ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

REAPERコミュの「最高のDAW賞」に輝いたのは。。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「最高のDAW賞」に輝いたのは。。。。
音楽業界標準のPro Toolsでしょうか? それとも Logic Studioでしょうか?  またはCubaseでしょうか? あるいは Sonarでしょうか ?
いいえ、 Music Radar http://www.musicradar.com/ の読者投票による「ベストDAWソフトウェア賞」は、 Cockos REAPERに輝きました!

http://tinyurl.com/y9sszfq
http://tinyurl.com/ycb97lx
http://remixgalaxy.twi.bz/a
http://tinyurl.com/ydnnnkm

あっ、 ↑ ちなみにオンライン翻訳だと日本語に難がありますので、英語が分かる人は英語で読んだほうが分かりやすいです。 「刈り取り」とはREAPERのことですから(汗)。

今回の読者人気投票にノミネートされたのは、 ACID, GarageBand, Avid Pro Tools, Samplitude, Propellerhead Record/Reason, FL Studio, Cubase, Sonar, Logic Pro, Ableton Live, Reaperの11エントリー(下方順)で、 プロアマ問わず音楽製作に最も普及しているソフトウェアの中から、 読者による「人気投票」によりREAPERがナンバー1に選ばれたわけです。
ちなみに、2位がAbleton Live、3位がLogic Proで、意外にもProToolsの評価が低いです。
ただし、REAPERファンによる多少の「誇大宣伝/情報操作」はあったとは思われると書いてありますが、 それは他のソフトファンも同様にある程度の偏見を持って投票しているので、この結果は実際のDAWの実力をかなり反映しているのではないでしょうか?

REAPERは"DAW for those in-the-know" 「内情に精通している人が使うDAW」と以前から言われてきたように、 やはり、これまで様々な音楽ソフトを渡り歩いてきた「玄人」の多くが、今現在最も音楽製作者の意見を積極的に取り入れて開発されている洗練されたソフトとしてREAPERを選択しているのだと思います。 逆にDTM初心者の方も「値段が手ごろ」という意味で導入しやすいので投票してるってのもあるとは思います。

やはり、 REAPERに一票入れた人の投票理由としては、「値段のわりにまともだから」というのが一番のようですね。 特にこれまでCubaseやLogicなどを使っていて、 既にプラグインやソフト音源は持っている人(私もその一人)が、より簡素で使いやすいインターフェースと低CPU負荷を求めてREAPERを選択しているケースが多いらしいです。  波形編集ソフトも連動できるわけですから、 自分の好きなパーツを組み合わせて作る格安自作PCのようなものですね。

REAPERユーザーとして嬉しいニュースだったのでトピ立てました。 m(__)m

コメント(19)

人気投票で一位に選ばれたわりには、日本では使ってる人あまり見ないね。プロのミュージシャンの友達大勢いるけど、使ってる人ひとりもいない。恐らくREAPERがポピュラーなのはイギリスとアメリカに限られるのでは? ドイツはMagixが強そうだし。日本においてはメニューとマニュアルを日本語化すれば、もっと使う人増えるだろうけど。。。
一応日本語にも対応してもらえるようリクエスト送ったけど反応なし
これはうれしい(^^

怪翻訳で二度ニヤリしました。
しかし、ナンだろ? このしら〜とした雰囲気。。。。。( ´△`)
本家フォーラムとは大違いだな。
たぶん、その人気投票が日本だったら、REAPERノミネートすらされなかったろうね。
ま、日本はこれからだね〜
本家でもFacebookでも、他を渡り歩いた人が口を揃えて言ってることは、やっぱ圧倒的な「スタビリティ(安定性)」だね。
とにかく動作が軽快! 
うれしいニュースですねぇグッド(上向き矢印)
コミュでもよく話題になる使いやすさに加えて、確かに安定性もいいですよね〜

PTは海外の他サイトのアンケートでも使っている人がほとんどいなかったです。PTに限らず、高いものにお金を出してくれる日本は、メーカーにとっていいマーケットなんでしょうねww

まぁ、日本では人気がないままの方が、REAPER使ってるだけで「おっ?」と思われて、いいかもウッシッシ
Ak Ultschさん、

たしかに、REAPERは日本でも海外でもマニアックな側面は有ると思います。ただあまり使用者のコミュニティが広がらないと、情報が少なくて困る。考えてる顔
最近、有志の人が3.xの日本語化パッチを流してくれてますんで、少しは増えるかもですね。
現状ではWinの日本語環境で、sendで作成したルーティングをいじるところのプルダウンでほぼ見えないものが出来たりするので、万人にお勧めしがたいかも。(英語表記に抵抗がなくても)
vistaはultimateを入れているのと、今度Win7もultimateを入れるつもりなので、一度英語環境に切り替えて作業用にしようかとも思っているんですが・・・
あ、あと、そのままだと日本語のファイル名が化けますね。あいうえお.wavをトラックに貼り付けるとそのままだと文字が判別不可能。人によってはこれも問題かもです。

> ぱたさん
> 現状ではWinの日本語環境で、sendで作成したルーティングをいじるところのプルダウンでほぼ見えないものが出来たり...
ルーティングの詳細が視認できないやつですね。不便な時ありますね〜。

ついでにお聞きしたいのですが、MIDIエディタのCCデータって右クリックで削除できます?(自分の環境ではうまく動作しないようなので、やむなくリストエディタで削除しています)
Ak Ultschさん:
残念ながら、当方では、reaperはほぼオーディオ専用に使っていますので
MIDIの編集性については、私はほとんどコメントできません・・・
(MIDIデータの作成等、ほとんどCubase 5の方を使っていて、reaperは「補助」的な役割です。)
> ぱたさん
レスありがとうございますー。

他の方はどうですか?

マルチコアに対応して軽快に動くDAWを求めてさまよった挙句、
ひょんなきっかけでAk UltschさんにReaperを教えてもらって
以来、Reaper以外にDAWが使えなくなってしまっているものです
(たまにFL Studio使いますが)。

Reaperユーザーとして、愛用しているDAWが評価されるのはうれしいことです。

とにかく速さと直感的な操作ができるインターフェースが魅力ですよね。
何よりマルチコア対応で操作自体が軽快なので
プラグインの重さゆえにプレイバックがモタる、という現象から解放されて
ストレスフリーに音楽を作れるようになったのが何よりのメリットだと思っています。


国内代理店がないから宣伝・紹介されることがない、
というのも要素として大きいのかなぁ、と思ったりします。
もともと価格の安いDAWだし、代理店としてはうまみが少ないのかなぁ。
まぁ代理店通して大量に売り込まれたら
なんか「Reaperらしくない」気もしますが(笑)


Midiの扱い(特にCCまわり)が確かにReaperで一番問題感じますね。
というか、Reaper使うようになってから、
ピッチベンドかモデュレーションホイールのリアルタイム入力のみにして
極力CCをいじらないようにしてます。。。
オートメーショントラックみたいな柔軟性があれば言うことなしなのですがねぇ。。
おっとパ・ンチョスさん、
レスありがとうございますー(って、トピ主ではありませんが、なんとなく)
ちょっとお久しぶりですね。

> 極力CCをいじらないようにしてます。。。
ピアノロール下のペインのCCデータって、マニュアルによると右クリックでデリートできるはずなんですが、自分の環境ではできないんですよね。デリートできますか?
また教えてくださいませ。

> オートメーショントラックみたいな柔軟性があれば言うことなし...
ですねぇ〜
Ak Ultschさん

どうもー

CCデータ、右クリックで削除できましたよ。
もしくはAlt+左クリックです。
パ・ンチョスさん

あ、じゃあ、うちの環境に問題があるようですね。
Alt+左クリックを試してダメなら、コンフィグを初期化したりしてみますー。
早速試していただいてありがとうございました。助かりました。
>とにかく速さと直感的な操作ができるインターフェースが魅力ですよね。

ほんと、その通りですね。

自分も(現在REAPERを使っている環境では)できるだけMIDIは使わないようにしています。その代わり、オーディオの調整にはAudacityの他に、Melodyne(安くはないですが)を使うこともあります。一端オーディオにしちゃえば、非力なPCでもなんとかなりますし。
あっ、ところで、CCの消し方で思い出したんですが、私からも質問していいですか?
各トラック(ミキサーではなくて)のフェーダーって非表示に出来ないんですかね? 常にミキサーをドックしておけば、あっちには何も表示する必要ないんですが。。。
あと、「プレイバック・ロケーション」というのかな(自信なし)? (← カーソルではなく現在の再生位置を示すライン)の色って変えれるんですかね? カーソルの色は変えれたんですが、あの色がくっきりしてなくて、見づらい。
↑ どっちの疑問も大した問題じゃないんですが。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

REAPER 更新情報

REAPERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング