ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

●精神科領域薬剤師●コミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
精神科に働いてまだ2カ月の看護師です。
アルツハイマー型認知症の患者様を受け持っているのですが、入院後周辺症状が全く改善されません。
それで、現在認知症に使用されている投薬方法について教えていただきたいです。
初回入院時で発症より10年経過、ほとんど投薬せず在宅で看ていたが1カ月前より暴力行為・食糞などの行為が見られ入院。現在入院3週間で症状は改善されず無理やり薬で眠らされている状況です。主治医も患者を直接みていないことにも原因はあるのですが。
情報が少なくもしわけありませんが、初回入院時や上記症状のある患者様への選択される薬など教えて頂けたらと書き込みしました。

よろしくお願いします。

コメント(20)

情報少なくてすいません。

処方内容は抑肝散にアリセプト、パーキンの内服薬1種類に睡眠薬を寝る前に3種です。

患者は常に朦朧でよく家族が面会にくるのですが、いつになったら保護室から出られのか心配しています。

主治医が診てくれないのは自分が知りたいです(泣

師長からはケアプランを考えろと言われますが内服薬の問題と思い皆さんに質問しました。
>にゃんこさん

返信ありがとうございます。患者を見ないでだした処方ですが一般的ではあるのですね。内科疾患も含めもっと観察していきたいと思います。

もうひとつ疑問ができたのですが、精神科薬内服後より閉眼して生活する時間がほとんどになってしまいました、こういった症状は内服により副作用では考えられるのですか?
まさにそうです。ありがとうございます。

睡眠薬がなんとか減量できるようにしたいと思います。
認知症の話題が出ていたのでここで質問させていただきます。


現在認知症の新薬が3種認可待ちだという事ですが、そのうちメマンチンはなぜ中程度からの使用なのでしょうか。神経細胞の保護をするという事ですが、なぜ早期から使用しないのでしょう。素人考えだといずれ必要になるのだから初期から使ってもよいのではないかと思ってしまうのですが。

よろしくお願いいたします。
> ココさん
先日は,適切なお答えができたでしょうか?
今回の質問。場所が違いますよっ。
いったん消しておきますので,先日のご自身のジェネリックのところか
他のコミュでもあると思うので,そちらをご利用くださいね。
> ☆チョコ太☆さん
アルツハイマー型認知症ということですが、抗パーキンソン薬はどうして入っているのでしょうか?
例えば抗コリン薬ですと作用がアリセプトと拮抗したりすると思いますが、パーキンソンを合併されているのでしょうか?

また、そもそもの主訴(というか家族の要望)が暴力行為・食糞ということではある程度鎮静をかけないと行動抑制は難しい気がします。
本人にとっては望ましくない状況だとは思いますが、認知症である以上家に帰るのならば多少薬でコントロールする事は必要と感じます。メジャー等は使用についてはどうなのでしょうか?

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

●精神科領域薬剤師● 更新情報

●精神科領域薬剤師●のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング