ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛知教育大学附属岡崎中学校コミュの面白い教育ー考える力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、49回生の者です。
私は今、東南アジアを中心としたとあるNGOでインターンをしています。
そのNGOは貧しくて教育にアクセスできない若者に、
英語教育と生きるのに必要なソフトスキルを身につけるべく
日々活動を行っています。
東ティモール、カンボジア、マレーシアに支部があり、
今までに2万人以上の学生が
生きるためのスキルを身につけ社会に巣立っていきました。

今、新たなカリキュラムを作ろうと奮闘しています。
それは「考える力を育む」というものです。
教育のベースが今まで乏しかったことせいか
貧しい現地の若者の考える力は弱く、後先考えずに行動する傾向にあります。
考えは行動に結びつきます。
考える力をもつことは、人生でいろんな場面で役立ちます。
これからは考える力を育む、ことに重点を置き、
さらにカリキュラム作りに取り組んでいこうとしています。

私は「考える」ということを府中で学んだように思います。
ディベートや、さまざまな課題で独創的な発想を歓迎してくれた
府中の教育はほんとうにありがたいものでした。

そこで、みなさん、どんなディベートや課題を覚えていますか?

私は
「なぜ1+1=2なのか?本当にそうなのか?(課題)」
「アメリカと日本はどちらが豊かか(ディベート)」
というものを覚えています。
が、あいにく大半は忘れてしまいました。。。泣

そこでぜひみなさんのお力をお借りしたく思います。


NGOでのカリキュラム作りの参考にさせていただきたいので、
課題やディベートに関して
どんな小さなことでも結構ですので、
教えていただけませんか??
「こんなんだったかなぁー」というようなものでも結構です。

どうぞよろしくお願いいたします!!

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛知教育大学附属岡崎中学校 更新情報

愛知教育大学附属岡崎中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング