ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

セキスイハイムコミュの個別アドバイス相談 ウォームエアリーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは さわと申します。


東京在住です。パルフェSEに3月末から住んでいます。
我が家は、10月末からウォームエアリーを「中」にて使用していますが、暖かくないです。皆さんのところはいかがでしょうか?


ちなみに・・・


*つけ始めは1週間「大」にした

*1階に主寝室、玄関ホール、子供部屋(現在仕切りなしで使用2台)にウォーム
が計4台入っています。

*1階主寝室は「中」だと20度くらいにしか上がらない。夜11時は最低16度まで下がる(12月14日)


*12月13日には夜7時で室温17.4度


現在、「中」にて稼動していますが「大」で使用しないと「あったかハイム」にならないのでしょうか?


2階リビングなので夏は暑いし、冬は寒いしでせっかく入れたウォームエアリーの恩恵に預かれません。吹き抜け階段で2階がリビングに(リビング中央に階段)なっていますが、全然暖かくならないのでエアコンなしでは居られません。



子どもが小さいので寝ている時以外は1階の部屋にいません。なので、人気のない1階を「大」にして使用するのにためらいがあります。むふっ

設計さんも営業さんも「大丈夫です。暖かい家です」と太鼓判を押してくれて2階リビングに念のため付けたガスファンヒーター用のガス栓も「要らないと思うんですけど・・・」(工事費は別途発生しました)とか「2階リビングのエアコンは朝とかにあくまでも補助的に使用するくらいです」と言っていたのに。。。


2階リビングはパルフェ標準の合板フローリングなので足が冷えて寒くて仕方がありません。ハイハイやずりばいしている次女の足やお腹が冷たくなって不憫です。靴下を履かせると転ぶし。冷や汗
こんなことなら奮発して無垢材にしたら良かったのかも・・・。


ぶちぶちと書き込みましたが・・・東京もしくは関東近県の皆様只今ウォームエアリーの設定は「大」「中」どちらで使用していますか???








コメント(23)

さわですもうやだ〜(悲しい顔)


昨晩から主寝室のウォームを「大」にしてみました。

13時半現在、17.6度しかありません。。。

ウォームエアリーはこんなに寒いものなのでしょうか?床も冷たいです。

それとも最近は「中」だったので1日くらい「大」では蓄熱されないのでしょうか?


こんばんは、tomoと言います。

関東地方ではないので参考になるか分かりませんが意見をさせて頂きます。
(ちなみに、こちらは東北地方です。)

>*つけ始めは1週間「大」にした
この付け方は基本的に間違っているみたいです。
ハイムの説明書にも付け始めは「大」と書いてあるようですが、「大」で付け始めると蓄熱機のレンガが割れる等の原因となるようです。そのため、ウォームの実績の多い寒冷地のハイムでは「小」からスイッチを入れるように訂正の説明をあえて入居時にしています。寒冷地以外のハイムさんでは「大」からの説明が今でもあるようですね。

>*1階に主寝室、玄関ホール、子供部屋(現在仕切りなしで使用2台)にウォーム が計4台入っています。
床下式のウォームは基本的に全館暖房と言いますが、2階のフロアーは補助暖房無しでははっきり言って厳しいと思います。こちらの地区では2階には床置き式の蓄熱機を置いております。さわさんの家もリビング内階段の様なので2階のベース温度を上げておかないと1回は冷えると思います。そのため、2階のエアコンは必要と思われます。また、使用が2台とあるようなので残りの2台も稼動させるといかがでしょうか?

>*1階主寝室は「中」だと20度くらいにしか上がらない。夜11時は最低16度まで下がる(12月14日)
>*12月13日には夜7時で室温17.4度
現在の外気温で「中」で20度であれば温まっていると思います。
(20度でも人によっては寒いと感じる人もいますが…、特にお子様が小さいのであまり暑過ぎるのもストレスになるのでは…)
夜に関しては当然蓄熱が無くなりますので冷え込みます、そのためにも夜と朝は補助暖房が必要と思います。

長文で分かりにくいかもしれませんが参考になればと思いました。
ちなみに我が家も入居1年目は過度のウォームへの期待で苦労しましたが(笑)、現在では上手く補助暖房を使って快適に過ごしております。「中」や「小」でエアコンを併用して光熱費もそれなりに抑えておりますよ。
さわさんも上手く快適な生活が出来るようにがんばってくださいね。


こんにちは。

埼玉です。はじめての冬を迎えました。

うちは11月中旬に7台あるウォームファクトリーのうち4台を「小」にしました。
なんとなく少しはあたたかいのかなあ、と思うくらいでした。
いよいよ寒くなってきたので、3日前同じ4台を「中」にしたところです。
(電気代を考えると、「大」にするのはなるべく先にのばしたい!)
晴れている日の昼間はとても暖かいですが、朝晩はちょっと冷えますね。
でも、外から帰ってくると家の中は暖かい感じはします。
ウォームの場所の床はほんのり暖かいです。

日当たりなどによってもかなり違うのかもしれませんが、
さわさんのところはちょっと効きが悪いような気もしますね・・・。
1日ではまだ「大」の効果はわからないとは思いますが。

あまり参考にもならなくて、すみません。
おはようございます

tomoさん


え?最初は「小」からですか?げっそり  初耳です!ハイムさんからは1週間「大」としか聞いていません。。。

それから分かりづらい説明ですみません。。。
ウォームは4台あって只今3台稼働中です。子供部屋を仕切っていないため2台のうち1台しか稼動していません。上の子が小学生なので寝るとき以外自分の部屋にいないので2台稼働するのは勿体無いかしらと思って。。。
ちなみに

子供部屋は「中」で稼働(2台中1台のみ)
主寝室2日前から「大」で稼働  それまでは「中」で稼働
玄関ホール「中」で稼働

です。

>*1階主寝室は「中」だと20度くらいにしか上がらない。夜11時は最低16度まで下がる(12月14日)

すみませんこれは今まで「中」で稼動しても「最高」で20度です。ウォームをつけてから主寝室が20度以上になったことがありません。10月19日から稼動して外気温が17度くらいあってもです。


セキスイハイムさんの話では「2階のみもしかすると・・・あくまでも・・・補助暖房でエアコンが必要かもしれませんがガスファンヒーター用のガス栓を工事して付けるほどではありません。大丈夫。あったかいです。もしどうしてもご心配ならウォームを一つ大きな容量に差額1万円で変えられます。でもハイムできちんと計算しているので容量不足は無いと思います」とのお話でした。

でも・・・寒いです。


昨晩の主寝室は15度でした。朝6時は16.4度。午前11時は17.4度。主寝室は閉めきっています。2日前からウォームは「大」です。

レンガが割れているのでしょうか・・・・・・。


tomoさん、レスしてくださってありがとうございましたあっかんべー
おはようございます 

ひろみさん


ウォームのあるところは午前中ほんのり暖かいのですが、午後は冷たいです。直に座ると体が冷えてしまうくらいです。しかし、ウォームをつけていない子供部屋よりは暖かいので全く効いていないわけでもありません。

やはりうちのウォームエアリーは効きが悪いのかもしれませんね。。。ふらふら


玄関も17度くらいなので外から帰ってくるとほんのり暖かいのです。でも、あったかい〜という感じではありません。。。


どうしてなんでしょう・・・?

こんにちは さわです。


2日前より主寝室のウォームは「大」です。


今日の夜中2時は15度でした。。。朝6時は16.4度。午前11時は17.4度


2階リビング朝6時は15度でした。夜中の1時までエアコンを23度で使用しています。こんなに寒いものなのでしょうか。。。


暖かい家を1番に考えてほぼ決まりかけていたヘーベルさんからセキスイハイムに変えたのに残念で仕方がありません。


さわさん、こんにちは。

うちもウォームエアリーです。
中部地方ですが。

エアリーだと暖かい空気が2階にも上がってくるとのことだったので期待してたのですが、思ったほどではないですよねあせあせ

でも、うちの2階の寝室、夜は吹き出し口があったかいですよ。
昼間はそうでもないんですけど。むしろ冷風が吹き出してるたらーっ(汗)
脱衣所にあるエアリーではない吹き出し口からはちゃんとあったかい空気が出てるのに。
エアリーでないほうがあったかかったのかな。

うちも朝晩の2階の室温はそんなもんです。
以前の家は朝起きたとき10度を切っていたのでとっても快適です。
1階はもっと暖かいですが、温度計がないのでわかりません。

ただ、さわさんのおうち、昼間の室温が低いですね。
あまり日が当たらないのでしょうか?

素人の考えなのですが、ウォームは蓄熱式なので、昼間寒いと冷えるのも早いのでは?
そんな単純なものではないのかしら?

局所的に暖かくするのではなく、弱くていいので4台すべて入れてみてはいかがでしょう?
床下全体を暖めるつもりで。


それと、うちのウォームは午後11時以降、蓄熱のためフタ(?)が閉まります。音、聞いたことありません?床下で「パタン」と音がします。
そのため、午後11時を過ぎると室温はどんどん下がります。
朝、何時から放熱するか知りませんが、夜中2時の15度はかなりあったかいですよ。夜中の1時までのエアコンのおかげかもしれませんが。
こんばんは ゆかりさん


11時に「パタン」という音は聞いたことがないのですが・・・冷や汗

そうですね。子供部屋のひとつも稼動してみます。なんでも試したほうがいいですものね。

ちなみに

http://www.tokyo-sekisui.com/technology/heim_warmairy.html

こちらのHPだとウォームエアリーはずっと暖かいようなのです・・・。
営業さんも設計さんも「暖かい」って太鼓判でしたし。

でもこちらが寒いというと「温度は個人差がありますからね〜」
現場監督さんは「営業は暖かいって言うけれど現場の人間からしたらどうしても1階と2階は温度差が出てしまうんですよね〜」

で、オシマイ。。。

はぁ〜もうやだ〜(悲しい顔)
さわです



あまりにも寒いので年末にウォームの製造元である白山製作所の方に点検してもらいました。

結果、ウォームは壊れていなくてきちんと作動しているそうです。


その後、セキスイハイムの営業さんとが室温測定器を持ってきて5箇所センサーを取り付け只今調査中です。

測定中は、ウォームは4台全て「大」にしております。2階リビングのエアコンは夜6時間オフにして1週間、測定するそうです。



そして分かったこと・・・・・



玄関ホール、主寝室は以前から「大」で使用していましたが、未だ最高気温は

1階主寝室 19,2度(パソコン2台稼動していますので熱を結構発しています)
玄関ホール 18.6度
子供部屋  18.6度(南北に細長く陽が入ります)


最低はどこの部屋も16度です。



1階の各部屋は日中は大体、18度前半です。



結局、「大」でも20度に達しません。

2階は15度ですので、エアコンを使用しています。



ウォームエアリーは20度に達しないものなのでしょうか????


ウォームエアリーを使用していらっしゃる皆様、どのくらいの室温なのか教えて頂けないでしょうか???


生後9ヶ月の赤ちゃんと小学生の子どもがいるので1階でも夜間の補助暖房を検討しています。
また、小学生の子供のお友達があそびに来た時、18度じゃ寒いんですよね。。。
床にぺたんと座っておままごとみたいなをしているしうまい!




ウォームが正常なら何がいけないんだろうか????ふらふら


こんにちは。

ハイムさんが調査しているというこですのですので、原因が見つかって早く対処してくれるといいですね。


私はウォームエアリーではなくてウォームファクトリーですが、若干気づいた点がありますので、コメントさせていただきます。


まず、基本的に容量不足のような感じに見えますね。
設計士さんの容量計算の見込み違いがあったのかもしれません。

あと、サッシは全て樹脂サッシでしょうか?
私の家は、若干費用をケチった為、半分ほどアルミ樹脂複合サッシにしたのですが、後悔しています。
南側はまだマシですが、北側のアルミ樹脂複合サッシの窓の冷気は樹脂サッシに比べると結構あります。

北側の窓に、発泡スチロールの板やプチプチを付けるだけで、ウォームの強さが1段くらい変わりますので、もし、アルミサッシやアルミ樹脂複合サッシを使われているようなら、ちょっと貧乏くさいですが、窓一面を発泡スチロールやプチプチで覆うのを試してみてはいかがでしょうか?

Hiroさん レスありがとうございます。



ハイムさんの室温測定器と我が家のデジタル温度計を並べて測っているのですが、
ハイムさんの機械のほうが1度〜0.5度高めに表示されているのは・・・なぜ???
うまい!


もう何でもかんでも疑いたくなる今日この頃〜


すみません。愚痴から始まってしまいました。



容量不足・・・こちらは設計の段階で何度もハイムさんに確認しました。あんまりこちらが言うので

「もっと大きな機械を差額1万円で設置できますがどうしますか?でもこちらはきちんと計算していますし、大きいと電気を食いますからね〜」と言われたので、最初の設計のままおねがいしたという経緯があります。

それなのに容量不足だったら・・・・


そして窓は全部樹脂サッシにしています。



さて・・・・寒い原因はなんでしょう????


お正月6日間留守にしてその間ウォームは4台とも「小」にしていました。

なのに!!!


電気代が25000円ですがまん顔

先月が15000円だったので1万円アップです。恐らく「大」で使用した
せいだと思われます。

なのに・・・・1階の室温が20度に届かないなんて・・・。


寝るだけしか居ない1階を高い電気代払って暖めて・・・でも夜は16度。

2階リビングはエアコン無しだと15度だし。。。


やりきれません。。。




夏、アリンコが勝手口と玄関の二箇所で出入りするのを見かけました。
基礎と本体の隙間から出入りしています。
ということは・・・アリンコが出入りできる隙間だったら熱も逃げますよね。
一応アフターさん呼んでコーキングで穴埋めしてもらいましたが・・・
基礎まわりの断熱・気密がきちんとしているか、アフターさんに確認依頼してみたらどうでしょうか?

生活の主体が二階ならばWFの選択はそもそも間違っていた気もしますが。
こんにちは TARUさん レスありがとうございます


我が家もありんこが出入りしていましたあせあせ

現場監督さんに言ったら「我が家も出入りしていました。蟻が出入りできるくらいのほんの少しの隙間は検査合格範囲内です。きちんと基準があってそれに合格しています」

とのことでした。


その後、セキスイハイムさんがアリの巣コロリみたいな薬剤を買って置いてくれたら蟻はいなくなりました。


〉生活の主体が二階ならばWFの選択はそもそも間違っていた気もしますが。



ウォームエアリーは2階迄暖かいという話で契約しました。






以下、前出からのコピーです。

設計さんも営業さんも「大丈夫です。暖かい家です」と太鼓判を押してくれて2階リビングに念のため付けたガスファンヒーター用のガス栓も「要らないと思うんですけど・・・」(工事費は別途発生しました)とか「2階リビングのエアコンは朝とかにあくまでも補助的に使用するくらいです」と言っていたのに。。。


と言う訳です。決まりかけていたヘーベルハウスは寒いけどハイムは2階迄暖かいとの話でしたので・・・。
ウォームファクトリーではなくてウォームエアリーにすれば暖かいという営業さんからのお話でした。ちなみにうちの営業さんとは、支店長さんです。


13時半現在  1階の各居室及び玄関はやはり20度に届きません・・・。





一般的には20度って補助暖房が要らない温度なのでしょうかね?????



こんにちは マーガリンさん



http://www.tokyo-sekisui.com/technology/heim_warmairy.html

ウォームファクトリーとエアファクトリーを組み合わせたのが、24時間全館暖房仕様「ウォームエアリー」。新鮮な空気をあたためて家中に循環させるので、24時間いつでも家中のどこでもあたたかく快適に過ごせます。廊下やトイレで起きるヒートショックが不安な方におすすめします。これが「あったかハイム」です。


上記に東京セキスイハイムのHPを載せておきますね。



暖かいそうなんですが・・・・


我が家は寒いです。高い機械代とランニングコストを考えると床暖房にした方が
暖かいはずと思われます。。。
実家に帰ると床暖房は暖かいな〜と思いますもの・・・。






13時現在の1階は、大体どの居室も(ドアは全て開放)18.5度位です。


はぁ〜・・・。








すみません マーガンさんですね。お名前間違えてしまいすみません。。。


100万円掛かったウォームエアリーなので

「寒いですか?温度には個人差がありますから残念ですね」じゃあ


悲しすぎます・・・。


むーちょさん レスありがとうございます。


「中」で使用してそんなに暖かいなんて羨ましいです。

ウォームエアリーなので暖かい空気を2階に上げるためリビング中心に吹き抜け階段を作る必要があると説明を受けました。
2階リビングはエアコンを23度〜24度設定にしています。



んーーー。。。壁でも抜けているのか?我が家・・・。ふらふら
我が家は入居2年半、ドマーニコンファティック、ウォームファクトリーです。
この時期、朝方はマイナス5度程度まで冷え込むときがあります。
12月中旬から【大】で2.4k 7台 フル稼動 2月イッパイは仕方ありませんね。
以降天候しだいで調整。中 弱 ブレーカーを落とすなど
すぐに暖かくならないので週間天気予報のチェックは欠かさずチェック。これも楽しみの一つですが・・


朝起きて、室温は1Fは18-20度、2Fは15−17度で同一フロアでは温度差はほとんどありません。
主観ですが外気温との差は20−23度あり2Fの温度でも十分暖かい?かなと。
天気の悪い朝方、夜は補助としてエアコンを23度で入れています。
天気の良いときはエアコンを入れていないときもありますよ。妻は日中天気が良いと暑い!といっています。

ウォームエアリーのように暖気を要所に送れないので、明り取りを兼ねて吹き抜けをつくり直下にガラリを設置しています。階段ホールにもガラリをつけて暖気が2Fに上がるようにしています。

ファクトリーは建物自体を暖めてその輻射熱で暖をとると理解しています。ストーブや床暖のような直接暖かさを感じるのを期待するとガッカリかもしれませんが、ジワジワいごこちのいい暖かさだと思っています。
20度程度ですが友人たちにも「アッタカーイ!!」と評判です

冬の温度対策として ::ハイムの家は乾燥するので加湿していないと20%程度まで下がってしまうので加湿器は必需品です。去年は600ml/hを1台でやり過ごしましたが、今年は1台増設しています。
2台で30%前後なのでもう1台増設を考えています。エアコンつけると除湿してしまうので矛盾をかんじますが・・・湿度で体感温度はだいぶ改善しましたよ。

夜は24時間換気を止めてしまう・・・ というのもアリかと。お風呂の換気は止めて加湿を兼ねて風呂上りにドア開放しています。

ヒートテックのアンダー着ています(^_^;) これが一番効果アリ・・・・

>さわ さんと同じで2Fが生活ゾーンなのでアレコレ試行錯誤しています。
>マーガンさん 心配ないですよ 

電気代ですがウォーム稼動で35000−40000円程度、オール電化2世帯なので以前の光熱費トータルより安いです。通年で割引があるので割安ですね。これで太陽光があればなーと
まこっちゃん さん  レスありがとうございます。



外気温との差が20度以上ということで羨ましいです。

うちは1階で16〜17度です。2階は・・・・寒いです。。。
輻射熱を期待しているのですがいかんせん20度いかないのでその効果も????です。


1階はウォームエアリーの加湿機能を運転しているのでのどが痛いというような乾燥はありません。
しかし、2階はエアコンが主力暖房のため40%以下もしくは30%です。

40%の時はお風呂場開放、台所で煮炊きしている状態です。

我が家は、2階にリビングダイニング、お風呂場があるので解放すると暖気、湿気ともに望めます。
それでも40%ですけど・・・。お肌には悪いですね〜


洗濯物も2階リビング内に干せる様になっております。




せめて1階の温度が22度くらい上がると嬉しいのですが・・・18度じゃ寒いですよね。




我が家が20度超えた日。それは・・・・



上の子の友達4人が子供部屋をシャッターも閉めきって(約12畳)2時間ほど大暴れしたら・・・・


なんと!20度超えました!!!うまい!



ということは・・・我が家で一番効率よい暖房は「子供」ですかね???うまい!


>さわ さん

わはははhhh 子供は熱の塊ですからねえ指でOK


さわさんは東京ということですが我が家は東京の西のはずれです。
寒いんですよー
ウォームエアリーの加湿機能はうらやましいですね。検討の時はまだあまり実績がなく断念しました。


1Fは母の生活ゾーンなのですが20度切っても暖かいと言ってますが、小さいお子さんが床をハイハイするのはちょっとキビシイかな。

今年は寒さが厳しいので2月いっぱいは「大」でいこうと思っています。
中・小にして建物の温度を下げてしまうと回復が難しいと思うので。
電気代はさておいて・・・・・考えてる顔

この時間からは蓄熱も放出されきって一番温度が下がる時間帯です。
現状
1Fで20.1度 湿度28% 加湿器自動モード エアコン切り
2F 20.6度 湿度25% 加湿器自動モード エアコン23度設定on 1台のみ稼働

こんな状況です。

他のハウスメーカーで新築した友人たちは「あったかいねー」と言ってくれますよ




まこっちゃん さん レスありがとうございます。


23時近くで20度もあるなんて羨ましい〜目がハート


我が家は、ウォームエアリーということで窓をしめきって生活しております。
その上、部屋の温度を下げたくないので掃除の時も閉めきったままあせあせ

だけど14時現在1階は18.5度です。


うーーーーーーーーーん。。。


明日、ハイムさんが室温測定器を回収して関連会社で分析を依頼するので
これからどうなることやら。。。

室温を上げるべく何か改善されるといいのですが。。。






ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

セキスイハイム 更新情報

セキスイハイムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング