ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マスコミふざけるな!!コミュの徳山高専女子学生殺害事件に関する報道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060909k0000m040062000c.html

みなさん、ご存知のこの事件。結局被疑者(容疑者)の19歳の少年は死亡という結果になってしまいました。

ところが、少年発見後、一部マスコミで実名、顔写真が報道されているのを見て「死んだらOKなのか?」とちょっと疑問に思っていました。

そうしたら↑のURLの記事にあるように、報道機関によって対応が別れていたようです。

私個人としては
?まず「被疑者」の段階では「無罪推定」であるうえ特に被疑者が有罪を認めているわけでもない(死亡しているし、遺書も発見されていない)ので、そもそも少年だろうがそうでなかろうが、「こいつが犯人なんだ!悪いやつなんだ!」という先入観を抱かせる報道姿勢に問題アリ

?少年法の61条の理念から、確かに死亡してしまえば更生等の可能性はなくなり、その趣旨が失われるという意見にも一理ある気はします。
しかし、現に服役中の少年たちからみれば、自分たちが出所後何らかの理由で死亡すれば情報が公開される可能性もあり、家族にさらに迷惑がかかる・・・などの不安を煽ることにもなります。

さらに踏み込めば、被疑者死亡の場合、彼が本当に犯人だったと仮定すると、彼は死んでいますから、「氏名や写真をこうかいする必要性はあるのか?」
つまりこれが生きているとか逃走中なら再犯の危険もあるので情報公開という意見が出るのはわかるのですが、死亡の場合、再犯の危険もない以上、報道によって全国に情報公開する理由がない。完全に報道機関の営利目的としか思えない。

なお、特に今回の場合は少年とはいえ、同級生の少年だったわけで、遺族も被疑者の素性が容易にわかる状態だったわけで、報道によって無関係の第三者にまで氏名や写真を公開する必要はない。
それは被疑者遺族の今後の生活に悪影響を与える可能性(例えば誹謗中傷などによるストレス性疾患など)もあり、問題アリ。

といった理由で批判的な立場なのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか?

コメント(5)

自分はこの学校の出身者です。
事件を見守っていましたが、やはりと言うか
最終的に最悪の結果になってしまいましたね。


この実名、顔写真公開は何も生まれないと思います。
ただ視聴率あつめの単なるネタとしか、とらえてない
んでは無いでしょうか。
のっちょさんの言われる通りだと思います。


残されたご家族の方はどういう思いでこれを
見られてるのか。今後生活されていくなかで
少なからず支障があるのも間違い無いと思います。


まぁ悲しいですがこの事件に限った事では
無いので・・・ほんとまともな心が無いんでしょうね。
普段見ないワイドショーをチラッと見たのですが、必死に「もっと早く名前と顔写真を公開すべきだった」と主張していました。遺族の方々の意向もあるのでしょうが、TV局の人間はどうせ視聴率しか頭にないんだろうと考えたら、なんだか悲しくなってしまいました。悲惨な事件ですら利用して、きれいごとを並べて、それで金を稼ごうとする魂胆はとても醜いですね。
>いけっちさん
特に今回のように亡くなってしまっているということで・・・真実がどうあれ残念な結果になってしまいました。



>カネヤンさん
確かに名前や顔写真を公開するということは指名手配するうえで有効だと思います。

しかし、今回の場合、緊急配備をかけるなどの捜査がされていませんでした。全国的に報道を通して公開する必要はない。でもせめて検問したりとかはすべきでしょう。

それを棚に上げてしまっているのが現状だと思います。うまく論点をそらして警察のミスをうやむやにしようとしている気がします。
マスコミも、これは邪推ですが、警察のミスなんて今さら珍しくもないので、少年法の問題にしたほうが目立つし、その結果報道がやりやすくなれば、さらにお得という意識なのではないでしょうかね。
》のっちぇさん

警察が捜査を怠っていたという根拠を教えてください。

私は客観的に見て、マスコミは捜査の邪魔をしているようにしか感じません。

逃走車両による事故や凶悪犯に対する拳銃使用時などの報道には、悪意すら感じます。
すみません。

お名前間違えてしまいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マスコミふざけるな!! 更新情報

マスコミふざけるな!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。