ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手帳ナシの難聴者コミュの障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
厚生労働省のHPで「障害者総合支援法」の障害支援区分への見直しに関わる
意見募集が行われています。

http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20130701-01.html

内容を読むと、個人的には、聴覚障害などの見えない障害においては
制度の谷間を埋めるどころか、谷間が広がりかねないような内容だと思っています。

意見募集の期日は7月末までです。
基本的にはメールでの送信とありますが、FAX、郵送もありとなっています。
PDFファイルは、携帯しかない方でも、ダウンロードさえできれば、
コンビニでプリントできます。

ひとりでも多くの方の意見を届けることが大事だと思います。

コメント(2)

そのような意見募集があったこと知りませんでした、情報ありがとうございます。
新認定調査項目(案)が難聴者にはまずいってことですか?

・補聴器等を使用している場合は、その状況に基づき判断する。
・聞こえたり聞こえなかったりする場合は「聞こえない」状態に基づいて判断し、その詳細を「特記事項」に記載する。

1.日常生活に支障がない
  日常生活における会話に支障がなく、普通に聴き取れる場合

2.普通の声がやっと聞き取れる
  普通の声で話すと聞き取りにくく、聞き間違えたりする場合

3.かなり大きな声ならなんとか聞き取れる
  耳元で大きな声で話したり、耳元で大きな音を立てるとなんとか聞こえる、あるいは  かなり大きな声や音でないと聞こえない場合

4.ほとんど聞こえない
  ほとんど聞こえないことが確認できる場合

5.全く聞こえない
  全く聞こえないことが確認できる場合

6.聞こえているのか判断不能
  意思疎通ができず、聞こえているのか、日常生活に支障があるのか判断できない場合

難聴者にとって問題があるとしたら、
判定員が「補聴器して聞こえているんだから日常生活に支障がない」と判断する場合ですね。
人工内耳も「人工内耳でここまで聞こえているんだから日常生活に支障がない」と勝手に判断されて等級落とされますね。

判定を受ける時に、補聴器や人工内耳はしてないことにしたほうが有利というのは分かりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手帳ナシの難聴者 更新情報

手帳ナシの難聴者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング