ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BBカードコミュの夏休みBB連続レッスン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BBカードをメインに教室をスタートさせて3年目、先週、生徒全員が集まる形式のレッスンを4日間行いました。学年は2年生から6年生まで13人(女子9人男子4人]学習差は1年~3年。。
このレッスン企画には、まなちゃんさんのトピ「イベント向きのゲーム」、おりひめさんの「BBカードで一日あそびました」やアッポさんの「BB合宿のご報告」などを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

自分への振り返りと、今後のレッスンの為に、簡単にレポートさせて頂きます。
まだまだ、BBカードを勉強中です。ご意見、ご感想、お願い申し上げます。

1日目 高学年 3人 低学年5人

♦チッププラスビンゴ2人のペアになり、自分の好きなところにチップをそれぞれおいてノ―リーダーで、ビンゴのできたとところにチップがあればビンゴの数にプラスできる。
二人で相談して、読むカードを決めていた。最高ポイント8ポイント

♦神経衰弱リレー 離れたテーブル1と2にダイヤのカード(絵カード)をそれぞれ置く。2チーム対抗で、1のテーブルで一人が絵札をめくり、2のテーブルのテーブルまで行き神経衰弱の要領でカードをめくる。(他のチームは1のテーブルで待つ)合っていたらカードを持ち帰る。

♠うすのろまぬけスペードの5,10,11,14,15のカード 4セット・人数−1人分のチップ
手持ちのカードがすべて同じ絵になるまで、いらないカードを隣の人に回す。
カードを回す時に、トランプなら「うすのろまぬけ」と言いながらまわす時Tが「5のカードをリピートしながら渡すよ」と声をかけ全員が同じセンテンスをリピート。同じカードが4枚揃ったら、テーブルの上のチップを取る、取れなかった人が負け。
♠の上記のカードは学習差に関係なく、定着が良くないので抽出した。

UNOとジェンガ(全カード)ジェンガには64のセンテンスのS(赤線)部分をシールに書いて貼りつけてあり、引き抜いたらセンテンスを言う。
文字カードにあまり触れていない低学年の子も読もうとしたり、高学年に「なんて書いてあるの?」と聞いたりしていた。

Reading Time:New House(ORT)MAPS(CTP) A Counting we will go(CTP)
高学年の生徒が貸出た絵本を低学年に読んでくれた。低学年の生徒たちは絵本に群がるように、熱心に聞いていた。

2日目 高学年5人 低学年3人

❤ペアでビンゴ(ノーリーダー) 

❤Three cards in hand 手持ちのカードが最初に無くなるのは誰かな。
いつもBreak the Tと違うものとしてやってみたが、カードが見えていないので今一つ盛り上がりに欠けた。

❤Three in line(2つのグループで)絵カード32枚/字カード8枚/日英フレーズカード ラッキーカード スーパーラッキーカード各数枚 おはじき一人につき各10個
低学年はカードを探すにに時間がかかってしまったが楽しめた。
ラッキーカードが出て、他人おはじきをどかす時ハラハラドキドキ。

職業カード入り波乱万丈 (全カード)職業カードを引いたら、I am 〜
意外な職業カードを引いて、I am〜と言ってから爆笑。

ウノとジェンガ:他のゲームをやってからという約束なので、いつも最後に。

Reading Time:Come in(ORT) Just like me(CTP)

3日目 高学年5人 低学年5人

♣UFOゲーム(グループ対抗)なかなか勝負がつかなくて時間がかかってしまったが、白熱した。

♣インデイアンポーカー(各グループで)かなり盛り上がり、途中カードを交換

♣八百屋さんゲーム それぞれが違うカードをリピートして一番良く聞こえたカードをリーダーが聞き取る。聞き取り役はその都度交代したので楽しくできた。

一休さんと七五三合体(全カードで)お手付きの人続出。ラッキーカードを5枚ほど混ぜておいて、誰かがラッキーカードを引いたら、全員が手持ちのカードを場にすてることができるルールにしている為、一人負けはないのでよかった。

ジェンガとUNO 毎日やりたいそうだ

カルタ取り(全絵カード2セットで128枚)カードの周りをぐるぐる回りながら。高学年と低学年のペアで行う。途中かなりひっかけ有り。2つのペアが同点となる。曲を流して〜と言うリクエストで、「ハローソング」を聞きながら。高学年は疲れた〜と。

Reading Time :Egg Hunt(ORT) Come in(ORT)

4日目 高学年 6人 低学年5人

♠辛いゲーム(3チーム対抗)チーム内でリピートする順番は決めるけれど、チーム内のヘルプはOKでスタートしたのだが、途中、低学年の子が言えなくて泣き出しGame Over

♠BBジェスチャーゲーム (3チーム対抗)ポーズを取っただけで皆が分かるようなカードもあると(♠11)爆笑。チーム内での相談が盛り上っていた。

♠Go Fish (各グループで) すぐに全カードを集まってしまい。盛り下がった。

ジェンガとウノ 最後のお楽しみ。誰が勝つ負けるではなく盛り上がる。
少しでも目を離すと、リピートしていな〜い。

Reading Time:The Play(ORT) By the stream(ORT)

反省と感想
途中、こんなゲームはつまらない、ウノとジェンガがやりた〜いと言う。グループ分けも適宜私が行い、高学年からブーイング。
ウノは低学年だけでやった時はルールが難しくて不評だったのだが、高学年と一緒だと盛り上った。
色々なゲームにも挑戦したいし、生徒の言いなりにもなりたくない。
けれど、本当は子ども達に任せた方が、グループ内も上手くいくし、私も生徒を観察できる。
リピートさせたい!と思う気持ちとの戦いだ。
ゲームは毎回違う物より、シンプルで盛り上がる物を毎日取り組んだ方が、センテンスの定着になると感じた。
ジェンガには 「It」と書いてあるのを見て、ある子は♣10を思い浮かべ、ある子は♠5を思い出す。低学年の生徒が2つ気がついているのを知り、高学年が焦っていた場面が多々あった。低学年の子がフルセンテンスをすら〜と言うのを聞いた高学年が「すごいじゃん!!」と素直に褒めていて、褒められた子もすごく嬉しそうにしていたのが印象的。

コメント(2)

なおみま先生

トピ立てありがとうございます。
私も水曜日から夏休みスペシャルレッスンなのでとても参考になりました。
うすのろまぬけは私もやろうと思ってます。

八百屋さんゲーム、私の中では埋もれていました。これもすごく盛り上がりますよね!久々にやってみようと思います。

UNOやジェンガは子供達は大好きですよね。うちでも普段からリクエスト多いです。ジェンガのアイデア・応用については9月のうちでの勉強会でも取り上げてもいいかもしれません。

反省と感想も思い当たる節ありすぎうまい!全く加減が難しいですよね。


夏休みで特別レッスンなどなさった方のシェアをお待ちしています。

まなちゃん先生

いつも大変お世話になっています。

色々と試して、「当たり〜」もあれば「はずれ〜も」あって大丈夫と
まなちゃん先生が教えて下さったので、今回も挑戦できましたウインク

まなちゃん先生の夏休みスペシャルレッスンのシェアもぜひお願いいたします。

今週末は、サマーワークショップもありますし、大忙しですね〜。

今年は私も参加させていただきます。
お会いするのを楽しみにしています。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BBカード 更新情報

BBカードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング