ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆マンション購入快適生活◆コミュのマンションの壁に接する崖について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

現在、新築マンション購入にめざして物件探しをしています。


今、ダンナも私も気に入った物件があるのですが、
そこは現在建築中で、楽しみなんですが、そこは山を削った所に立てられてまして、建物と崖が一部くっついている部分があります。
くっついている部分は、トランクルームとかお部屋ではないようですが。

両親に購入の相談をしたところ、地震があったときなどの安全性に不安があるのでは?と反対されてしまいました。

「設計住宅性能評価書」の交付を受けるそうなのですが、そういうものって、どれくらい信用できるのでしょうか?
特にそれ以外の地震対策にたいしての情報がないので、さらに心配に。


住むのは自分たちですから、自分がよければいいって言えばそのとおりなのですが、その意見ごもっとも!なんて、思ってしまい、迷っています。

でも、そのような物件は結構あると思います。
実際住んでらっしゃる方、詳しい方、教えていただけるとうれしいです。

よろしくおねがいします。

コメント(2)

マンション管理士です。

「設計住宅性能評価書」は売主が第三者機関にお金を払って当該建物の設計図書によって評価をしてもらうもので、あくまでも評価をしてもらうに過ぎません。
評価=高性能とはいえません。
また施工前の設計図書での評価ですから、実際の施工性能がどうかということは別問題です。
当然隣地の崖の影響がどうであるとかの評価でもありません。

地震などの耐震性についてですが、現在建てられているマンションは全て「新耐震基準」で建てられています。
(新耐震基準とは震度6強程度の地震でも建物が倒壊せず、建物内の人命が危険にさらされない耐震性能を有する建築基準のことです。)

不安を煽らせるつもりは毛頭ありませんが、ただそういう基準で設計することになっていても、施工精度が悪かったり(いわゆる手抜きや手落ち)、なかには設計図書どおりに施工していないマンション(残念ですが存在するのです。)などは求められる耐震性能を有さない可能性が出てきます。

最近は施工途中で工事を一時中断して、購入者(若しくは購入予定者)にヘルメットをかぶってもらって現場を直に見てもらい他社との差別化を図るデベロッパーもいます。

また、専門家(1級建築士やマンション管理士など)に依頼して物件調査をしてもらう方も増えてきています。

不動産価格が下がってきて、金利も下がりつつある現状は確かに買い時なのかも知れませんが、慎重に選択する必要があるのではないでしょうか。

我々専門家は他にも購入判断のチェックポイントを持っていますが、トピはずれになりますのでここでは省かせて頂きます。

長々となってすみません。
ご参考になれば良いのですが・・・

のうさん

詳しいお話しどうもありがとうございます。


全くの、ド素人なためわからず、困っていました。
とても参考になりました。

評価書というものはあくまで評価するということであって、その中身が重要ということですよね。
もう一度資料を見て検討したいと思います。


のうさんのおっしゃるとおり、一生に一回あるかないかの高額な買い物ですから、慎重にいきたいと思います。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆マンション購入快適生活◆ 更新情報

◆マンション購入快適生活◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。