ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヤコブベーメ ファンクラブコミュの解剖学セミナーの件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、勉強会のトピック内でご紹介させていただきました、
解剖学セミナーの件で、変更内容がでてまいりました。
コースの件と受講料の2点についてです。

コースは、
a.通常コース:月1回、半日受講
b.夜間コース:月2回、1回につき2時間半受講

セミナー代金は、ともに月額1万円です。

以上の内容を踏まえて、藤澤さんよりいただいた文
を、以下の通り加筆修正させていただきます。

−−−

来年より、フット解剖学セミナーを開講する運びとなりました。
かねてより開講を要望されるお声を多く頂戴しまして、
いよいよ満を持して開講に至った次第です。

靴及び靴関連の仕事に携わる方、また靴に興味のある一般の方対象です。
現在、2〜3名受講希望者がございます。

定員は6名〜最大8名です。

?開講は来年1月の予定です(現段階未定)

?コースは、次の2種類です

 a.通常コース:月1回、半日受講
  開始13:00〜終了18:00ないし19:00頃

 b.夜間コース:月2回、1回につき2時間半受講
  開始18:30〜終了21:00頃

 講師の仕事の都合により、開講日は水曜日または木曜日を希望しています。

?開講回数月1〜2回(夜間コースの場合月2回、通常の場合は月1回)

?受講料1万円(月額。a,bコース共通。テキスト代、参考資料含む)

?場所:ヤコブベーメショップ内

?講師:吉野 潤 氏
 元靴専門学校足学講師、
 現フスウントインスティテュート靴学講師、
 ヤコブベーメ研究所顧問
 NPO法人 日本シューフィッティング協会 副理事長

なお、セミナーは、入門編、初級、中級コースがございます。
入門編は1年コースです(全く知識のない方向け)。

初級、中級ともに2年コースとなります。

☆時間の制約がある方は夜間コース受講(月2回)、
 時間に余裕のある方は通常コース受講(月1回)をお勧めいたします。

詳しい内容は、ヤコブベーメへ、直接お問い合わせいただければと思います。

Tel.03-3871-1450(直通)
E-mail:yosino@poplar.ocn.ne.jp

−−−

以上、よろしくお願いいたします。

コメント(2)

セミナーの履修過程をお伺いしましたので、
ご連絡させていただきます。

解剖学を靴に落とし込んだ内容になりますので、実践教育として
現場で役立つ意義深いものとなるでしょう。
他では絶対に受講できない貴重な講義とのことです。

? 骨学
? 筋学
? 生理学
? 計測適応学
? 歩行解析学
? 生体力学
? 病理学

入門コースの場合、1年では上記の内容を網羅することができません。
続けて受講されたい方は、初級コースにて承ります、とのことです。

大学で入門コースの内容を履修されている方、医療関係者等すでに
勉強されている方は、初級コースから始められて良いそうです。

入門コース、初級コース、中級コースをすべて履修されますと、
5年かかります。その旨ご了承いただきたく思います。

※ 入門コース、初級コース、中級コースの区分けを
 はっきり伺っていないので、それは改めてご案内させていただきます。

セミナーの履修過程の件ですが、入門、初級、中級の区分けを追加で
お伺いしましたので、前回ご案内させていただきました内容に加筆&修正して
ご案内させていただきます。

-------

1.入門クラスの場合、1年間の履修内容で広く浅く概要を把握していただけます。

2.初級クラスでは、基礎をしっかり学んでいただきます。

? 骨学
? 筋学
? 生理学
? 計測適応学
? 歩行解析学
? 生体力学
? 病理学

上記7科目の内容を具体的に掘り下げる内容となります。

3.中級につきましては、受講生の方向性を観たうえで内容を決めさせて
頂きたいとのことです。

大学で入門コースの内容を履修されている方、医療関係者等すでに
勉強されている方は、初級コースから始められて良いそうです。

入門コース、初級コース、中級コースをすべて履修されますと、
5年かかります。その旨ご了承いただきたく思います。

-----

それでは、よろしくご確認願います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヤコブベーメ ファンクラブ 更新情報

ヤコブベーメ ファンクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング