ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

40歳以上の大人の会コミュの昔のテレビ番組について語ろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日レンタルショップを覗いていたところ、棚にレインボーマンが………。
「インドの山奥で修行して♪」

思わず衝動借りしてしまいした。

皆さんの中に残る番組とかありませんか?

コメント(238)


ラセーヌの星っていうアニメがあって
夢中で見てました
みんな知らないっていうの涙
さやちゃん

知らない・・・^^;

私は花の子ルンルンとかも好きだったチューリップ
花言葉が最後に出るのわーい(嬉しい顔)
ふるさとジイップ探偵団 懐かしいなー
ももさん

フランス革命の頃の話しで
昼間は普通の女の子が
夜にはラセーヌの星という
ヒーローになるの
なんかベルサイユのばらとリボンの騎手が混じったような感じ

その主人公のヒーロー衣装がベレー帽で
いまだにベレー帽好きなんです

> 朱■蘭 ~(=^‥^)さん

わ、私のイメージって…(^^;
ヤローよりも、キレイなおねいさん(お嬢ちゃまも可)が大好きなだけです♪
実写版は、何といっても杉本 彩様のクイン・ベリルが(*^^*)

さやちゃん

ヒーロー?
あ、ベルバラとリボンの騎士ね!!
でもベレー帽ってヒーリーっぽくないって思うのは私だけ??^^;
> さやかさん

主人公が、実はマリー王妃の妹だった!みたいな話だったような…あせあせ(飛び散る汗)違いましたっけ?


「るろうに剣心」って、アニメ版は打ち切りになったんですかね?
昔の方が断然、テレビ面白い。どんなジャンルでも。
規制とか少ないし。なんか熱いし、人間っポイ。
ビデオとかも無かったし、見逃せばもう再放送まで見れない訳で。
妹とチャンネル争いしてましたね。脱線しました。

探偵物語 とか 熱中時代刑事編 とか Pプロの特撮 とか 新日の昭和時代
とか 数えきれない。。。 

なあつかしいなぁ

実写版セーラームーン
土曜の朝にやっていたアレでしょう
けっこう面白かった
キャスティングも凝っていたね
特にセーラーマーズがぴったりだった

  
ラ・セーヌの星って結構厳しい話でしたよね…。

裏番組が勇者ライディーンだったような気がする…。だからライディーンは再放送で見たような気がする…。全てなんとなくな記憶。
マリーさん

>裏番組が勇者ライディーンだったような気がする…。

あぁ〜だから私ラ・セーヌの星って知らないんだ・・・

ライディーン見てましたもん^^;
逃亡者のパロディだった逃げろや逃げろが面白かったです
モンキーズの頃だったから67年か68年
まさにアメリカのポップス黄金時代の時

でもでも今の方が圧倒的にいい
芸人ははるかに今の方がいい
俳優だって賢くなって体格もよくなってる

問題は東京のTV局のダメさ加減
関西の方がはるかに内容がいい


昔の方がいいとか言いだしたら老化を疑うべきやね
どなたかご存知ですか?

♪クラフトレバーをぐっと引きや〜
 胸のエースが風を切る
 燃える太陽 僕らの誓い
 明るい未来へ 明るい未来へ
 明るい未来へ〜 ぶっ飛ばせー!♪

かっこよかったな〜 ノスタルジックやな〜
射手座トリトン♂さん

それ、「スカイヤーズ5」ですよね。

・・・ちょっとハードボイルドで、僕も大好きでしたよ。

伊能デニーロさん

さすが〜すごすぎる〜
川崎のぼるのマイナーな漫画なんで
知ってる人少ないんですよね〜
なんかうれしいな〜
射手座トリトン♂さん

コマンド飛び出せ〜ムード

今でも歌えますよ。

ソノシートもってましたから。


スカイヤーズ5

タイトルロゴが銃に変化するのが
格好良かった

カーズのスートが
現場のメンバー四人のマークになっていましたね

  
子供の頃ではないけれど、80年代〜90年代にかけてのテレビ番組って実験的な要素なものもあって楽しかったかな。

冗談画報、カノッサの屈辱、夢で逢えたら、イカすバンド天国、親に怒られる年齢でもなく深夜番組を堪能していたあの頃…。
冗談画報の前番組だった「落語in六本木」が好きでした。

ところでセーラーマーズが北川景子だったのを今頃気づいたオイラあせあせ
冗談画報の前番組だった「落語in六本木」が好きでした。

ところでセーラーマーズが北川景子だったのを今頃気づいたオイラあせあせ
TSUTAYAに懐かしいシリーズが入っていたのでつい借りたアイアンキングあせあせ
浜田光夫と石橋正次のコンビが秀逸。

肝心のアイアンキングが強くないのも面白い?
小学校時代、土曜日がはんどんだったので、昼飯くいながら、白バイ野郎ジョンアンドパンチ見てました。dvdさがしてるんですが・・・
65年の秋に土曜の昼にやってた大喜利の番組がとてつもなく面白かった
まだ枝雀さんが桂小米だった頃でハチャメチャでおふざけの悪のりがむちゃくちゃで
大笑い
あういう突拍子もないセンスで笑いを取る手法の走りだったんではないんかなあ?
当然ライブ
台本と長いリハがある笑点とは全く違う感覚
ちょうどその1年前ぐらいに吉本新喜劇で財津一郎さんがチョーダイのギャグ連発で
大いに受けた
昔のお笑いがよかったとは特に思わない
花木京さんみたいな天才とかが特に輝いてたから
後にいい影響を与えていったと解釈してる
いい番組が少なかったからこそ今目立って思いだす
そういう面がすごく多いような気がする
今よりはるかにヤラセも多かったし

ただずっと単発的なものとかローカル限定のものにいいのが多い
特にバラエティ系のもので東京制作のものは正直おもしろくない

そう思いだすとなかなか話が噛み合ないのは当たり前やろね

80年代の終わりか90年代の初めにNHKのドラマで55年生まれの受験時代の金沢の高校生を描いたのがなんか惹かれたんだけどタイトルすら思いだせない  
検索してもわからなーい

今見たらどうなんだろうか?
今の俳優は昔よりかは平均してはるかに上手い
渡辺謙や岩崎ひろみみたいに関西に住んでなくても完璧に関西弁を使いこなせて当然のようになってきてるのが象徴
買い物に行ったついでにTSUTAYAに入ってみたら…
実写版セーラームーンちゃんが!
ティガが!
ガイアが!
揃ってる〜\(^O^)/

もっとはやく行くべきだった…

随分昔の話ですが・・・

深夜にやっていた「西部二人組」というドラマが大好きでした。

覚えている人いるのかな・・・・?
どっこいしょ♪

聖闘士☆星矢が再アニメ化だそうで…
最初、何をどう読み間違ったのか
「え!星矢まで実写化?!」
と叫んでしまった(^^;

るろ剣実写化が、相当こたえているらしい…(^^;
以前フジテレビの深夜で放送していた「落語in六本木」が好きでした。

まだ二つ目になったばかりの楽太郎(円楽)小遊三とかヨネスケとかビートたけしの落語とかバラエティーに富んだ落語が楽しめました。
今、お笑いについていけない。
先日「真田丸」で草刈正雄がお亡くなりになり、そう言えば「プロハンター」の画像ってどれだけアップされてるのかなと思ったら・・・あんまし無かった(´・ω・`)
>>[231]
後番組のウルトラマンも武田製薬の一社提供だったなと。

そう言えば一社提供単独のスポンサー番組絶滅危惧種になったねえ。

ログインすると、残り206件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

40歳以上の大人の会 更新情報

40歳以上の大人の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング