ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YELLOW BLAZE TATTOO STUDIOコミュの展覧会:BASARA

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
天明屋尚氏が企画・キュレーションをする展覧会
「BASARA」
が8月4日〜7日の期間、青山スパイラルで開催されます。
8月4日のオープニングレセプションでは、
SHIGEが施しました12名方々の刺青披露がございます。

下記、展覧会概要です。


展覧会:「BASARA」
絢爛豪華にして反骨精神をもつ遺伝子が、今、硬直化した日本に下剋上
を突きつける。

「BASARA」書籍のサブタイトル
越境する日本美術論 〜縄文土器からデコトラまで〜



[展覧会概要]

■展覧会名:BASARA
■開催期間:2010年8月4日(水) - 7 (土)
☆営業時間:11 : 00 - 20 : 00
☆オープニングレセプション:
(刺青師:SHIGEの刺青作品を纏う約12名の方々による刺青披露有)
2010年8月4日(水)19 : 00 ー 21 : 00 入場無料

■開催会場:スパイラルガーデン [スパイラル1F] 入場 無料 
      港区南青山5-6-23 tel:03-3498-1171
      http://www.spiral.co.jp/

■主催・企画・キュレーション:天明屋尚
■出展予定作家:池田学/伊島薫/井上裕起/上田順平/歌川国芳/河
鍋暁斎/金理有/三代目彫よし/SHIGE/月岡芳年/辻野裕明/
天明屋尚/豊原国周/中島靖貴/成田久/野口哲哉/HITOTZUKI(KAMI
+SASU)/松山淳/丸若屋+上出長右衛門窯/村山留里子/山口晃
/横尾忠則
■その他出展予定作品:印籠/織部茶碗/鍔/変わり兜/簪/縄文土器
/煙草入れ/デコ電/族車/デコトラ、他

------------------------------

「BASARA」展
絢爛豪華にして反骨精神を持つ遺伝子が、
今、硬直化した日本に下剋上を突きつける。

 今展は現代美術家・天明屋尚が主催・企画・キュレーターを務め、あ
まり注目されてこなかった日本文化の側面にスポットを当て、従来の日
本美術、あるいは日本のアート・シーンのイメージを刷新するものであ
る。日本の伝統と言えばこれまで、静的で禁欲的、簡素でミニマルな印
象を与える侘び・寂び・禅のイメージが強かったかもしれない。また最
近ではアニメ・マンガなどのオタク文化も脚光を浴びるようになってき
た。だが、そうしたステレオタイプな日本イメージは、まだまだ日本文
化の一部にすぎない。私たちの文化には、華やかに散り咲く満開の桜を
愛で、大空を彩る大輪の花火に酔いしれ、絢爛な神輿や山車で威勢よく
活気づく文化もある。
 侘び・寂び・禅の対極にあり、そしてオタク文化とも相容れない華美
(過美)で反骨精神溢れる覇格(破格)の美の系譜を、私は
「BASARA」と総称したい。もともと「婆娑羅[ばさら]」は、中
世の南北朝時代に流行した社会風潮で、華美な異風に身を包み、権威を
嘲笑し奢侈な振る舞いを好む美意識の持ち主を指す。今展は、
「BASARA」という日本のストリート文化史の特異点から、日本の
文化軸と歴史軸をダイナミックに直結させ、美術史を大胆に読み替える
新たな試みである。「BASARA」が切り開くストリートの地平は、
ハイ&ロウのような硬直化した制度をはじめとする、あらゆるコードや
記号からの逸脱、そして日本美術における確信犯的なタブー侵犯を宣言
する。日本のストリートの場とは、つねに権威的な制度から隔絶されて
きた圧倒的な外部、周縁である。しかし私に言わせれば、じつはこの周
縁部こそ中心を形づくる輪郭であり、周縁であるがゆえに従来の枠組み
を越境しうる磁場を組み得る。「BASARA」にとって、すべての制
度は侵犯可能である。また私は、たった一つの「日本の美」「日本の
心」といったステレオタイプな日本の伝統観にも懐疑的である。それは
近代国家によって捏造された「創られた伝統」に過ぎない。むしろ、か
つて京の「雅[みやび]」と江戸の「粋[いき]」が火花を散らし合っ
たように、異なる美の体系間のダイナミックな往還こそが、現在の日本
を覆う閉塞感を打破する突破口にもなろう。戦後初の本格的な政権交代
が起きながら、他方で格差の固定化を危ぶむ声が叫ばれる今、恐れずに
違いを明確に打ち出すこと、自らのルーツや根差している文化に対して
真に自覚的であること、それこそが「BASARA」的な態度であり、
リアリティである。もはや曖昧な態度や判断基準が許される時代ではな
い。

 以下に掲げる「BASARA」の遺伝子たちは、現代の日本にもしっ
かりと息づいている。現代作家の作品はもちろん、縄文土器、金碧障壁
画、変わり兜、織部茶碗、浮世絵、日本伝統刺青、デコトラ、グラフィ
ティ、劇画、age嬢のデコ文化など、幅広い分野にわたる。これ
らを通して、硬直化した日本の文化観、伝統観、ヒエラルキーに対し下
剋上を突き付け、流派ならざる流派「BASARA」の系譜として新た
な美の基準を示したい。

天明屋尚


------------------------------
☆展覧会と合わせて書籍同時発売☆

■書籍タイトル:BASARA
(越境する日本美術論 〜縄文土器からデコトラまで〜)

■企画編集・著者:天明屋尚
■刊行予定:2010年8月5日
■予価:2500円(税込)
■日本語/英語表記
■サイズ:A4判、フルカラー印刷
■総ページ数予定:186ページ
■発行:美術出版社

------------------------------
☆展覧会出品協力:イムラアートギャラリー/甲冑・武具
MORISAKI/株式会社Bijou/河鍋暁斎記念美術館/ギャラリー玉
英/ギャラリー紅屋/古美術祥雲/高橋コレクション/neutron
tokyo/point of view co., ltd./細川英一/山本現代/有限会
社宝満堂/和田画廊
☆展覧会特別協力:浅野研究所/株式会社レントゲンヴェルケ/
NPO法人コンテンポラリー・アート・イン・東京/ミヅマアートギャラ
リー
☆展覧会企画協力:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター

------------------------------
■問い合わせ:ミヅマアートギャラリー 
       東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2F
tel:03-3268-2500
       担当:石崎彩加 ishizaki@mizuma-art.co.jp
ご不明な点、高解像度の作品画像をご希望の際は上記までお気軽にご連
絡ください。

http://www.art-life.ne.jp/collectiongallery/artist_top.php?artist_id=C0019

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YELLOW BLAZE TATTOO STUDIO 更新情報

YELLOW BLAZE TATTOO STUDIOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング