ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飲食店を繁盛させたい人集まれコミュの【繁盛会ワンミニ】新メニューです!(vol.107 2006.11.28)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、タルイです。

先日、飲食店繁盛会の事務所に、テレビ朝日の
ワイドスクランブルさんが取材にいらっしゃいました。

ということで、代表の笠岡と、タルイがテレビに
ほんの少し登場します。

たぶん12月1日の昼、放映予定だそうです。

テーマは、鍋。

メニュー作成マニュアルを一緒に書いた、
仲間のフードコンサルタントの松本和彦先生が

ちょっと前から「今年は、鍋が流行る!」と断言していた
言葉通り、鍋関連の取材でした。(さすがは松本先生!)

そんな松本先生も、「新しい飲食店開業」という雑誌で、
鍋に関する特集記事を書いています。

 ▼新しい飲食店開業12月号
 http://www.fujisan.co.jp/Product/1281681554/

よろしければ読んでみてください。(24ページ〜)


さて、ここからワンミニです。

今度、飲食店繁盛会の新メニュー、
こんなサービスを始めようと思ってます。

その名も

『メニューブック作成サポート・コンサルティング』(仮)。

これは、一体、何かというと、

「あなたのお店にあった、
 お客さんに伝わるメニューブック作成」のための

「マンツーマンコンサルティングサービス」

です。


なぜ、始めるかと言うと・・・


ご好評いただいている「メニューブック作成マニュアル」には
電話相談がついているのですが、

その相談に応じると、メニューブックの重要性には気づいているけど
実際に作るの際に悩んでいる方が非常に多かったからです。



もしも、悩んでいるのでしたら
とりあえずこの先を読んでください。



ボクが今までに個人的に取った統計データによると、


実に、来店するお客さんの7割以上は、
メニューブックを見て衝動買いをしています。


本当です。
ほとんどの店でこの結果は当てはまるはずです。


みなさんも、お客さんとして
お店に行ったときは、そうじゃないですか?


最近は店の業態ではなく、ウリの商品を具体的に掲げて
集客するスタイルが定番となりつつあります。

でも、そのウリのメニューを目的に来店したとしても、
それ以外のメニューは店内に入ってから注文していますよね。


そうです。衝動買いです。


ですから、いかにメニューブックが重要かというのは
おわかりいただける思います。



ここでカンタンなメニューブック自己診断方法をご紹介します。


メニューブックを店の入り口に出して、
通りがかりのお客さんに見てもらってください。


眺めてもらって来店が少ないメニューブックは
明らかに「伝わりづらいメニューブック」です。



昨今、【ストーリー性】とか【共感】とかの
言葉でマーケティングを語られますが、


要するに、お客さんと
「価値観が合うか、合わないか」と言いたい訳ですね。

お客さんはメニューを見て、メニューの価値に触れ、
揺さぶられ、おいしそうと直感して注文するわけです。


そうさせるために

 ・お客さんの目線でメニュー導線を組んでいるか
 ・商品は絞り込めているか
 ・キャッチコピーは?キャプションは?

これらを考慮してメニューブックを作成することが必要です。


経験的に言うと【こだわり】3割、
7割はお客さんの気持ちを組み込むというのがベストバランスです。



『メニューブック作成サポート・コンサルティング』(仮名)に
つきましては、またサービス内容が固まったらお知らせしますね。


                           (おわり)



追伸


本文でもお伝えしましたが、メニューブックって大事ですよね。

新しいサービス提供のきっかけとなったのは
「メニューブック作成マニュアル」をご購入いただいた方の声。

このマニュアルを活用していいメニューブックを作成に
成功された方もいらっしゃいますよ。

こちらも是非ご参考になさってください。


飲食店用。お客様に伝わる!メニューブック作成マニュアル
 http://www.hanjoukai.com/menu_kyouzai.htm



(今日の内容はいかがでしたか?いいな、と思われたらご友人にぜひ転送を)

【お勧めメルマガ 「飲食店繁盛会 ワンミニッツセミナー」】
 ⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm





(今日のイチオシ情報です)


──────────────────────────────
 テンポス様の告知をお願いします。
──────────────────────────────



──────────────────────────────
【飲食店繁盛会の店舗診断のご案内】
──────────────────────────────

店舗診断は、あなたのお店に訪問するコンサルティングの中で、
一番安いメニューです。1回1店舗3万円(税別・交通費別)
安いこともあり、大変人気のあるメニューです。


お問合せは、お気軽に。
 (WEB)http://www.hanjoukai.com/tenpshindan.htm
 (電 話)03−5302−9841



──────────────────────────────
【第19回フードビジネス研究会の開催】(12/4)
──────────────────────────────

900年続いた食文化「すりみ料理」を伝承する!

今回のフードビジネス研究会では、株式会社アベゼン・レストラン・
システムズの阿部社長をお招きして、900年の伝統日本食文化「すり
身料理」の特徴と可能性についてお話していただきます。

暖簾わけにて繁盛店ノウハウ(パッケージ)を自社に
取り入れたい方、屋号を変えずにできるボランタリーパッケージ
(原料・レシピ提供)に興味がある方、メニュー開発、売上不振・
客数減少に悩んでいる方、業態転換を考えている方、新規出店を
考えている方、外食業界に携わっている方々などにお勧めします!

● 開催日 : 2006年12月4日(月) 
 【第1部/セミナー】 [時間] 13:30〜15:30(受付13:00〜)
 【第2部/店舗視察会】 [時間] 15:30〜17:00
 
● 参加費、会場など詳細は、こちらから
 http://www.interbrains.co.jp/seminar/19_061204.html

 http://www.interbrains.co.jp/seminar/image/061204.pdf



──────────────────────────────
【株式会社ハマケン主宰】無料セミナー情報
──────────────────────────────

受講料無料です。お気軽にお申し込みください。

少人数制のため、定員になり次第締め切らせて頂きます。
セミナー終了後、相談・個別指導の案内もあります。

《パート1》「創業と資金作り」

新規開業の方にとって最大の知恵の絞りどころは、融資の計画・
事業計画書作りです。

実践的資金作りの基本・公的融資の方法など、初めてだから学ぶ!
「経営の基本」を教えます。

開業資金が確保できれば、いよいよ店舗作りです。店舗作りに
必要な「繁盛店の素」を学びます。

演出・しかけ・マーケティング理論など、開業前に身に付ける
経営者の基本も学べます。

■講師:株式会社ハマケン 店舗プロデューサー 堀 秀夫氏

■開催日・場所
□11月28日(火) テンポスバスターズ川崎店
□12月04日(月) ハマケン新宿支店
□12月07日(木) ハマケン本社
□12月15日(木) テンポスバスターズ幕張店

■開始時刻: 13:00〜15:00 受講料は無料です


《パート2》「店舗演出から創業へ」

外食産業の歴史から現状の認識。店舗演出の必要性と方法を語ります。

■講師:店舗プロデューサー 堀 秀夫氏

■開催日・場所
□12月12日(火) テンポスバスターズ川崎店
□12月18日(月) ハマケン新宿支店

■開始時刻
13:00〜15:00 受講料は無料です


▼セミナー詳細はこちらをクリック。
http://www.tenpos.jp/seminars/200612hamaken.html




☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃飲┃┃食┃┃店┃ 飲食店経営コンサルティング
┃┗━┛┗━┛┗━┛ 電話コンサルティングから訪問コンサルティングまで
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃繁┃┃盛┃┃会┃東京都渋谷区笹塚2-7-10濱中ビル笹塚5F
┃┗━┛┗━┛┗━┛Tel 03-5302-9841 Fax 03-5302-9842

┃       ───────────────────────────
┃■ 発  行 :株式会社飲食店繁盛会 笠岡はじめ
┃        http://www.hanjoukai.com/

┃■飲食店繁盛会
┃ □主要メンバー
┃   ・加藤雅彦 「ダントツ飲食店の繁盛ノート」著者
┃   ・樽井武司 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃   ・工藤昌幸 「誰も教えてくれないカフェの始め方・儲け方」著者
┃ □飲食店繁盛会代表
┃   ・笠岡はじめ 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃    →飲食店繁盛会連絡先(TEL:03-5302-9841 FAX:03-5302-9842)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     Copyright(C)2006 飲食店繁盛会 All Rights Reserved.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飲食店を繁盛させたい人集まれ 更新情報

飲食店を繁盛させたい人集まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング