ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然素材で家を建てた〜いコミュの住宅造りの優先順位

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(株)やなぎさんのご質問を受けて
今回は住宅造りの優先順位というものを
ご提案したいと思います。

よくOPEN HOUSEのお手伝いをしていると

見学に来たお施主さんから

いつも、同じような事を聞かれます

一番多いいのが

「坪いくら?」

・・・

ま、このへんはここの日記をみてね〜
その次に多いのが

「床暖はついてるの?」

「キッチンはどれでも選べるの?」

「お風呂は○○○のあれがいい!」

「オール電化で出来るの?」

とか、多いンですよね〜

でも、ホントはもっともっともっと大切な事があるんです

その優先順位の格付けをしっかりしておかないと

折角の一生のお買い物が"ゼニ失い"になってしまいます

そこで、その優先順位格付けを僕が独断と偏見←まじで

でずららららら〜っと書いてみます

○第1位・・・『地盤』

 これは当然ですよね、"親亀こけたらみなこける"と同じで

 これが悪いと折角立派な家を建てても完全にずっこけて

 しまいますので、信用ある調査会社に調査してもらい

 悪けりゃ改善するしかありません

 ここをケチったり、偽装するようなことがあっては

 ゼッテー駄目ですよね

 ここでの保証も10年以上はゼッテーです

○第2位・・・『基礎&土台』
 
 上の地盤同様これも大事ですよね

 基礎はベタ基礎がすべてOKということではなく

 その地盤との相性を鑑みて最適な基礎を作ることが大事です

 ときには布基礎の方が適している地盤もあるということです

 この辺も信頼のおけるプロに相談することです

 基礎もやはり腐れ・シロアリに強い材料であればあるほど

 いいですよね!

 ここをケチってはいけません

 住宅の基礎外周部1周分ですので

 倍高くても、強い材料を使うべきですよね

 何度も言ってキョーシュクですが

 ここをケチって折角の家の土台が腐ったり、シロアリに

 やられたんぢゃ〜どうしようもありません

 交換するなら倍どころの騒ぎぢゃ〜ござんせんよ

○第3位・・・『構造』

 在来工法や2×4工法やその他工法によって

 どんな材料でどんな強度や耐久性を作っているかも

 とって〜も大事な事です

 ここで重要なのは

 "究極の工法など存在しない"

 ということをよ〜く知って欲しいのです

 「いや!あるぞ!!」とおっしゃるかたもいます

 でも、予算に天井はあります

 そりゃ、金さえかければ何の苦労もありませんよ

 限られた予算の中で最高のものを選ぶしかないのです

 そこには在来がイチバンとか2×4がサイコーという

 絶対的な結論は無いのです

 どの工法もそれぞれ一長一短あるんです

 その説明はそれぞれのエキスパートに聞いて

 自分がどれがいいかな?という答えを見出すしかないのです

 もちろん信用のおけるプロがいれば

 その方に全権委任する事もいいかと思います

 ただ、大事な事は在来や2×4等をしっかり

 自分の技術にしていて、この工法なら誰にも負けない!

 くらいの確かな経験と自信がある会社でないと駄目ですよね

○第4位・・・『断熱・気密工法』

 1〜3位くらいまでは皆さんもフムフムと読んでいたかと

 このへんから僕の独断?なのかもしれませんね

 でも、ゼッテー第4位ですね

 構造と合わせて考えるべきですね

 地盤と基礎

 構造と高気密高断熱工法

 セットで考えるべきです

 それぞれ適している組み合わせにならなければ

 なりませんよね

 何故第4位か?

 過去の日記にも書きましたがこれもそうですね

 現在、未来化石系エネルギーは間違いなく枯渇します

 その辺は異議の無いトコだと思います

 みなさんの地域の灯油代いくらですか?

 去年と比べてどれくらいUPしてますか?

 おととしはどうでしたか?

 めっちゃあがってません??

 そうなんです

 来年下がる保証ありますか?

 中東や中国、世界情勢等々どう贔屓目にみても

 不安定要素たつぷりですよね
 
 そんな状況下でなんでエネルギーをジャブジャブ使う家が

 いいんですか?

 「高気密高断熱はゼータクだ!」

 冗談は顔だけにして欲しいモンです

 どっちがゼータクなんだと言いたいですね

 これをちゃんと考えないで作ったスカスカの家は

 これからドンドンあがっていく

 エネルギー代をどうやって払っていくんでしょうかね

 夏はメチャ暑く、冬はチョー寒い状況がこれから

 毎年続く可能性もあります

 だから、住宅の高気密高断熱化は当たり前なんですね

○第5位・・・『素材』

 内装の仕上げ材を考える

 色んな材料が巷には溢れ返っています

 確かな情報を得る必要がありますよね


以上優先順位でした!

・・・

「おいおい!」

「キッチンは?」

「システムバスは?」

「床暖は?」

な〜んて言ってる人

これを読んで頂ければおわかりになりますよね

交換できる物や

省エネ等に繋がらない物は

優先順位はイチバン下でいいんです

何だったらこの辺で

予算調整をして、出過ぎた分を

ひっこめる選択をすればいいのです

システムキッチン100万のものをいれても

貴方の家の電気代は安くなりません

システムバスに150万かけても

その頭痛や何とも言えない不快は止まりません

ダ・カ・ラ

優先順位はイチバン下でいいんです

水廻り関連の設備系を最下位にもってきたのは

前にも書きましたが

それ自体は機能面だけで、省エネにすっげー貢献するとか

体が癒されたり、健康になったりする事は

皆無

だからなんですね

しかも、簡単に交換できてしまうものなので

そこは二の次になるのは当然ですね

いってみれば上位5位までをバランスよく

予算組して

最後の調整でキッチンのグレードを食洗器つきとか

なんか良く知りませんが

包丁パッタンですか?

そんなんに追加すれば良いんです

ユニットバスも暖房換気扇とか入れる前に

住宅の全体を高気密高断熱化させるのが先で

それでも予算があまるのならつけたらよろしいぢゃ

あ〜りませんか

ミストサウナ?

そんなんよりスウェーデンの本格的な

スチームのサウナがありますよ!って

これは宣伝か・・・

エアコンもやたら付けるのではなく

配線だけしておいて、後は生活してみて

どうしようもなければ付ければいいんです

ま、とにかく、押さえなきゃいけない部位をまずしっかり

確立してから最後に考えましょう


コメント(8)

(株)やなぎさんへ
家作りの最大のポイントは
工務店選びに尽きると言っても過言では有りません

何故なら素晴らしい工務店ならスベテお任せで
心配要らないからです
ただ、ご自分でもイロイロ納得したい面は
当然おありでしょうから
その部分に関して個別に調べていく事が
いいかもしれませんね

で、地盤に関してはmixi内に
かなり素晴らしい方がいますので
こちらにイロイロご相談される事がいいと思います
http://mixi.jp/view_community.pl?id=604829

じゃんじゃん質問お待ちしておりますよ^^
地盤は大切ですよね。ただ流行に左右されやすいであってよく考えて下さい。埋め立てして日が浅い場合は杭などをした方がいいと思いますが長年に渡って落ち着いている地盤は考える必要は無いと思います。基本的に杭をするような所に家を建てるのはお進め出来ません。
杭をしても基礎と地盤の間には隙間が出来ます。いつかは下がります。忘れた頃にヒビが出てきて、新工法でカバーしなおしが落ちですよね。
はやり、施工・材料・骨組が肝心です。アリやカマだけで組んだ在来ですと引きが弱く台持ちや追い掛けでしっかりした木組が間違いないです。
最近は梁の掛け方がいい加減で弱く計算上強度だけで意味していない木組が多いです。知らない工務店が多いのも現状ですが・・・・・
高断熱は凄くいいですね〜自分も体感出来ました。夏は涼しいしクーラー要らずで冬もほとんど暖房要らないです。
光熱費はかからず経済的です。体感しないとこればからは分からないですからね〜ただ断熱材が高いです。でも1年で元が取れますから、経済的です。
後は好みもありますので難しいところでしょう〜〜
ま〜無垢の家なら間違いないのでは・・・・・・
高気密高断熱っていうのは、魔法瓶に入れたお湯がなかなか冷めないのと同じ理屈ですね。
ではヒトは巨大な魔法瓶の中で生活して快適なんでしょうか?
想像してください、自分が小さくなって、魔法瓶を横にしてそこを住まいにしている様を。
魔法瓶には窓もドアも換気扇も配管もありません、しかし家には全て付いています。風や地震で揺さぶられたりもします。全てを完璧に気密する事は可能なんでしょうか?
ヒビの入った魔法瓶でお湯の温度が維持できないように、未来永劫高気密が保たれる担保は無いし、地震で揺さぶられ気密が切れるとどういう現象が起こるか。
所詮ペラッペラ、尖ったものをチョコンと当てただけで穴が開いてしまうシートを頼りにする家って何なのかなぁといつも考えさせられます。
高気密は自分は無理だと思います。
サッシの隙間がありますし、
高気密で昔は売り文句がありましたが、無垢の家は機密性を高めても問題無いですが、新建材やクロスの家は障害が出ましたよね。そのためシックハウス対策で24時間換気になった訳で〜
今、機密性の売り文句は意味が無いですね。

それに完璧の家は無理だと思います。CMで流れている地震なら今の時代は何処の工務店でもクリアー出来ますし、メーカーのベニアの家は造りたては強度はありますが、1年2年と経ちますとボンドの強度が落ちますので、弱いですよね。
なので軽い物を進めてきますよね。得に屋根をでが・・・・・
もし、大きい縦地震が来ましたらどんな家でも傾きますので諦めるしかないですよね。
この辺は個人差ですが保険にかけるしか??
子供が喘息になったりと、内装は大切ですよ。
化学物質を多量に使った住宅だと
ちょっと敏感な方は、新築時2階に行くのがつらいというお話をよく聞きますね。
高気密高断熱住宅にすんで
オール電化にするんでしょ
化石燃料無くなるっていってるのに(笑)
時代は薪だね・・・そして 換気によって冷房無しの暮らしを実現する・・・
っていうのはダメですか?
ヤム さん>
いいと思いますよ。
高気密は嘘だと思いますが・・・・・
高断熱で冷房無しの暮らしは可能だとい思います。
ただ施工方法です。高断熱工法の材料だけ使ったので役はしますが効果は薄れます。
屋根は棟換気を付けるとか、2重屋根構造で空気の流れるように鼻先は空気が入るように換気口を設けるとか色々ありますよ。壁も同じ事は言えます。
一般的にネオマがカネライトですがタイプ3をお進めです。タイプ1ですと効果が落ちますし、値段の差が無いのでどうせなら・・・・・ホームセンターで売っているのはタイプ1が多いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然素材で家を建てた〜い 更新情報

自然素材で家を建てた〜いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング