソニックの軽量は魅力ですね。またペンタの防塵防滴も魅力です。

良き選択をして下さいね。

D40での写真です↓
http://fukuda.blog.eonet.jp/sfukuda/2008/10/index.html
う〜ん、とてもとても悩ましいですね〜

☆ゆいさん、
トピたててからで、お恥ずかしいですが
レンズがこんなにも奥深いものとは知らなかったですよ衝撃
広角レンズって、まるで自分が草食動物山羊座になったように見えるのですね。
私としては、あの雄大な山々を是非広角レンズで撮ってみたいです富士山

☆(´・ω・)つ[いこP] さん、
コメントありがとうございます。
私の中では、EOS Kiss X2 対 K200D  です〜
私は疲労覚悟での登山withデジイチを夢見てますぴかぴか(新しい)
はじめはある程度使い慣れてから、もっていくつもりです。
お店でまずは確認してからですね。

☆モリヤンさん、
そうですか、そんなに難しいんですねがく〜(落胆した顔)
ご感想をありがとうございますさくらんぼ
デジイチは奥が深いからこそ、みなさんはまっているに違いない!

☆かつおさん、
思い出たくさんの写真集、素敵ですねぴかぴか(新しい)
きれいな写真は山での感動を
更に倍増してよみがえらせてくれるんですよねぇ〜
あぁ、そんな写真が撮ってみたい〜

ニコンはシャッター音がはまるらしいですよねるんるん


まだまだ妥協せず、悩みますexclamation
こんばんわ
私もデジイチをもって山へ出かけてます。

買う前は荷物になるからちょっとなーと思ったんですが、
思い切って買いました。
そのときどうやったら、楽に使えるかを考えたのですが、
ザックのウエストベルトに引っ掛けられるカメラ用バッグを購入しました。
こうすることで肩にかけることなく、さらに手軽に出し入れできることができます。
ウエストベルトをはずすときは注意しなければいけませんが・・・

ただしバックはできるだけ小さいものにしたほうがいいです。
レンズを装着した本体にぴったし入るサイズでいいかと思います。

そしてレンズですが、高倍率レンズをお勧めします。
まずは使い慣れるという意味で利便性を優先したほうがいいと思います。
高倍率レンズであれば、一つのレンズで広角から望遠まで幅広く使えます。
(あと、レンズ交換時はセンサが汚れる可能性もあるので)
そこからどういうレンズがほしいかをご検討してはいかがでしょうか?

EOS Kissであれば本体のみを購入し、レンズはタムロンの18-270mmという組み合わせなんかがいいかもしれません。
ひろさん、

レス遅くなってすみません。
山へ行ったとき用カメラバック重要ですよね。
デジイチ用カメラバックはショルダー型はあっても
ウエストポーチ用がなかなかないですよね。

ところで、やっと今日お店でデジイチを触ってきました。

で、本命のキヤノンEOS Kiss X2がなんと、一番手に馴染まなかった!
悲しい・・・。

一番馴染んだのが、ニコンです。
でもニコンの入門機種D60はオートフォーカスが遅い!
のが気になってしまいした。
フォーカスポイントの数の関係らしいですが。
というわけで、ニコンを買うとしたら、D90以上ですかね。
レンズ入れたら予算オーバーかな。

ペンタックス、オリンパスはまあまあしっくりきました。
パナソニックのLumix G1は軽かったです!しかし、
ホールディングがあまり合わなかったです。

ヨドバシカメラ、サクラヤ、ビッグカメラ
どこの店員にも、初心者用として
拡張性、機能面でEOS Kiss X2をすすめられました。 

広角レンズについては、店員さんには初心者なら、
標準レンズで十分と言われてしまいましたが…。

もうちょっと、調査します・・・
私もきっと初めて買うならkissデジが一番いいのではと思っている一人です。

でもイシノさん同様、私もキャノンがどうも馴染めなかったです。

あとはニコングリップの赤マークにやられました・・・。
kissデジってグリップ細いんすよねー。
でも機能は頭一つ飛び出してるんですよね。

キャノンやニコンは確かに拡張性が高いと言えますが、プロを目指すわけでない限り他のメーカーでも必要十分かと。
それにちょっとくらいアホなカメラの方が使いがいがあるってもんです。
…要するにペンタックスが好きなだけです^^

レンズに関しては、私もまずは標準ズームで十分かと思います。
いろいろ撮ってみて物足りなくなったら広角や望遠を買うと良いのでは?
今使ってるシグマの18-50mm F2.8は良いレンズです。
もう少し望遠に強いとなお良いと思ったので、17-70mm F2.8-4.5をおすすめいたしました。

あ、あとビッグカメラじゃなくてビックカメラです(細けー!!)
 「手に馴染む」というのは握り心地でしょうか?
 だとすれば、そのフィーリングは非常に重要だと思いますよ。同じメーカーでも機種が変われば、握り心地も多少変わりますが、傾向はありますからね。

 あと、ニコン(特にD60)だとレンズ側にモーターがありますから、ボディ側でするものよりも一層、AFの速度は大きく左右されます(まぁ、そうは言っても3点しかフォーカスポイントが無いのはやっぱり痛いですけどね)。あと、「速度」よりも「精度」が重要だと思います。

 で、D90になると、AFの性能だけじゃなく、レンズを選ばなくなりますし、ファインダーもペンタプリズムになりますし、動画も撮れちゃいますから、それもいいのではないでしょうか?初心者を脱した後も長く使えるよいカメラだと思いますよ(まぁ、それなりに大きくて重くなっちゃいますけど!)。

 あと、焦点距離ですが、こればっかりはご自分でどの程度のものがいるのか判断するしか無いです。コンパクトカメラでもお持ちならば、その焦点距離からある程度類推することも出来るでしょう(もっとも余程最近のカメラでもない限り広角端は38mm(35mm換算)程度なので中々難しいですが)。標準レンズでも28mmはありますから、それでも普通の時ならばそれなりにまかなえるでしょう。

 もっとも、私的には山の写真で28mmなんかじゃ到底足りませんけど(シグマの4.5mmF2.8(http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm)が欲しいぐらいなんだからっ!)。

 まぁ、とりあえずはキットレンズで使ってみて、どこがどのように不満かを見て買い足せばよいかと思います。上述のようにある程度は広角ありますし、別にマクロレンズじゃないとマクロ撮影が出来ない訳じゃないですしね。
ショップの店員さんに「はじめは標準レンズで・・・」みたいなこと言われたんですね。
店員さんの言うこと、わからなくはないですが、単焦点レンズは危険ですよ。

ファインダー覗きながら、アレコレ動いているうちに転倒、転落と言う事故も、
冗談抜きでありますから・・・。
今日は通りすがりのヤマダ電機へ行ってきました。

>かつおさん、
kissデジの握り加減と、シャッターボタンの位置と感触は
やはり「う〜ん・・・違和感」という感じでした。
でもファインダーをのぞいた時の広さと像、
オートフォーカスの速さは一番よいかもって思いました。
違和感も慣れの問題でしょうかねぇ。


>ミキティが吠えるさん、
確かに、ニコンはプロ用かな〜と思います。
ペンタックスもなかなかの馴染み具合と、シャッター感触だったので、
考え中なんですが・・・。
店頭での感触的にはペンタとオリンパスが同等でした。

17-70mm F2.8-4.5→要チェックしときます!

ビッグじゃなくてビックカメラだったんですね!!!
失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)(し、知らなかった^^;)

キヤノンはキャノンじゃないのだけはなぜか知ってたのですが…。


>(´・ω・)つ[いこP] さん、
ニコンは、D40とD60の握り心地、触り心地が一番お気に入り
だったのですが、AFの速度に不満でしたので、
今日は、D90を触ってみたら、大きい!重い!
「う〜ん・・・」でした。

AFの精度ですか〜。む、むずかしい・・・。
レンズの使用感もトライしてみないとわからないですよね。
レンタルとかも調べてみましたが、いいお値段ですね〜〜
そこそこのホテル宿泊料金並みです。


>ならやんさん、
山でこけそうになって、高いカメラとレンズを守るために
自分を犠牲にして怪我したとかいう話をどなたかに聞いたことが
あります…。
ある程度倍率がきくレンズがよいのですね。


ニコンでしっくり来る機種が無くて次点がペンタ・オリンパスですか。

ペンタのいいところは… ファインダーの性能が高い、フォーカスポイントが多い(K-mにはスーパーインポーズが無いのが残念)、乾電池で動く(山の上で電池切れになっても安心。っていうか、仮に充電器持って行っても充電できる環境があるとは限りませんし…)

ですね。でも、それらのポイントに大きく魅力を感じない限り、オリンパスの方がいいように思います。特に握り心地が良いというオリンパスの機種にE-420が入っているのならばです。

 風景写真であれば手振れ補正は別に要らないでしょうし、マクロ撮影であれば前後のぶれが問題なので手振れ補正機構があってもよくぶれます。であるならば、ボディ側であれレンズ側であれ重く場所もとる原因になる手振れ補正機構はむしろ無い機種の方が良いように思うのです。グリップの出っ張りも収納時には非常に邪魔です。
 ただ、グリップは伊達ではないわけで、私はE-420のホールディングでは心配で仕方がないのですが、それが問題ないという判断であれば他には問題は何もないと思います。E-410を経たマイナーバージョンアップである分E-420は成熟度を増してます(ファインダー性能や測距点の少なさは相変わらずですが…)。
 ライブビューやゴミ除去機能もパイオニアだけあって他社よりも優れてます。オリンパスは長らくよい広角レンズがありませんでしたが、先日9-18mmF4.0-5.6(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/9-18_40_56/index.html)という良いレンズが出ました。それに35mmマクロ(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html)合わせても非常に軽量な取り合わせで行けますよ(ボディとキットレンズにこの2本合わせても1kgちょっと!)。

 そして、山には不要でもE-420と25mmF2.8(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/25_28/index.html)の組み合わせなんて持ち歩いてて楽しくなると思いますよ。

 今ならオリンパスはキャッシュバックキャンペーンやってますし、いいんじゃないかと思うんですが如何でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080919a/index.html
 今時少ないであろうコニカミノルタユーザです。購入1ヶ月後にカメラ事業から撤退すると聞き、思わず「ええっ」と叫びました。今検討されてるメーカーは多分、大丈夫だと思いますが・・・あせあせ。結構重いしかさばるので最近はコンパクト中心、ボーナス出たら高級コンパクトを買おうかと検討中・・・。

 最終的には、持った時の感触と、本人がピンと来るかどうか、だと思います。あと、鳥やスポーツ写真、子供の運動会など明らかに望遠がいりそうなものを撮るのでなければ、望遠ズーム、そんなに使うことはないです。セットで買うと格安ですが、当面使う予定がなければ標準ズームのセットで間に合わせて、大きめサイズで撮ってトリミング、という手もあります。
 ついでに、望遠ズームにかけるなら、その金額をPLフィルター(反射光を防げるので、色がくっきり出ます)に回すのもいいかな、と。レンズは使っているうちに、レンズ交換しなくて済む18−200ミリがいいとか、もっと広角がいいとか、自分の欲しいものが出てきます。私みたいに、標準ズームで十分だと思うかもしれませんし。
>(´・ω・)つ[いこP] さん、

レスが遅くて申し訳ありません。
ご意見ありがとうございますさくらんぼ

ペンタとオリンパスの違いは
(´・ω・)つ[いこP] さんのアドバイスでなんとなくわかりました。
いやぁ〜、他のカメラコミュも含めて、いろんな方の
意見を拝見させていただくと、ますます、悩んでくるんですよね〜
店頭に通いつめて悩み倒したいところですが、
それは、年末の休みに入ってからでないとなかなか難しいので、
それまで、情報収集して、悩みぬきたいと思います。


>yakkoさん、
コニカミノルタ情報ありがとうございます!
ズームは 大きめで撮ってトリミング、っていうのは最近買った
本に載ってて、初めて知りました。
最近のカメラはみんな画素数が多いからそうしても
大して画像が荒くならないみたいですね。

この前、紅葉を見に行ったときにも
デジイチユーザーがたくさんいましたが、
キヤノンのマークを一番多く見た気がします。

でも、自分で気に入ったものを購入したいと思いますほっとした顔
こんばんは。

皆様、大変ご参考になるアドバイスをありがとうございました。
遂に購入しました!

OLYMPUS E-520 ダブルズームキット(14-42mm/40-150mm)です。

→初めの候補からかなり違うものにしてしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)

いろいろ考えた末、ちょっと衝動的なのもありましたが、
軽さとグリップ感と、オリンパスブルー?なるものに惹かれ
選択しました。

AFが遅い、ファインダーがみずらい、SDカード使えない
とかの欠点もありますが…
値段(通販で\66,298でした。さらにキャッシュバック\10000)
の割りにコスパはよいかも??
初心者なので、初めはこのくらいでよいかなという感じです。

なんせ初デジで初デジイチなので使い方がよくわかりません。
同じ風景でも設定によってかなり画像がかわりますね。

これからいろいろ勉強します。

以上、ご報告でした。
イシノ ハルオさん

ご購入おめでとうございます、
実は私も同じ動機でE410とWズームにマクロの3本を揃えましたが結局1度だけ山に持って上がっただけでコンデジに逆戻りしました。

小型軽量と言えど結構嵩張るのと一眼が要るほどの絶景に出会わ無いのが主な理由です。

私の二の舞にならぬよう精々使い倒して下さい、
その内きっとその値打ちのある風景に出会うことが有ると思いますよ。

>ケルンさん

はじめまして。

絶景に出会わずともシャッターチャンスやシャッターポイントは
見つけるのがうまい人は素敵な写真を撮るんですよね目がハート
それは、mixiのイベントでご一緒した人の写真を拝見したら、そう思いました。
おお!こんなポイントもあったのね!と。

まるでキノコ通な人が、みんなが通り過ぎてしまうところで
キノコを発見してしまうように…。

そんな眼力を養ってみたいです〜さくらんぼ


>大地さん、

こんばんは。上記のコミュ、参加させていただきましたクローバー
よろしくお願いしますほっとした顔
ほんと、デジイチは簡単なようで難しいですね〜
専門用語についていけるよう、昼休みに取説を読んでます…

職場の同僚はダイバーなので、海用のデジイチを探しているとか。
水中は手振れを抑えるのがもっと大変そう〜波

>ゆいさん
こんばんは。
どこかのサイトで、青空の写真を各社のデジイチで比較していて、
オリンパスだけ際立ってました。
しかし色がちょっと気に入らなくても
デジカメだから後で補正できてしまうんですよね。
そこまで私はまだ出来ませんが…あせあせ

PLフィルター、知らなかったです。情報ありがとうございます電球
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を買おうとしているのですが、
無料で保護フィルターが付いてくる通販があったのですが、
保護フィルターとはまた違うものですか?

ところで
ここで教えていただいた知識を量販店の店員さんに言ったら、
「お詳しいですねあせあせ」とかなり驚かれましたよ〜グッド(上向き矢印)

ありがとうございましたチューリップ
 こちらはコンパクト機、RICOHのGX200と迷った末にパナソニックのLUMIX LX3を買ってしまいました。果たして私、ちゃんと使いこなせるのか?

 PLフィルターと保護フィルターは違うものです。私の理解しているものすごく大雑把な範囲(詳細は詳しい方もしくは風景撮影の方法等の本を見てみて下さい・・・すいません)で言うと、保護フィルターはレンズを傷等から守るもの(要は時々デジカメや携帯の液晶画面に張ってあるカバーのシールと同じような役割をします)、PLフィルターは反射光を防いで色を鮮やかにするものです。値段もPLフィルターの方が高いです。カメラ店に実物が並んでいると思いますので、見てみて下さい。
>yakkoさん

コメントありがとうございます。
以前のコメントにもPLフィルターのことが書かれてありましたね。
覚えてなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
もうちょっと使いこなせるようになってから購入を検討したいと思いますわーい(嬉しい顔)

仕事でコンデジはよく使うのですが、剖検のマクロ写真ばかりです。
職場のコンデジを見たらなぜかオリンパスでした。
オリンパスに縁があるのかな〜と思ってしまいました。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山に登ろう【関西版】 更新情報

山に登ろう【関西版】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング