ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BBカードコミュのBB合宿のご報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、こんにちは。
札幌でBBカードをメインに使っております、アッポと申します。

今回は、うちの教室の恒例行事となりつつある、夏の「BB合宿」について、ご報告したいと思い、トピを立てさせていただきました。

BB合宿は今年で3回目。
今回は、7月26日(土)・27日(日)の二日間、札幌市内の研修施設をお借りして行いました。
メンバーは原則小6以上で(クラスによっては小5も対象)、今回は、小5から中学生、大人の生徒さんも含めて12名が参加しました。
年齢もBB歴も違う12名が、ちょうど24時間、寝食を共にしながら、ゲームをしたり、英作文をしたり、リーディングをしたり・・・、濃厚な二日間を過ごしました。

しかも!今回の合宿には、道内から他の先生もお二人参加。いろいろ手伝っていただいたので、私自身もリラックスして楽しめましたし、同時に学ぶこともたくさんありました。

では、簡単ではありますが、報告を。

位置情報
1日目(7/26 2:00pm スタート)
時間に余裕をもってプランを立てていたので、たっぷりゲームができました。
まずは、BB歴のバランスがだいたい同じになるように、全体を2つのグループに分けました。

 源平合戦で幕開け
 全マーク万遍なく、BINGO やドーナツ系のゲーム
 Betty's Shopping (『続・カードで遊んで英語大好き!』p. 281)
 比較級を入れてBINGO
 GO FISH!
 落城系のアレンジ(言い換えもしながら)

等々、グループ対抗あり、個人戦ありで、どんどん遊びまくりました!
中でも、合宿ならではと言えるのが、こちら。

 B.B. Battleships(同 p.267)
 
30分以上かかったと思いますが、たっぷり時間があったので、心おきなく楽しめました。
「疲れたけど面白かった〜!もう1回!」の声もありましたが、ごめんね〜、また来年の合宿でね〜。

夕食後は、まずは、UFOゲーム(同 p.262)でまったり感を追い払い、
その後、BB歴で2つのグループに分けました。

NL BINGOにadjectiveカードを混ぜて、He is surprised. などの口慣らしをしました。その後、
BB歴の比較的短い子たちは、4枚作文+感情表現(be動詞の文)で1コマ漫画(題して『BB1コマ劇場』)を描いて遊びました。

The flying frog bought some cake yesterday. He is happy.
Dr. Turtle and Dr. Smith stayed at the Pumpkin Hotel for nothing. They are lucky.
Peter Piper lost his pants yesterday. He is upset.

という感じの、文章とイラストの作品です。
ちなみに感情表現に使ったadjectiveカードは、セルムの補助カードにあったものだけではなく、中2の子達がたくさん書き(描き)足してくれています。
upset, disappointed, confused, nervous, embarrassed ... などなど面白いものがたくさんあります。

BB歴もうすぐ3年の中2メンバーは、普段取り組んでいる「うそつき絵日記」の進化バージョン、ミニ絵本づくり(6ページ)に取り組みました。

その後、入浴タイム、外で花火をして、解散。

やりかけの英作文は、どちらもそのままその夜の宿題にしましたが、朝には、たくさんの『BB1コマ劇場』と、4冊のすばらしいミニ絵本が完成していました。
それだけなら、ちゃんと睡眠時間はあったはずなのですが、一晩中お菓子を食べながらトランプやらおしゃべりやらに興じていたらしく、完徹も1名、1〜2時間睡眠が数名。ま、毎年のことではありますが。。。

位置情報
2日目
子ども達が眠そうだった、いえ明らかに眠くて頭が働いていないようだったので、臨機応変、まったりしないようなアクティビティをあちこちに入れながらにはなりましたが、それでもやりたかったことは全部できたように思います。

まったりした時はこちら↓
 
 風船OS当てゲーム
  (まるくなって風船を落とさないようにパスしながら、風船に書かれているOSを
   読み取ります。2回目はS替えした文、3回目は3つ合体した文...というように
   難度を上げてみました。楽しかったです。)
 BB ジェスチャーゲーム

他には、

 ぷよぷよ
 うすのろ(Who is the slowest?)
  (BB歴の長い子達には、絵、字、フレーズの英、日の4枚を揃えてもらいまし
   た。よくあのスピードでできるものだと感心してしまいました。)
 合体 Break the T(各マーク1〜4を混ぜて16枚にして)
  (2枚ずつ下げる。比較級 〜 is younger/older than 〜. 、または原級 〜 is as
   old as 〜. で。) 

そして今回、「どうなるやら…?」と思いつつ、まあ合宿だから…とトライしたのが、rewrite。
Oxford Start with English Readers (Po-poのシリーズね)の、Two Storiesの中の
"The Old Man and His Umbrella"を、
  (1) セルム式リーディング
  (2) スマスマ読み
  (3) Q&A in English
の後、絵だけのコピーを渡して、rewriteしてもらいました。

実は、本来どういう手順でrewriteさせるのかをよく知らずにやったのですが、小学生、中学生、大人もまざった2つのグループで、それぞれ協力し合って熱心に取り組めたので、それはそれでよかったのでは?と思います。
難を言えば、上の(1)〜(2)の作業が印象に残りすぎて、rewriteというより、正確に思い出そうとしていたことでした。そこで、ちょうど残り時間も少なかったので、「とにかく話がわかるようにして最後まで終わらせて!」と言うと、逆に自分たちの言葉でストーリーを再現し始めました。
出来上がったものをそれぞれ音読してもらいましたが、なかなかの出来でした。
小5で特別に参加したHちゃんも「難しかったけど楽しかった!」と言ってくれました。

その他の感想をいつくか紹介しますね。

26日がピアノの発表会と重なり、二日目だけ参加した小6Nちゃんは、
「やったことのないゲームもいろいろあって楽しかった。来年はピアノの発表会を休んででもこっちに最初から参加します!」

いつも自信なさげの小6のYちゃんは「英作文ばかりかと思って心配していたけど、たくさんゲームができてよかった。夜中にお菓子を食べながらたくさん遊べたのも楽しかった♪」
そう言えば、夜中に女子の部屋を覗きに行ったら、中2のお姉ちゃん達に囲まれて、ニコニコ顔で宿題をやっていました。

6月から始めたばかりで参加してくれた中2のMちゃんは、
ふだんお母さんと親子二人のクラスなので、大人数で、しかもやったことのないゲームや取り組みに、少々圧倒され気味…?かと思いきや、感想には
「あんなにたくさんBBカードばかりやっても飽きないなんて、スゴイ!」と書いてくれました。

小6のD君は「ぷよぷよが楽しかった〜!」
家に帰っても興奮状態だったそうで、「来年もゼッタイ行く!」って言ってますと、お母さんからメールがありました。

常連の中2の4人は、夜中のミニ絵本づくりがとても楽しかったそうです。
4コマが6コマに増えるので、メンド〜って思われるかと心配していたのですが、
産むが易しでした。
この4人からは、毎回「二日じゃ足りません!」「冬休みもやって!」とリクエストがあるのですが、私の体がもたないので丁重にお断りしています(笑)。

最後に個人別に獲得したポイントに応じて、ちょっとした参加賞を渡し、
スタートしてちょうど24時間後の 2:00 pm、拍手で終了しました。

こういうイベントが盛り上がるかどうかは、実は最年長の中学生が、どれだけムードメーカーになってくれるかにかかっていると言っても過言ではありません。
小学生を、ある時は暖かく、ある時はぐいぐい引っ張ってくれたこと、親バカならぬ「先生バカ」ではありますが、とても感謝しています。
それと同時に、参加した小学生が「中学生はすごいなあ...」と感じてくれれば、それだけでも参加した意味はあるように思えるのです。来年、再来年の自分達の姿を思い描いてくれればいいな〜。。。そう思います。

そして、今回、お二人の先生が、私と分担、交代して生徒と遊んで下さいました。お二人とも、まるでご自分の生徒さんと遊ばれるかのように接して下さり、またうちの生徒達も何の違和感もなく楽しんでいました。
先生達に感謝するとともに、これもまたBBのなせる技かと感慨深いものがありました。

そんなこんなを感じながら、今年もBB合宿、無事に終了しました。
ご報告でした〜。

長文、読んでくださって、ありがとうございました。
(写真をアップしたかったのですが、生徒達の許可をもらっていないので、ごめんなさい。)

コメント(6)

アッポさん
早速詳しいご報告ありがとうございます。
アッポさんはもちろんお手伝いの先生方もお疲れ様でした〜〜

とっても充実した内容でやっぱりたっぷり時間があると
こちらも余裕をもって生徒を見ることができるから
大変さはあっても濃い時間になりますよね。

風船のゲームもイベントや広い会場でやったら盛り上がりそうですね。
できあがった作品の画像も是非是非披露してください!!

夕食とか翌日の朝食や昼食っていうのは施設の方で出るんでしたっけ??
(つまんない質問ですみません〜〜)

夜中のおやつとかは各自用意してきてたんですか?

異年齢で協力しあえる機会にもなって英語以外にも子ども達にとって
得るものが沢山あったでしょうね!
まなちゃん、ありがとうございます。

風船のゲームは、何回までパスが続くか+文が読めたら5点加算、みたいにしました。落としたり、同じ人が続けて2回さわったら、そこでストップです。
でも、パスは延々続きそうだったので、急遽「MAX20回まで」と決めました。
その間に読むので、合体文だとけっこう大変で真剣になります。

食事はすべてその施設の食堂でいただきます。(もちろん食費は払います。)
上げ膳据え膳で3回いただけちゃうので、
3回目をいただきながら、「あ〜、これが終わったらまた自分で作るんだ〜」と、ちょっと気持ちが沈みました(笑)。

おやつや飲み物は持参してもらいましたが、自販機もたくさんあるので、飲み物は買えます。

試しに写真載せてみますが、携帯のカメラで撮ったものなので、ちゃんと見えるでしょうか?
アッポさん、とお手伝いの先生方、
大きなイベントの大成功おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。とても内容の濃い合宿になりましたね。
わたしも風船のゲーム、グッドアイデアだなぁ〜と思いました。
rewriteやうすのろも中学生にぴったりですね!"φ(・ェ・o)~メモメモ
さすが、アッポさんだなぁ〜〜(□。□-) フムフム
とにかく感心するばかりです。

中学生の態度いかんで成功が決まるのってとってもわかる気がします。
でもさらに、アッポさんの持って行き方も上手なのでしょうね。
私も生徒として参加してみたくなるほど楽しいレポートでした。
今後のBB活動の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。<(_ _)>
nakkoさん、おひさしぶりで〜すほっとした顔

コメント、ありがとうございます。
あいかわらず、動きのにぶくなってきた体にむち打ちガンバってます。

rewrite、中学生には、短くてもいいから普段の授業でもやるとすごくいいなぁ〜と思いました。
今回参加してくれた小学生の中には、普段からちょっと自信なさげで声の小さい子もいるんですが、いい経験になったと思います。その子にはちょっとレベルの高い言い換えなどもあったのですが、雰囲気がそうさせるのか、笑顔でがんばっていました。何か自身を持つきっかけになってくれれば…と思っています。
大変遅くなりましたがコメントさせてください。

アッポさんの合宿に参加させていただきましたカフェです。
前年度のお話なども聞いていたので想像はしていたのですが、
聞くのと体験するのとでは大違いでした。

一日目は体力を小出しにしながらついていきましたが、
翌日は寝不足でもないのにぼーっとしてしまう場面もありました。

が、夜中に生徒さんの部屋をみにいったりして寝不足だったアッポさんは
疲れもみせず、生徒さんの様子でゲームの順番を変えたりしながら
いい感じでリードしていました。

思い出すことはたくさんありますが、印象的だったのは、
生徒さんたち、とりわけ中2メンバーのBB大好き!という表情です。

一晩でミニ絵本(これがスゴイ!)を作っちゃうような力のあるメンバーが
カルタで大はじゃぎしている姿など可愛かったです。

異年齢グループもよかったですし、BB歴が違っても
二日間にわたり遊び続けられることをこの目でみて
私もなにかやってみたくなりました。

参加させていただき感謝しています。
カフェさん

コメント、ありがとうございました。
ここ数日mixiチェックしていなかったので、危うく見落とすところでしたあせあせ(飛び散る汗)

その節はお世話になりましたハート達(複数ハート)
とっても心強かったですよ。
普段はやったことのないゲームに尻込みしてしまう私ですが、
カフェさんがいてくれたおかげで、いろいろ相談できました。
ありがとうございました。

中2メンバーには、私も感謝しています。
今の中2メンバーは、うちの教室がばっさりBBカードに切り替えた時に
「実験台」になった子たちでもあり、私と一緒にBBにはまった第一世代。
それに加え、1回目の合宿に参加した小6の時に、当時中3で参加してくれた4人のメンバーに、まさに「暖かく、かつぐいぐい」引っ張ってもらった、そのときの楽しさが忘れられないようです。

本人たちがどれくらい意識しているかどうかはわかりませんが、
小学生の子たちのためにも、まずは自分たちが真剣に遊ぶことが大事だということを、きっと体で覚えているんだと思います。
そんな気持ちが受け継がれていけば最高だなぁ〜って、思います。

先生であるはずの私が勉強させてもらっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BBカード 更新情報

BBカードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング