ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Tsotsi : ツォツィコミュの南アフリカの映画 TOTSIを観て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月14日(土)から封切られた南アフリカについての映画、TSOTSIを観ました。

4月13日(金)の日経新聞の夕刊に広告が出ていて、それを読んで、「えっ???」と、驚き。


Nelson Mandelaの言葉として、「私もTSOTSIだった。」と言う趣旨のことばが書かれていて。

少なくとも、Mandelaさんの自伝、LONG WALK TO FREEDOMでは、TSOTSIについては

Part Four: The Struggle is My Life のp179で
Sophiatown ,,,is home to ,,,assorted tsotsis (gangsters) ,,,という言及があるくらいでは。

彼のこの自伝の半ばから、彼自身がANCのnon-violenceの方針を捨て、sabotage 反政府破壊活動(政府関係施設の破壊活動。但し、殺傷はしない)に方向転換するあたりで、

to live as an outlaw in my own and.

という記述は出てきますが。

TSOTSIというこの単語が、gangsterとoutlawの両方を意味しうる単語なのだということなのであれば、この広告に書かれていたMandelaの言葉の真意も判るような気がします。
しかし、彼が、自分もかつてgangsterだったことがある、と語ったとは思えません。
いづれにしろ、Mandelaのことばをこのように引用するのは、かなりout of contextになるのでは、と感じますが、いかがでしょうか。

映画のほうは、結構あっさり終わったなあ、というのが印象。

ところで、最初のシーン、駅舎内、列車内のシーンに出てくる黒人男性は、Kwa-Zulu Natal州そしてヨハネスブルグが舞台で、大変に感動した南アフリカ映画、Beat the Drumに出てくる 長距離トラック運転手で少年Musaを助けるNobe役のOwen Sejake でしたね。


三枚目の写真はBeat the Drum。この映画は、日本ではまだ上映されていないと思います。

コメント(6)

初めまして。

このマンデラの発言のときは南アにいたのでよく覚えてます。この映画がアカデミー外国語映画賞(正式名称わかりません…)を取ったときにマンデラが出したコメントです。TSOTSIといっても、子どもの頃、いたずらで盗みを働いた程度の事を言ってたんじゃないかと思います。「マンデラジョーク」ぐらいに取ってもいいと思いますよ。
にったんさんの言うとおり、これはアカデミー賞の受賞の際にコメントしてた気がします。

で、少し探してみました。↓この辺かな。子供の頃ブタを盗んで食べたエピソードが出てきますね。
http://www.cbc.ca/arts/story/2006/03/17/tsotsi-mandela.html
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/4816266.stm

ちなみに、マンデラの自伝を原作とした映画もまもなく出てくるはずだったと思います。もう完成したんだったかな?確か、以前のマンデラ自身の発言で、自分が映画化されるとしたら完璧に清廉潔白な人間としては描いてほしくない、もしそう描かれるとしたらそれは自分ではない、というのようなことを言ってたと思いますが、自分にTsotsiを投影している発言はその辺の想いもあってのものかな、と。
ツォツィの感想、UPしてみました。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=432737698&owner_id=654954

いまさらですが、劇場用パンフレットには「Tsotsiという単語は世代間によって捕らえ方がだいぶ違う」という記述がありましたが、わりと曖昧な言葉なのかも?

マンデラ氏の発言は、実際にどうだったというより、精神的な意味合いで、Tsotsiに自分と近しいものを感じた、誰もが彼になり得ると言いたかったんじゃないかなぁと思います。
新潟在住で、まだこの映画は公開されていません・・・が、
どうやらやっと9月に公開される予定なので、是非観たいと
思っています。
とても期待しています!

泡転坊PMF様の仰るように「Beat the Drum」、日本公開は
まだですね。これは飛行機の中で観ただけですので是非
劇場で観たい映画です。
今日やっと観てきました。

何だか、とても懐かしい気分になったのは、きっと
南アの黒人の言葉・・とか、行ったことはないですが、
遠くで見ているJoburg街中、中央駅やタウンシップの風景とか、
南アの女性の服装など・・・
これはやっぱり南アで作った映画だからこそ、リアリティ
があるのだと思いました。

内容は、すでにあちこちで聞いて読んでいましたので
納得の映画でした。
本当に良い映画だと思います。派手に訴えるでもなく
でも・・・キチンと心の届きました。

出演者の俳優たちもとても良かった。
最後は、その後「どうなったんだろう?」と・・・。

アメリカ映画では、こういう終わり方あまりしませんね。
かつてのヨーロッパ映画のような終わりのシーン
を感じました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Tsotsi : ツォツィ 更新情報

Tsotsi : ツォツィのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング