ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行政で働く保健師の輪コミュのある程度の看護師経験⇒行政保健師になった方へ、質問1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保健師で、ある程度看護師経験をもって、行政に入った方。アドバイスを下さいあせあせ(飛び散る汗)今後どうしていいやら・・・長々と書いてしまいました↓↓↓

某大学病院を5年経験し、昨年行政に入った保健師1年目です。・・・物足りないボケーっとした顔一通りのことを経験はしてきました。保健師分野も学会などに参加してきました。他の理想的な市町村を見すぎたのか・・・今はあまりにも時限が低い世界に来て戸惑っています。保健センターなんて住民にとって「障害のある人が行くところ」相談機能なし。実際この1年机上の空論に振り回されるのみ。知識もない事務職が強い。保健師の仕事を分かった気分になっている蠍座自分達にもやれると思っている。なのに、実際住民さんとの接し方からスキルも方法論も、経験もないため具体的な案は出ず、パソコン上でパチパチ雷ただえさえ、保健師も少ない県。医療費も高い。その中で、井の中の蛙達がうごめいています。特に50歳代。

5万7千に対し正職保健師6人しかおらず、うち2人は産休。完全ある分散配置。1名は虐待専任、1名は高齢者、1名は母子・各種健診。そして1年目の私は、健康づくりの計画づくりexclamation & question実態把握もわかんない(まあ、あまりされていないようですが)、行政というところも分からないそんな私ですのに。
私の係:庁内の健康づくり事業が市の健康増進計画からするとどの程度力が入っていないか調査し(事業の参加人数などを調べる程度)、各事業に健康づくりの視点を入れてもらうよう、庁内の会議で提案(漠然としまくり)。計画書も調査方法からして曖昧。他市町村のものを引用。独自で作ったと言うより、勘違いあせあせ(飛び散る汗)まあ、入ったときには既に出来ていたので・・・「計画づくりは計画書づくりではない!」そんな事を言っていた人も・・・まさにうちじゃんむかっ(怒り)

行政自身の考え方が、「保健師はそんなにいらない」のような考えです。教室も、対20人程ではたいした効果はない、無論訪問もほとんどなし。乳幼児は嘱託の助産師が全て実施。運動指導士さんも今年から衛生部門に呼ばれたのに教室なし。というより教室自体なし。「費用対効果」らしい眠い(睡眠)9年ぶりの新人のせいか、一番年の近い保健師(9年目)も下を育てる必要性すらあまり認識されていない様子。「焦らなくていいよ。ぼちぼちぼちで。私もゆっくりだった。病気を見てきたからそれは強みよ」ん〜明確な指導なし。いや〜私は新卒ではないのですが、と言ってもピンとこず。臨床経験は、病気を知っているだけではないんですよ〜〜。勿論、下を育てるとかない×?!!
別に、私は家庭があるわけでもないため、今後専門職としてステップアップしていくために必要な経験として保健師を選んだのですが、名ばかりの計画作りとパソコンのみ。「看護師」の勝手なイメージだけで私の5年間を分かったつもりでいる。看護師=忙しい、医師の補助、注射・・違うって考えてる顔きちんとした支援をすること、そうすれば人は変われること(難しい時も多々ですが)を知っている職業なのにぴかぴか(新しい)
この1年私は、「保健師とは本来このような仕事だ!」と話してばかりでした。「研修に行く必要性を説得してみろ」という事もありました。自分たちは海外にだって行っている癖に!!!!!おまけにパワハラにもあい、保健師としての発言権はなく、というより「紙でしか勉強してきていないお前に何が分かるかexclamation ×2」と。シャキシャキしているのが気に食わない様子。
まあ、来年度は異動できそうですが・・・手(チョキ)
昔は、保健師も活気があったようです。しかし事務職に圧せられて、士気低下バッド(下向き矢印)
別に一生この市に捧げる気はなく、スパンは30年でなく、3年後・5年後の確実なステップアップ。しかし、今は看護師経験もマイナスになってステップダウンげっそり給料が低いのに、やりがいもない。別に結婚したい、落ち着きたい、楽したくて保健師になったわけではないのに・・・
中には職員もちゃんと働かんかい!とも思います。世の中まだ仕事を探究して頑張っている人は沢山いる!私が本を山積みにして講話資料作成をしていると「心配」・・・メンタルが心配との事ふらふらあぁ、このくらいでメンタルなってたら看護師やってらんないんだけどダッシュ(走り出す様)仕事しながら公務員勉強なんて日々泣いてたけど泣き顔と密かに思っているんですが。今後が不安です。3〜5年は経験者と言えるよう頑張ってはみようと思いますが。

その後、大学院に行きたかったのですが。年齢は28歳たらーっ(汗)5年後は33歳。もう少し早く病院に戻るべきか。他市町村に行くか。しかし受験枠もほとんどないだろうし、出身地でもない他県を受験して採用してくれるのか・・・悩みどころです。病院懐かしいな〜〜夢にも見ます。ちゃんと人の役に立ちたいな、純粋に。でも、プライベートでの人には恵まれているから、ありがたいのと。辞めにくいのと・・・がまん顔
同じような悩みを持つ方、もしくは転職された方、アドバイスをお願いします電球

コメント(9)

はじめまして。私は7年間看護師をした後に、保健師学校に行き、その後約1年産休代替保健師をした後、現在、島で保健師をしています。
看護師経験と言っても、半分は保健センターのバイトで予防接種関係の仕事でした。

mintさんのトピを拝見して、なんだか、はじめて保健センターでバイトをした時の事を思い出しました。
最初は看護師…といっても病院ではなく障害児の施設と診療所の併設で働き、でも保健師になりたくて、とりあえず夜勤の無い保健センターのバイトに転職しました。(人口5万弱、保健師10名)
看護師の頃の休憩も取れない残業当たり前の仕事とのギャップに、保健師ってなんだろう?とイライラしたものです。
予防接種係は看護師と事務職だけで稼動していて、なんで同じ建物で事業をしているのに、保健師はかかわらないんだろう?たかが1時間、いつでも相談できるように一人くらい来ないものか?とかいろいろ感じました。
病気になる前に予防できたら、と思って保健師学校を目指したはずなのに、目の前には理想と違う保健センターの姿。
まぁ、私自身の未熟さから見えていない仕事もあったのが今ではわかりますが・・・

そんな経験を経て、あきらめようかとも悩みつつもなんとか28歳で進学。
そして資格は取れたものの、今度は年齢と採用枠の狭さの枠にはばまれ(努力不足冷や汗)、とりあえず、看護師としてバイトしていた同じところで、保健師の産休代替。
今度は保健師としてでしたので、看護師の頃とはちがい慣れない相談業務。
でも、バイトで研修がない分、係長がいろいろと教えてくれ、なんとか仕事をしました。今から考えるとこの一年間が研修期間みたいでした。

これらの経験から、保健師の資格を得た頃には、小さな自治体の保健師になりたい!と思うようになっていました。
顔の見える保健活動がしたい。
・・・ある意味結果がもろに返ってくるので怖い仕事でもありますが。


mintさんの文を拝見していて感じた事、率直に書かせていただきますね。

1まずは事務職が…というところ。気持ちはわかります。公務員って接遇を学んでいない事が多くて、住民から見てもおいおいと言いたくなるような人もいます。
ただ、事務の仕事って、意外と大変。
細かい決まりがあって、何年間かで異動があってその都度仕事がガラリと変わります。自治体の保健師は「保健師」の前に「公務員」です。自分は看護の経験のある保健師だ、と主張する前に、事務がどんな仕事をしているのか、時には手伝ってみたりしてこちらから近づく事は難しいですか?
保健師学校で、事務方である課長をいかに説得して議会で戦ってもらうかも保健師の仕事、と言われて、なるほど、係長はそうだったなぁ、と思ったものです。

2臨床経験、強みですよね。でも、それは自分が保健活動をしている中で感じる事であって、わざわざアピールする事でもないような気がします。また、9年目の先輩も、9年も一番下でいたら、指導のスキルなんて無いと思います。よほど大きな自治体で無いと、看護師のような職場内研修なんてないのでは・・・

mintさんが今後どのような仕事をなさりたいのかわかりませんが、もし、顔の見える保健活動がしたいのであれば、へき地を探してみてください。
ただし保健師が1〜2人と少数で、すべての仕事に首を突っ込むような環境ですが、他職種と協働できれば、やりがいはあると思います。
(忙しさにかまけて各種計画は作れていませんあせあせ(飛び散る汗)

参考までに・・・
現在、私は人口2000人ちょっとの島で働いてもうすぐ4年目にはいります。
村の保健師は2人です。保健センターには他に事務職・栄養士がいて、みんなで協力して仕事をしています。
顔の見える保健活動は出来る環境です。
でも、公私分けられない環境なのでストレス解消が難しい。
買い物ついでにケースの情報交換なんてよくある話。
人口の割には保健師数は恵まれていますが、仕事の種類は同じ。母子も成人も老人も精神も難病もすべて携わります。
赤ちゃん訪問へ行ったかと思えば、翌日はターミナル。医療費助成の申請受付をやったかと思えば予防接種の問診へ。
明日はリハビリ教室があり、明後日は助産師さんに島に来てもらいます。交通・宿泊の手配も自分でします。事務方には報償費についてお願いしています。
島なので天候が悪くて専門職が来島できずに事業が延期なんて事もあります。

長くなってしまいすみません。
ありがとうございます。何よりも長いメールを読んでくださってありがたいです☆sayaさん、色々な経験をされたのですね。
私も実は将来島の保健師をしたくて、転職したようなものなんですえんぴつ
ただ、看護師経験は恐らく民間に比べたら忙しいとは言いづらいと思う恵まれた環境でした。そんな外科系でした。注射も出来ませんし・・・その代わり、人との関わり方、行動変容の促し方、などしっかり関われる環境でした。その時の方が、人の役に立っていた実感がありましたし、しかってくれた先輩がまた懐かしいぴかぴか(新しい)今は誰も、怒りもしない、指導もしない、そんな状況で。行政だと多くの人に影響を及ぼせるのでは、と期待したんです。しかし、訪問をする係ではないと言われ、元病院の患者さんが在宅に戻ったとき、支援できたのに出来なくて、歯がいい思いをしました。死期を早めたようなものです。。。。2度と癌を抱えながら在宅で過ごす患者さんを死なせない、そう誓ったんですけど・・・ぷっくっくな顔
1ですが、実は係には事務の係長以外の正職は私だけなので事務はしています。献血の総会もこなしたり・・・計画づくりと言いつつ、地元の病院の医者のおもりと、雑用。もう片方の係が法定業務(予防接種、母子、健診)をしているので。そんな中、保健師の仕事はほとんどなし。教えてくれる人なんていません。係長も課長も50。勉強もせず、主観で物を言うがまん顔そんな中、広報にしても事務的なものは私がした方が早いので何でもかんでもこなしてきたつもりですが(冴えない係長で)、当たり前と思われてるのがまた歯がいいのです。経験があるから、他の部署に入り込んで、本庁の職員さんとも人間関係を作る図々しさは兼ね備えています。結構楽しいんですけど双子座でも本来保健師の仕事をしていなきゃ、転職した意味はないです。
2ですが、最近研修などにいって実感したこと。予防と医療の考え方は違う
ってことですねぴかぴか(新しい)医師と話していて「我々には予防の概念はないもんね」と。分かるような気がします。「生物学的にその人を見る」それが保健師と言われ、納得しています。講話でのアプローチ方法をがらりとかえました。資料作りや、どう噛み砕いて説明するかは、経験が生きていると言うか・・そのくらい。という訳で、看護師色はあまりだしてないのです。分野が違いますからね。1年目ですので、かなり低姿勢。お陰で、庁内自主研究グループを共に立ち上げるやり手の先輩(事務)仲間もできました手(チョキ)看護師でも別にできる方でもなく、ついこの間まで怒られてました。だからこそ、仕事をしていて、保健師の仕事は全然出来ていないのに「すげえ」という言葉だけが先行するのが、重いんですバッド(下向き矢印)

まだまだ保健師の仕事を知りたいのに、他市町村の同期は訪問や教室や、当たり前の活動を頑張っている、年下の子に追い抜かれていく恐怖もあります。わが市の状況に対し「私、そんなん泣いちゃう」と言われた時にはショックでしたげっそりプリセプターをしながら、学会発表をしながら合間をぬって勉強したのに、あまりにもギャップがありすぎて、悔しくてあせあせ(飛び散る汗)現況が受容できていませんあせあせ今年「辞めようかな」口癖で。それも嫌で。
元気に笑って仕事をしているのが辛くなっていたところでした。どんなに嫌な状況でも、パワハラにあっても上手く気持ちを切り替えてやってきたのですが、ただ強い子と褒め称えられるのも、あんまり必要ではないし、社会経験をしにきた訳じゃないので「いつかきっと役に立つよ」「どんなことがあってもめげないよ」ってほめ言葉は嬉しくありません。
28歳って仕事も、人生も迷う年ですかねえリサイクル来年度の人事で課長も係長も代わったら、もう少し色々できるのかな、という期待と、市自体の保健師への理解が浅いのであれば、しばらく変わらないのかな、という思いがあります。早めに転職した方がいいのでしょうか・・・ん〜〜〜もうすぐ2年目なのに。こんな進歩じゃ、前の職場だったら両手ビンタものですあせあせ
島の保健師は、どこか島のある市を受験されたのですか?正職ですか?教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
はじめまして。看護婦→保健婦の経験がある育児休暇中の者です。
 いろいろ大変だなぁと思います。そしてこんなに多くではないけど、同じ思いもしたことあります。「保健婦って何?衝撃」って思うこともありました。
 けど、トピックを見ていて思いましたが、今の仕事から保健師の視点で地域の問題点を掴みつつあるようですね。さすがです指でOK。でも残念ながらその解決方法が見つからない・・・とお見受けしました。
 病棟で師長がしていた他業種へのコミュニケーションを保健婦は多少なりとも自分で行わなくてはならないというか、うまく事務職や住民などを動かして問題解決に取り組まなくてはいけないのは学校では教えてくれない事実です。職場や住民の人と仲良くわーい(嬉しい顔)なりつつ、少しだけ専門職としての視点を持っていることを匂わせ、この人と一緒に仕事がしたいハート、何かあったときに呼ばれるようになれば占めたものです。また、本当にやりたいことを行政でしたければ、ある程度の権限か信用が必要です。信用作りには時間が掛かります。
 そしてせっかく転職したのに・・・という気持ちよくわかります。主さんががんばっていることもトピックからひしひし伝わります。ここは主さんの選択ですが、今の職場でやりたいことが出来るのを骨をうずめる覚悟でがんばるのか、再転職するのかですね。28才,迷う気持ち分かります。でも、自分が5年後何の仕事がしたいのか、それには何をしたらよいのかを考えれば、賢い主さんのことですから、答えが出ると思います。
 でもでも、資料作りや献血事業や医師会との調整の係りもやりましたが、そこから問題点がわかったり、人脈ができてと無駄はありませんでした。今の主さんの奮闘はきっとどこかで役に立つと思います。がんばり過ぎないように、楽しんでがんばってくださいね。

長文失礼しました。
  

はじめまして。私は3月で4年間続けた看護師を退職し行政保健師として4月から働く予定です。
正直なところ、具体的な業務内容は把握できていません。
今まで、腎・DM病棟で一年、循環器内科・心臓血管外科病棟で3年間働いてきて どちらも生活習慣が大きく影響することを切に痛感しました。
看護師として働いた4年間はとても充実しており、昨年心臓リハビリテーション指導士という資格を取得することができました。この仕事を続けていくことも考えたのですが、入退院を繰り返す患者様達の負の連鎖をいかに減らせるか。地域の健康水準をどのように上げることができるか…などなど色々と考えて退職し保健師になることを決意しました。

mintさんのコメントを読んで、これから先の自分も当てはまるなぁと思い、現状について一部分を知ることができました。まだ職務経験もなく、感想と自己紹介のみとなってしまいすみません。
こんな私ですが、またお邪魔させていただいてよいでしょうか?
mintさん、こちらこそ長々と失礼いたしました。
また、知らなかった事とはいえ、不快感を抱かせてしまっていたらごめんなさい。
私も以前の直属の上司(課長と私の間)がいまいちな人で、頼むなら自分でやっとほうが早い!とかなりの事務仕事を引き受けていました。
でも、人によりますね。異動後1年、今は楽になりました。お願いする図々しさも身につけたと言うか(笑)
異動で改善される事を祈ります。

今のmintさんの仕事は保健所的(施策メイン)なのかなって思いました。
でも、やりたいのは保健センター的な対住民の仕事。
計画書作成のスキル、もしも島で仕事をする事になったら活かせます。
私は全く手をつけられないで困っているところです。
やっている暇無い〜〜〜p(><)q と言い訳しつつ^^;

さて、私の就職活動は、eナースセンターと自治体のwebサイトでした。
最終的には都道府県のサイト内に、島の保健医療職員募集ページがあり、直接問い合わせ先になっていた担当課長に電話をして、就職前に見学に行きました。
私のときは他に希望者がいなかったため、そのまま採用されました。
三年以内の離職率が高いため、年齢制限も甘いところが多いです。

明日は助産師さん来島・・・なのにすでに船が欠航決定です。
飛行機が飛ぶかは風次第(有視界飛行なので雨だったらお休みです^^;)。
だめだったら2泊→1泊に短縮、日程詰めなきゃ・・・
今週は最初から天気予報とにらめっこ。
これも私の仕事のひとつでするんるん

mixiでもへき地の保健師などのコミュニティがありますので、良かったら覗いてみてくださいね。
みなさま、大変ありがとうございます。何か、少し勇気が出ました。この1年、「辞めたい」というキモチと、「もう少し頑張ろう」というキモチの波が激しくて・・・波学会や研究会に参加する度にキモチをグッド(上向き矢印)させてきたのですが・・・また不安で押しつぶれそうだったので、本当に感謝ですむかっ(怒り)
昨日は県が推進する「体力テスト判定員講習会」を我が係主催でやったのですが、反復横とびや。20mダッシュなど代表でさせられ、さすがにバタンキューでした。指導員の先生(県下2人のうち1人!某市の係長さん)に、「保健師はどんどん地域にでなexclamation ×2」と言われ、『事業をもつな』と言われる臨時保健師1名・嘱託運動指導士1名と私の不思議な係である事、『地域周りの重要性の概念が理解されていない環境』なんてとても言えず、モゴモゴ。嗚呼情けなかったです。

rikoさん>医師会との連携・・・パワハラで、医師会との調整などもうやだ〜(悲しい顔)病院の医師との巡回出前講座は、同じような内容に保健師の視点から触れただけで「医師に失礼だ」と言われ、始終睨まれながら講話をしなければなりませんでしたげっそり怖かった〜〜まぁ、そんな課長も結構問題みたいですが。病院のときは先生や、STさんや嚥下専門の先生や栄養士・薬剤師などいろんな人と同じレベルで患者さんの事について熱心に話していたな〜〜と懐かしいです。今は地域の病院で「医療連携室」でさえ、医者にひーこら。地域システムなんて×。ある医者は「僕達、予防の概念ないもんね」「医療費は少々高くないと。日本は海外に比べたら甘い」な〜んて。うちの県の老人医療費は日本一ですばい手(チョキ)そんなんで、生活習慣病予防の講話で「地域を回りたい」だなんて。完全なる患者確保。「地域医療を考える会」はそんな医師とうちの上司が出席。もちろん事務冷や汗保健師はお呼びでないようです。まあ、そのような状況です。あせあせ(飛び散る汗)
信用作りですね・・・確かに。しかし、信頼関係ができても、根底を変えなければいけない状況で。とりあえず5年近くはもがいてみます。「再転職」とはっきり書いて頂き、なんかスカッとしました。転職はエネルギーがいりますが、まだ心臓が若いうちにこれから先を見つめつつ頑張ります。あ・・・私は賢くないのでいっつも迷ってばかりです。こんな私の書き込みを読んで下さり、アドバイスの言葉に感謝です☆

かいちょ★さん>凄いですね!やはり海を渡ったら看護は違う!と言われたのはそこ?素敵ですね。お互い向上心を持って働けたらいいですね。しかーし、私自身、口腔外科だったので嚥下(うちは有名でした)などについては深められましたが、循環は弱く・・・強みですね。心臓ってこんな働きしてくれてるんだ〜って感動させる指導に生かせそうですね。それが大切!って松川町?の先生が言ってました。自分の体を知ることが、自分の体を「愛おしく思う」ようになることらしいですハート達(複数ハート)電球色々な市町村の方と話すと、うちの市は珍しいと思われるので、同じ思いをすることは、めったにないと思います。お互い、頑張りましょうね〜〜

ハビボッボさん>看護師経験役に立ちませんか〜〜?住民さんとコミュニケーションをするときの距離間の取り方は新卒とは違いますよ〜。教室の時は全体を見渡して、他の職員を上手く動かしたり、一言ずつでも参加者に声をかけていけることなど?あと、お互いの仕事が見えなさ過ぎる中、ある程度お互い共通認識を持つ方法、チーム力(我が行政は弱い、そして気づいていない)、臨時保健師(経験なし)の看護者としての育て方・・・リーダー業務などをこなしてきて良かったな、と思いましたよ〜〜。地域看護も、病院の看護も看護者だから「人を看れる」んですよね〜〜そこが面白い。そして、理論を持ってまた人を理解する。きっと生かせることを信じていますぴかぴか(新しい)でも基本、病院でも地域でも、コミュニケートする相手とは1会話1笑いを目指してますうれしい顔あほだな〜〜。「パワハラ」もうざいほどある、なんてもう一我慢できそうです。もう少し踏ん張ってみようと思う書き込み・・ありがとうございますぴかぴか(新しい)

sayaさん>2度目の書き込み、ありがたいです。そして、島の情報、わくわくします。不快感なんてがまん顔顔も知らないヤツの相手をしていただいたんですもの。そんな×?。今日はどうでしたか?うちの助産師さんとも、へき地の事を二人で話して、この話題を出させていただきました。
保健師資格者結構増えてきたら、離職率も下がるかもですね。しかし、まだまだ保健師というものを掴んでいないため、少しでも何か掴んで追いかけますね。統計などの分析力もつえたいので、一旦大学院もいきたいんですよね〜〜って、島に行くのは30後半になりそうですね。でも何か夢を描けそうで、前向きになれましたexclamation ×2ありがとうございます☆
再びお邪魔します。
助産師さん、なんとか無事にきていただきました。気にかけていただき、ありがとうございます。来島時は条件付き就航…とりあえず出発するけれど、もしかしたら風の影響などで着陸できなかったら出発地へ戻る、という運行でヒヤヒヤしましたが、本日は何ごとも無く帰られました。ひとまずホッとしたところです。

再来週は臨床心理士さんです(笑)
今ごろコメントしてすみませんあせあせ(飛び散る汗)

最近、このコミュに参加しました。
「ある程度の看護師経験→行政保健師」まさに私exclamation & question

ある程度・・・というか看護師経験17年(大学編入後のアルバイトも入れると
19年くらいになるでしょうか・・・)
38歳で大学に編入して40歳で行政保健師になりました。

40歳で行政に正職員で採用されるのは多分極めて稀なんだと思います。

慣れないことのオンパレードあせあせ

文書の決裁の取り方なんて知らなかったし(だいたい決裁なんて言葉も
わからなかった。)、パソコンも素人。
はたから見ると主査、係長クラスに見えちゃうわけだし。

採用前に10ヶ月ほど、保健センターと地域包括と半分ずつの期間
臨時職員でいましたが、本採用になるやいきなり「学生指導」の
役割についてしまった。
新採職員にいきなり学生指導???って感じです。

今は母子保健担当で2年目になります。
訪問や健診や対人場面は長い臨床経験のおかげか
苦痛はありません。それは自分の強みとして思っています。

でも・・・

大学に編入したのは保健師になりたかったわけじゃないんです。

他に理由があったのですが、目的は達成できず、たまたま
保健師の求人が近所にあっただけなんです。

子育てとの両立を考えての転職でした。

今は仕事は楽しいです。

それは多分、人とのかかわりの多い仕事だから。
その部分では看護師の経験がプラスになっている。

でもいつまでもこのままでいられるわけじゃない。

いつか市民の人と向き合うより事務仕事的な仕事が増えるのだと思う。

そうなるとまた臨床に戻りたくなるのかもしれない。

今、思い起こしてみると私が看護師時代苦しくなった時って
「今まで患者さんとだけ向き合うことが主だったのに、
役職がついたり委員会活動や主任会活動で、患者さんと直接向き合う
ことよりそういう活動の比重が増えてきたから」だったんだ。

現場が大好き、人が大好き。

なんだか「コメント」じゃなくて「私のぼやき」になってごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行政で働く保健師の輪 更新情報

行政で働く保健師の輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング