ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言葉が好きだ。コミュの四方山話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
迷信 伝説 神話 民話 説話 我が家の言い伝え 地方の言い伝え 

「お天気なのに雨が降ると キツネが嫁入りするんだよ」など

記憶に残ってる事 今も守っている事などなど お話してくださいませんか?

コメント(125)

>84 >85

爪にできる白い斑点のことでしたか。
勘違いしてすみません。

白い斑点は吉兆なんですよね。
でも、たくさん出るのは疲労かもしれないんですよ。
神経の疲れがひどいほどたくさん出やすいんですって。

そして黒い斑点は凶兆と聞きました。

さらに黄色の斑点は消化器系の病気があるかもしれないそうです。
妊婦が火事を見ると子どもに赤痣が出来る。という迷信。

妊婦が死人を見ると子供に黒痣が出来る。という迷信。

どちらも妊婦にはかなりショッキングなことなので、避けるようにという心遣いだと思います。

もしどうしても行かなければならない時は、鏡を映る方を外側にして懐に入れて行くと魔よけになるそうです。
>85>86

まさしくそれですね。
私の説明不足でしたm(__)m

不吉なのが続きますが、二十歳まで紫鏡を覚えているていると死んでしまう(すいません、かなり不吉です)


…まぁ生きてますが(笑)
手のひらに突然かゆみを感じると、

人が訪ねてくるか、何かの知らせが入る前ぶれ  だそうです。
似てますが。
利き手の手の平が痒い時は、予期せぬお金が入る時だと聞きました。
全然痒くなりまてんうれしい顔
お雛様
3月3日を過ぎても飾っていると お嫁に行きそびれると言う。
同じ血液型の親の体系に似るそうな・・・
↑マヂでつか…orz
父がO型母はAB型、娘は3人揃ってB型。
近い筋だと母方のばあちゃんがB型。だけど…達磨みたいですやん((( ̄∀ ̄ノ;)ノ




新しい履物を夕方以降に下ろす時は、底を汚してから足を入れなさいって。
このばあちゃんが教えてくれまちた。

何でだろう?
理由はわかりまてん(汗)

今食べている食物は十年後の体を作っているらしい

逆を言えば10年前・・・おお 食べ盛りだった・・・げっそり
にゃん子などの動物が 車に引かれて死んでしまっているのを 
見た事があるかと思いますが
その時に『可愛そうに・・・』と思いがちですが
思ってはいけないそうです
その霊が付いて来てしまうのだそうがまん顔 
?ビワの木を植えた家には病人が出る
 
2年前に植えたと言うか・・・植木鉢に植えたよ・・・あっ植えた事に変わりないかげっそり

?イチョウの木がその家よりおおきくなったら、災難がおこるって!

これは 無いから大丈夫だな。
>97 私も聞きました。
見かけたら、すぐ役所に電話!轢かれてる動物がいるよって!
暖かくなってくると蛇も冬眠から覚めて道路に出て轢かれてたりするんですよね。



家の敷地内にいる蛇は殺したり、いじめたりすると祟られるって。
蛇は神様のお使いだったり、家の守り神だったりするから。

蛇の祟りは怖いぞー!
って去年の春に敷地内にいる蛇を追い出したら、一週間もせずに一家全員、インフルから肺炎コースで寝込むやら入院やらでひどい目にあいましたから。
龍の置物や絵などを長年飾っておくと、その龍に魂が宿るそうです。
俗に言う龍神ってやつですね。
魂が宿った置物や絵には生気が感じられると聞きました。

龍神がいる家には、酒をとても好む人が住むそうですが、どうでしょう?

そして、敷地内に池などの水気のあるものが作りたくなってくるらしいですが。
すでに近場に水気があるとそうでもないようです。
以前出てた「夜口笛を吹くと蛇が来る」って話し…

実際に経験しました。

田舎のせいもあり、都会じゃあ蛇自体いないでしょうけど。
寝る子は育つ

こんなのも四方山話っぽいかな?
鼻の中にできものができると 周りの誰かに赤ちゃんができている と言う話。

これ実感することが、一昨日私の鼻にできものができ 
「誰だ〜子供できてるよ きっと」などと主人に話していたら
今日 姪から
「赤ちゃんできちゃった」と電話。
す す すごすぎる 私の鼻。
酢を飲むと体が柔らかくなる

福耳はお金持ちになる

しゃっくりが三日続くと死ぬ

ポピュラーな迷信3連発でした。
「しゃっくりが100回出ると死ぬ」って言うのも聞いたことがあります。
しゃっくり続きで。

しゃくりが出る原因は ゆで卵の黄身を食べたから。
しゃっくりを止める方法として、しゃっくりをしている人に対して
「豆腐の原料は何?」と突然質問します。答えを言わせると止まるらしいです。
(答えは「大豆」です。)

突然の質問にもいろいろとあるようです。

「大根の色は何色?」とか、
「菜の花の色は何色?」など。
親が実行していたので一般的な言い伝えかどうかは不明ですが

月のついたちにはお金を使わない
 →ついたちにお金を使うとその月は出費が多くなる

最近思い出して実行してます。
やってみるとついたちに買い物しなかった月は、
確かに予算ぐらいでおさまるのですが、
仕方なくついたちに買い物してしまった月は、
予定外のことでどんどんお金が出ていき、赤字です。
嘘みたいですがホントです。
↑えっえ〜〜〜 早く知っていれば
もう40ウン年たってしまってるよ・・・(→←)アチャ
ついたちで思い出したのでもうひとつ。

親が健在のとき、月の末日の夕食は麺類でした。
大晦日にそば食べるでしょ?あれです。

各月の末日が「みそか」で、そばを食べる日。
年の最後の「みそか」が「おおみそか」のようですね。
今は大晦日だけそばを食べるようになっていますが。
今日はみそかそばの日、と言いながら、
父が好きなうどんがよく食卓にのぼっていました。
「みそかそば」やのにうどんでええの?
と母に訊いたら、「麺類やから同じこと」と言われた記憶が。
まぁ、その程度のええ加減な習慣です。

で、その次のついたちは「お金を使ったらあかん日」。
ついたちを実行するなら「みそかそば」も復活させようか、
と最近考えています。

‥でもうどん・そばはしょっちゅう食べてるしなぁ(迷。
ザルをかぶると背が延びなくなる

今時そんな子はいないかもしれませんが 
私の子供の頃はかぶってみたくなるような症状に駆られた方はいませんか?
 ↑ うちの子供たち(現中1・中3)は、
小さいときからザルをかぶろうとしては義母に、
「あかん!背が伸びへんようになるからやめとき!」
と止められていました。
つい最近もやってたので、「今どきの子」でも健在です。

あと同じ理由で「くぐってはいけないところ」もありました。
説明がすごくむずかしいので詳細は省きます。
「しゃもじを舐めたら嫁に行けなくなる」

って言われた記憶があります。

炊飯器から直接、しゃもじで食べたりしてる最近。
それを思い出してはちょっと悪いことをしてる気分になります(笑)
「連歌しりとり」(旧短歌しりとり)に書いたのだけど、
ツバメが家の軒先に巣を作ると幸福が舞い込むそうな・・・
「カラスが鳴くと死人が出る」 
最近うちの近所はカラスだらけ^_^; 
そんな時ご近所の人がそんな事を言ってました
朝焼けは、その日雨が降る。
夕焼けの色が赤いときは、次の日は晴れ。
夕焼けの色が黄色いときは、次の日は雨か風。
座った瞬間くしゃみが出ると、近いうちに予定外の出費があるかも。
ターボばあちゃん 以下コピペ
トンネル内を車で走っていると、突如窓を誰かに叩かれる。見ると自分の車と並走する老婆がこちらを見ている、というもの。場所は六甲山とされる場合が多い。

老婆の速度は、最速で時速140キロメートル以上とされる[1]。車と併走してドライバーを驚かせる以外は危害を加えるなどは無く、無害だとされることが多いが、「目が合うと首が動かなくなり、事故を起こして死んでしまう」というパターンも存在する
悪夢を見て気分が悪いときは、夢流しのおまじないを。

「みた夢をバクのえじきとなすからに、心もはれしあけぼのの空」

と、三回唱えるといいですよ。
「彼岸花は屋敷内に植えるものじゃない」

子孫が絶えると考えられて忌み嫌われてます。
いぼ取りのおまじない

茄子のへたでいぼをこすると取れる。
蛇の抜け殻でいぼをこすると取れる。
その他多数!

「いぼ取りのおまじない」
http://hiramatu-hifuka.com/iboibo/iboibo2/omazinai.html
その日についた餅を、その日のうちに焼いて食べるものではない。
棟上の撒き餅を焼いて食べると家が火事になる。
「喪が明けるまで他へお参りしてはならない・鳥居をくぐってもいけない」
旦那方の実家に伝わってることだそうで、皆でふりまわされております(笑)

「初物は東を向いて笑ってから」食べるときにばーちゃんと二人で実行してます。
なんだそれ〜と両親には笑われます。

ついたちにお金を使わない、、早速やってみようっと。
みそかにナガモノもいいですね〜!こういうの大好き。

「ツバメが低く飛ぶと雨」「朧月夜の朝には雨」だったかなぁ・・
前述の十二支。
羊は紙くい=金くいだが、浪費するだけのお金が回るので苦労しない。
酉は忘れやすい=だからさっぱりした気質。
巳はお金を運んでくる。。けれど自分のためだけに貯えるとも(笑)

十二支が全部そろったらいいなぁ♪
「お盆に釣りをするとあの世に呼ばれる」というのも聞いたことがあったな・・・
実際に知人の叔父さんが「この時しか休みないから・・・」と釣りに行ってそれっきりになってしまった(防波堤かどこかで釣りをしてて、波にさらわれた)らしい・・・
だいぶ前にこのトピックで「お盆過ぎたら海に入るな」というのがありましたが、似たような言い伝えですよね。

これの派生で「お盆に魚を食べると・・・」というのもあるそうです。
釜のふたが開いてるときに殺生しちゃならんということだったのでしょうかね。


そうそう、ツバメといえば、
「巳年の人の住む家にはツバメが巣を作らない」というのもあるそうですw
知人の中学教師が、「学校のベランダにツバメが毎年巣を作るのだが、なぜか巳年のからむ学年の教室のあるベランダには作らないんだよなあ」と言ってました。
そういえば、我が家にも巳年の人がいるのでツバメがとんとよりつきませんwww

ログインすると、残り87件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言葉が好きだ。 更新情報

言葉が好きだ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング