ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築バイト&オープンデスクコミュの学生の、学生による、学生のためのコンペ、開催!!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この夏、明治大学と東京都市大学(旧武蔵工業大学)の二校による合同企画コンペを開催することになりました。学生であれば誰でも参加でき、またコンペの勝者を決定するのも学生です!これまでになかった完全学生主体のコンペは、学生たちの刺激の場となり、大学の壁を超えた交流が可能となります。参加だけでなく見学も自由なので、みなさんぜひお越しください。

以下、詳細です。

******


―投票権を有するのは学生のみ。学生の、学生による、学生のためのコンペ、開催。―

このコンペは、建築学生にさらなる表現の場を与え、日頃の設計課題では発散しがたい欲求不満を解消する場の形成を目的として開催される完全学生企画・主催コンペである。

表現とは、意思表示であり、共感と批判を巻き起こし、そこに交流を生みだす。

ここでは同世代の学生のさまざまな発想に触れることができ、それは刺激となり、さらなる表現を生み出していく原動力へと変換されていくことだろう。

私たちは、このコンペがそのように学生間の表現の連鎖を生みだし、それが自由に、かつ、無限に広がっていくための交流の場となることを信じている。


[課題文] 「 2 ・ 50 ・ X 」
「建築は社会に仕える道具である」という言葉があるように、建築と社会とは切っても切れない関係にある。
しかし近年、特に学生から社会や敷地に対する意識が希薄になってきてはいないだろうか。それは、建築というものに対してのある種ネガティブな意識からなのか。それとも、学生という特殊な立場からくるものなのか。
今回設定するのは、プログラムでも敷地でもなく、空間の“大きさ”である。平面2m×50m、高さXm。(「Xm」は、自由に設定してもらって構わない。また、構造体はこの空間制限を受けない。つまり、壁厚などによる制限超過は許可。)この偏屈な空間をどう捉えるか、どのように敷地に落とし込むか。あらゆる解釈があることだろう。各自実在する敷地を設定して、コンテクストを読み解き、それに見合うプログラムを提案してほしい。
そのプロセスを通じて建築と社会との関係が再考されることを期待し、このコンペを開催する。

[公開審査]
日時:2009年9月2日(wed) 12:30open 13:00start
会場:東京都市大学(旧 武蔵工業大学)世田谷キャンパス 建築学科棟
http://www.tcu.ac.jp/access/index.html#a1

[講師]
明治大・武蔵工大から各1名招待予定 (決定次第、ブログにて発表します。)

[審査方法]
予選審査:審査員(競技参加者・見学者)による巡回審査+講師推薦枠
決勝審査:予選審査通過者によるプレゼンテーション後、審査員(予選通過者以外の学生)による投票

[賞]
優勝・2位・3位 講師特別賞 (賞金授与予定・金額未定)

[参加資格]
2009年9月2日時点で大学生または短期大学生であること。(複数人で応募する場合は全員該当のこと。)

[参加方法]
登録方法は、下記ブログに掲載されています。詳細はブログをご覧ください。
http://dom2009.exblog.jp/

[参加費]
¥500 (提出作品搬入時に回収)

[提出物]
・提案の意図を表現する図面および説明文、模型写真などを記した図面。(A1判のケント紙あるいはそれに類する厚紙1枚に収めること。)
・模型(縮尺自由。ただし1m×1m×1mの範囲に収めること。)

[登録番号の記載]
提出図面の表側右下に登録番号のみ記載してください。登録番号以外の、参加者を特定できる情報は記載しないでください。

[作品提出方法]
搬入日(9/1)に、各自会場まで持参してください。なお、会場に駐車場はありません。送付不可。

[登録締切]
8/2(日) 24:00

[質疑] 
課題内容についての質疑応答は受け付けません。

[提出案の取り扱い]
提出作品は当日審査終了後、参加者個人の責任で持ち帰っていただきます。

******

合同企画コンペ運営部《DOM》
代表:大谷拓樹(明治大学)
副代表:志村隆(東京都市大学)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築バイト&オープンデスク 更新情報

建築バイト&オープンデスクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング