ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆マンション購入快適生活◆コミュの【教えて下さい】マンション購入後トラブルについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2年保証の中古マンションを購入致しました。
しかし既に入って最初の冬で、結露の激しさで床が腐ってしまいました。

画像のように部屋をまたいで広範囲に木目に沿って長く広がっています。

担当者に連絡しても契約書の範囲外で直すとしたら10万円と言われました。

買ったばかりなのでどうにかしたいのですが、賃貸ではないマンションでこんな床の腐り方は保証して貰っても良い気がしてならないのですが、どうなのでしょうか?なんとか術はないものでしょうか?
詳しい方御返事宜しくお願い致します。

コメント(31)

■追伸■
ご指摘ありがとうございます。

・部屋は南側です

・結露による床の腐りに気付くまでラグを敷いていましたが、冬は寒いのでまたラグは敷きたいです
質問です。

ラグが結露を吸っていたということは無いのでしょうか?
> さやか。さん

ラグが重なっていない床の部分も腐っていました。ラグは部屋中央部に敷いております。

窓下床から結露の腐りが繋がっていました。

分譲マンションの結露でこんなにも腐るとは思いもしませんでした。

中古販売の時に張り替えた床が安物だったのでしょうか?

近所の賃貸マンションにいるときでさえ毎日結露を拭かなくても、床が腐ったりはしなかったんです。
これはひどいですね。

結露ってしやすいマンションはありますよ。
私が賃貸で住んだ分譲マンション(転勤で借りてました)は、それはひどいものでした。
元々カーペットを貼ってあったのですが、壁との境目はいつもカビだらけ。
暖房つけると一気にかびるので寒さに震えながらすごしました(貸主からカビのことで注意が入ったので)

そのときに不動産会社の人から色々教えてもらいましたが、異常な結露の場合、欠陥住宅の可能性があるんだそうです(断熱材が切れているとか)。
そのあたりを売主にも確認してみてはいかがでしょう?
わかっていて売ったとは言わないでしょうが、ほかの同じ向きのお部屋の方と情報を集めあって交渉するのも手だと思いますよ。
> くまっぷさん

分譲でもそういう事があるのですね!!

中古販売時に張り替えた床の素材を余りに安いものに変えた可能性はありますか?
> ぶったまんさん

コメントありがとうございます!

予測不能な事も起こる物ですね!
分譲なので造りがしっかりしているのは信じたいのですが、賃貸の積水のアパートより質が悪い気がしました。

8階建てマンションの6階、西の角部屋(601)から一つ東に移った602の中部屋です。
南側の窓で日当たりは良いです。

H8年築の物件です。

関係あるかわかりませんが窓の歪みから来る隙間風のヒューヒューという音で、南側の窓を一度外して直して貰っていますが、窓枠自体が曲がっているようです…

担当者は度重なる修理問題やら要望の電話が面倒臭いのか、折り返しの電話もよこさなくなりました。
床材の安い高いではないような気がします。。

H8築ですよね。私が遭遇した物件も同じ頃の財閥系大手の物件でした。
さいたまでしたが、まさか違いますよね?
まずは結露の原因を調べください。
それにより判断は違ってきます。
> 古狸さん

御返事ありがとうございます。

平成8年築の8階建て中6階中部屋の南側が腐ります。

カーペットは敷いておらず、ラグは窓際から離して敷いていました。

日本●●流通という会社が個人売り主から買って仲介しました。

結露を拭かなくても、こんなに結露がひどくなる、尚且つこんなにも染みて腐るものなのでしょうか。

買って入ってすぐで、正直びっくりです。
> くまっぷさん

さいたまではないのですが確か元はダイ●ハウスです!
> ミラクル☆キヨチ♪さん

御返事ありがとうございます。
ラグは窓から離して敷いていましたし、こんなに角の板がうねってはがれる程になり、部屋の中央まで染み込むとは思いませんでした。

一度隙間風で窓の修理をしてもらっていますが、窓枠自体が歪んでいるとのことですし、逆に気密性は低くなっている気がしますが、どのように感じられますか?
> よこさん

御返事ありがとうございます。

結露の原因はマンション特有の気密性のように思えます。
この季節に結露ですか?
それは…。

中古ということであれば、売主を通じて、前に住んでおられた方に、前から結露がひどかったのか、結露対策はしていたかを聞いてみてはいかがでしょうか?

前からということであれば、構造に原因がある可能性が高くなりますよね。
また、購入前から傷んでいた可能性もある訳ですから、契約によっては瑕疵担保責任が追求できるかもしれません。

前は結露していなかったということですと、ご自身の使い方に原因がある可能性が高いですし。

ゴネ倒した方がいいです。

ただ中古物件なので期待はしないでください。

築10年以内?
> ときさん

御返事ありがとうございます。

画像は2009年冬です。

石油ストーブからエアコンに変えたら腐った気もします。

仲介業者を通して売り主の連絡先を教えて頂けたりするのでしたら、臆せず連絡してみようと思います。

ありがとうございます。
> anbix@単身赴任中さん

御返事ありがとうございます。

平成8年築で入居が平成20年なので、入居時は既に12年経っていました。

入居後に様々な不具合に気付き、台所の換気扇のボタン、隙間風のヒューヒュー音がする今回の南側の斜めに入っていた窓、温水の出の悪いお風呂場と洗面台を変えて貰いました。
■トピ主です。電話してみました■
今日仲介業者に電話をしたら担当者が辞めていました。
折り返しの電話が来なかったのは彼が仕事に対し戦意喪失していたのかもしれません。

本題ですが、ここのマンションは元々床がカーペット張りな造りなところを、中古販売の際にフローリングにしたことが発覚しました。

カーペット造りのところにフローリングを張ったら、造り的に床が腐りやすいとかはあるのでしょうか。

フローリングを条件で買ったので、張り替えても構造上腐る様では買った条件が異なりますが、これはどうなるのでしょうか?

状態は20日に業者が見に来ます。
>>17
単に機密性の問題ならば、原因はトピ主さんの換気不足が原因ということになります。
それが一因かもしれませんが、他にも複合的に原因がありそうな気がします。
カーペットからフローリングに変えただけで結露がしやすくなるとは一概に言えないですが、フローリングが直張りだったり、フローリングの下に外気が入るような構造になっていれば結露しやすい可能性があります。
結露かと思ったら、漏水が滲みていたということもよくあります。
> カシュカシュ☆さん
20日に仲介業者と工事関係者が来て写真を撮って行きました。
全面貼り替えも要求してみました。
写真撮影と状態を見ただけで帰り、返事はまだです。

窓の対角線の長さが異なっていて、そこから水分が漏れているのかな…とも思い伝えてみました。

『南側の結露でこんなになるとは』とも言ってみました。
安い材質で仕上げたのでしょうか…
アドバイスありがとうございます。
> よこさん

20日に業者が来て写真を撮っていきました。
春の間に腐りのシミがジワジワと広がりました。

フローリングの下はコンクリートのようです。
今年修繕工事が3〜7月の間に入り、後半、バルコニーを防水加工するまではコンクリートの打ちっぱなしのような感じでした。(防水加工のテカリはありませんでした)

加えて、窓枠自体のサイズが均等ではなく、窓枠の対角線の長さが異なっています。
業者には602以外に同じ並びの802、702、502、402、302…と同じく歪んだ造りになっていることを示唆されましたが実際のところはわからずじまいでいます。
> サカエさん
やはり保障範囲外の箇所を指摘してきました。
今年したバルコニーの防水加工をする前のバルコニーからの浸水も結露以外に原因じゃないかと。
そしてそれは保障範囲外だと…
それではフローリング造りの世帯が全部腐っていることになりますよね?!

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆マンション購入快適生活◆ 更新情報

◆マンション購入快適生活◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング